『Mother』のこと

【宮崎雅子写真集『Mother』(医学書院)】
 拙い私の、「東京マタニティ」という歌の構想、及びその作詞・作曲のために、私はいくつかの書籍を読むしか創作の手段がなかった。
 男を失い、わたし独りで子供を産みたい――と願うその女の心情を、魂のこもった一つの(一点の)歌にするにあたって、膨大な情報をやたら掻き集めたり、実際に子供を持つ知人の若い女性にあれこれ聞いたりするのは、なんとなく気が引けたからである。

 写真家・宮崎雅子さんの『Mother』(医学書院)という写真集がたいへん参考になった。
 とどのつまり、出産で苦悶の表情を浮かべる女性、それを体で受け止める他はない無色透明と化した表情の夫、そして生まれ出たあとの赤ちゃんを抱きかかえる瞬間の、すべてを解き放ったかのような、なんとも言えない幸福な表情を浮かべる女性、この3つの写真の《表情》ですべてが決まった。女は不幸を幸福に変える。想像を絶するその母なる力。生きる力。喜びと悲しみを背負う力。女。Mother――。創作は直感によるしかない。
*
 この写真集『Mother』のテクストを通じて、私は初めて助産師、助産院のありようについて知った。お産を介助する開業助産師という仕事。途上国などの海外からも、日本の開業助産師の仕事が注目されているという。近年、日本でもお産の医療現場が過酷であると報じられることがある。医師不足、施設不足等々の社会問題。
 ごく最近でも、封建的な“男社会”の論理から離れられない男どもの、女性そのものや出産に対する身勝手な論理や差別、勘違い発言などがメディアで話題になったりして、日本の男女平等の実際が、とりわけ欧米諸国と比較して理解に乏しい=デタラメなことを窺わせる。戦後の、女性の社会進出拡大の進歩に反比例して日本の歴史を遡れば、「お産」は特に“男社会”から忌諱、いや排除されたものだった。
【産婦と我が子との対面(写真集より)】
 宮崎雅子さんの撮った写真を眺めていて、ふと気づいた。
 産婦が生まれ出た我が子を抱きかかえる。すると赤ん坊は自然なかたちで、母親の張り詰めた2つの乳房に接触する。そしてその2つの乳房から、《愛》という電気信号が伝わる。子も母親に《愛》という電気信号を即座に伝えることができる。とても不思議な儀式に思える。
 宮崎さんはテクストの終末で、《助産とはお産を助けるのみならず、母性を開花させるためのケアでもある》と書いた。それが開業助産師の、最も魅力的な大きな仕事であると私は思った。
 この国でいちばん不足しているのは、人が人を愛する心。《愛》なのかもしれない。

追記:Utaroの性教育スペシャル・サイト[男に異存はない。性の話。]をご覧下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました