浅川マキの歌

【浅川マキ『浅川マキの世界』】
 1976年1月号の『ビックリハウス』については、前回書いた(「サブ・カルチャー雑誌『ビックリハウス』のこと」)。私はここで、その号の一般投稿者による、あるエッセイを全文、以下に書き記しておこうと思う。
 それは、歌手・浅川マキに関するエッセイである。――しごく私は気に入ってしまった。何度も読み返しているうちに、紫煙を燻らす浅川マキが容易にイメージできるし、私はこれと同じ文面をどこかの機会で既に読んでいたのではないか…何かそれは初めて出会ったのではない感触のある、心にじわりと響くエッセイなのであった。
 あらためて詳しく書いておく。これは、『ビックリハウス』(パルコ出版)1976年1月号の、「フルハウス」という投稿ページに寄せた、(当時)国府台高校3年18歳、永田裕之さんのエッセイである。タイトルは「マキについての断片 または『極私的浅川マキ論』」。
【雑誌『ビックリハウス』での投稿ページ】
《僕が、浅川マキを聴くようになったのは、たしか中3の終わり頃だったと思う。あのころの僕は、教師の何かと言うと勉強勉強、異常なまでの受験指導等に嫌気がさし、それでいて現実には受験せざるを得ないというジレンマみたいなものがあって、なにか世の中を斜めに見るような(今でもそうなんだけれど)中学生だった。
 
 淋しさには名前がない
 ……誰が言ったの
 何にも いらない
 これからは
 ドアを開けたら 朝の光が
 また ひとりよ 私
 
 なんて言う歌があって、そんな詩がマキのハスキーでそれでいて各小節の終わりのところが、ピョッと上がるような声で歌われるともう理論もクソもありゃしない。ただただ、歌のイメージに浸りこみ、そのイメージをレコードの中のマキ自身に勝手に投影して、精神的オナニズムの世界に漂よいながら生きてきた。
 
 つまり、結局なんだかんだと言っても進学校と言われる高校に入ってしまった僕にとって、浅川マキの世界というのは、常に逃避場であった訳なんだ。それにマスコミやレコードやコンサートを通じて感じるマキのイメージも、その弱虫な僕の要求を満すような黒一色(でも黒というのは、色では無く光の無い状態、つまり闇の中でいくらでもイメージなんかふくらむのだけど)を通してきた。
【「マキについての断片 または『極私的浅川マキ論』」】
 いつもは、マキのことなんか、ごく近しい友人に、しかもアルコールでも入っていなければ話さないのだけれど、こんな風に有名な雑誌『ビックリハウス』に書く気になったのは、僕自身が最近変わってきてしまったのではないかと思うからだ。
 
 自分自身でもよく分からないし、多少うろたえているのだけれど、あれ程心にしみたマキの歌が、精神的安定剤としての役割を果たさなくなっている。何故なんだろう、マキは変わっていない、9月14日の野音のステージもすばらしかったし、彼女が山下洋輔と組もうがロックの連中と共演しようが、浅川マキは断固として浅川マキであり、その歌は、ブルース以外のなにものでもないのだけれども……。
 
 マキのあの世界が僕から離れていってしまうのは、とても淋しくまたオーバーに言えば心の寄り所を失ったような気がする。
 でも、マキに出会った3年前とちょうど同じような状況にいる今の僕は、高校受験とは比較にならない程醜い大学受験戦争の中で、反発を感じながらも流されていきそうな自分の、マキに変わる新しい心の逃避場を模索しているような気がする。
 
 お前は かつて荒れ狂う河の
 激流に身ぶるいしただろうか
 そそぐように降る雨の中
 旅をした事が あっただろうか
 旅をした事が あっただろうか》
(『ビックリハウス』1976年1月号より引用)
 「フルハウス」は、若者の自由な意見を募集した投稿ページである。「マキについての断片 または『極私的浅川マキ論』」は(それがフィクションでない限り)永田さん自らの、思春期における浅川マキとの出会い、その彼女の歌に心酔した内容が書かれており、さらにはその浅川マキの歌に対しての、自分の心の変化の吐露、すなわちそれを心の逃避場としていた自分自身が、大学受験の中で渇き切ってしまうことを感じた、苦い経験の最中の哀歌なのである。
*
 折しも、今年は田中角栄逮捕のロッキード事件からちょうど40年を迎え、メディアの方々でこの事件の経緯や真相に迫る話題が錯綜した。あの事件は1976年2月、アメリカの公聴会から発覚し、やがて田中角栄逮捕へと連動していく政治汚職スキャンダルである。およそその事件で日本中が大騒動となる直前に、永田さんはまさしく極私的な浅川マキ論を展開したことになる。彼の心が徐々に渇き切っていったことと、多くの若者たちの気持ちと、あの時代の社会の姿、あるいは世の中の大人たちへの不信感といったものが、まったく別個のかけ離れたものであるとは、私にはとても思えないのだ。
 そうしていま、私は繰り返し繰り返し、浅川マキを聴く。《淋しさには名前がない……誰が言ったの》の「淋しさには名前がない」(作詞・作曲浅川マキ)を何度もかける。雨の降る夜のしじま、アルバム『浅川マキの世界』に収録された、東京・新宿にかつて存在したアンダーグラウンド蠍座でのライヴ録音を聴き、その世界にどっぷりと浸ってみる。集っていたのは確かに若者たちであったのだろうか。歌い終わったマキへの、場内の乾いた拍手が耳に強く残った。スタジオ録音とはまったく別の彼女の孤独な歌声が、長く脳裏に反映した。
 永田さんの浅川マキ論が、何やらのりうつってくるような気がして、少し怖くなった。それほど、マキの歌声が濃密であり、胸を、心臓を突いてくる。
 彼の思いの丈があまりにもストレートで、その影響をまともにかぶったせいなのだろうか。暗く静かな歌声と、聴き耳を立てて研ぎ澄まされた蠍座の空間の、流れる空気の“無音”でさえも、私にはドキリとした心の戸惑いがあるのである。浅川マキはもうこの世にいない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました