『洋酒天国』と再びジンの話

【『洋酒天国』第12号】
 今夏、大活躍したリオ五輪の選手団が帰国し、台風一過の穏やかな日光浴を愉しんでいると、どこかで秋の気配を感じさせてくれる今日この頃。夜な夜な酒も美味い、ということで2ヵ月ぶりのヨーテンを。
 『洋酒天国』(洋酒天国社)第12号は昭和32年3月発行。真っ赤な表紙は坂根進氏のイラスト。「編集後記」にちょっとした酒の飲み方のアドバイスが書いてあって、ストレートでウイスキーやブランデーを飲む際は、追い水を一口飲むこと。それも水道水より井戸水がうまいとか。先日私は村上春樹氏の本を読んで、アイルランドのパブではアイリッシュを、半々のタップ・ウォーターで割って飲むのがほとんど、と知って試してみたところ、どうもこれが馴染めない。向こうではちょっと嫌がられるロックの飲み方の方がきりっとして舌触りがいいと私は思ってしまうのだけれど、本当に様々な飲み方があるものだ。
【杉村春子「レニングラード」】
 女優・杉村春子さんの写真と文の「レニングラード」。その駅のホームの写真は本当に杉村さんが撮ったの?と俄には信じられないほど、美しい構図と色彩による旅人達の活き活きとした光景の一コマ。杉村さんにとっては憧れの地だったようで、革命の地レニングラード(現サンクトペテルブルク)への熱情が伝わる文である。夕焼けや夜明けを見て、松井須磨子さんの「生ける屍」で唄った歌を思わず口ずさんだ、と最後を結んでいるが、私もそのトルストイ原作『生ける屍』で松井須磨子さんが歌った「さすらいの唄」を聴いてみた。うん、これはやはり彼の地で口ずさみたくなる、トルストイのロシア文学の世界なのだなという気がした。そしてまたこれが、日本の大正浪漫の大衆風を吹いてもいた。
*
 そんな話の後で、ドライ・ジンの話題に移るのは少々気が引ける。しかしこのところ私は、ジンという酒の深みを知って、心からとろけて酔っている。すっかりドライ・ジンの虜になってしまった。
 「洋酒の豆知識 ジンのことなど」。おそらくこれを書いたのは開高健氏ではないかと思うのだが、冒頭の書き出しが実に軽妙洒脱である。《ジン。これはオランダ人が発明し、イギリス人が洗練し、アメリカ人が栄光をあたえた酒です》。個人的に私はこのうちの、“イギリス人が洗練”させたロンドン・ドライ・ジン――BEEFEATERを愛して已まない。
 以前、ヨーテンの第26号を紹介した時(当ブログ「『洋酒天国』とジンの話」)、ジンは“明るさのない酒”、アムステルダムの陰鬱なる酒として登場し、そのカミュの小説の沈みこむ世界観を演出する材料となってしまっていた。ジンの香りの主成分は杜松(ネズ)で、オランダ式とイギリス式では製法が違うことをこの豆知識では繙いている。しかしここでは、主成分以外の香り付けのための草根木皮や配合処方については各社とも非公開で分からないとなっており、確かにそういうものだったのだろうと思われる。
【「洋酒の豆知識 ジンのことなど」】
 ちなみに現在、ロンドン・ドライ・ジンBEEFEATERを扱うサントリーのサイトでは、その原料や製造方法がある程度詳しく公開されている。それによれば原料(の一部?)は、杜松、セビルオレンジピール、アーモンド、オリスの根(アイリスの種類の根茎)、コリアンダーの種、アンジェリカの根、リコリス(甘草)、アンジェリカの種、レモンピール、とあり、これらの良質な素材を吟味し、杜松だけでも150種あまり集められるという。まさに洗練という他はない。
 ところで杜松というのがいったい何か、調べてみた。
《ヒノキ科の常緑針葉樹。東アジア北部に分布し、西日本に自生。庭木、特に生垣に栽植。高さ1~10メートル。樹皮は赤み帯びる。葉は3個ずつ輪生。春、雌雄の花を異株に生じ、紫黒色の肉質の球果を結ぶ。これを杜松子と称して利尿薬・灯用とする。ヨーロッパ産の実はジンの香り付けに用いる。材は建築・器具用。ネズミサシ。古名、むろ》
(岩波書店『広辞苑』第六版より引用)
 ジンは果汁や清涼飲料に混ぜると、杜松の香りが消え、果汁の味や香りを損なわない酒だという。したがってカクテルの基酒として最も多く使われるとのこと。私はとにかくこの夏、レモン・サイダーにBEEFEATERを合わせてごくごくと楽しんでしまったけれど、これほど陽気で明るく、奥深い香りを醸す酒もなかなかなかろうと感心する。カミュよ、ロンドン・ドライ・ジンを飲んでみたまえ。

コメント

  1. Unknown より:

    突然のコメント、失礼いたします。
    書評コミュニティサイト「本が好き!」を運営しております、和氣と申します。

    今回レビューを拝読し、ぜひ本が好き!にも書評を投稿していただきたいと思いコメントいたしました。

    本が好き!URL: http://www.honzuki.jp/

    本が好き!では、書評(レビュー)をサイトに投稿していただくと本がもらえる、献本サービスを行なっております。

    献本は書評(レビュー)を1件以上ご投稿いただけると申し込み可能となります。貴ブログの過去のエントリを転載いただいても構いませんので、ご投稿いただければ幸いです。
    (そのため、ご登録後すぐは献本サービスのご利用ができませんので、ご登録後にinfo@honzuki.jpまでご連絡いただければ幸いです。)

    書評家さんの交流も盛んで、本について語れるサイトとなっております。

    ご自身の書評サイトと併用で利用されている方も多いです。
    (弊サイトの書評掲載画面に、貴ブログへのリンクを貼ることができます。)

    よろしければ一度サイトをご覧いただけますと幸いです。

    不明な点などありましたらお気軽にご連絡ください。(info@honzuki.jp)

    どうぞよろしくお願いいたします。

    • Utaro より:

      和気様、はじめましてUtaroです。
      この度はコメントいただきありがとうございます。

      さっそく、書評コミュニティサイト「本が好き!」拝見させていただきました。読書好きにはたまらないコミュニティサイトですねー。書籍購入の際にはたいへん参考になるサイトだと思います。
      個人的にも登録を検討させていただきますので、今後ともよろしくお願いします。

    • Unknown より:

      Utaro様、ご返信いただき誠にありがとうございます。
      そうおっしゃっていただけてとても嬉しいです。
      本のプレゼント(=献本)もございますし、本好きなレビュアー同士のコミュニケーションも活発ですので、ぜひUtaro様にも楽しんでいただけましたら幸いです。
      今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました