電算室での想い出―TK-80への考古学的哀愁

 最近、PC-6001関連の本や資料を眺めていて、ふと古いコンピューターのことを二、三思い出したりした。

 当ブログで以前書いた「ミニコンに萌え萌え」では、母校の工業高校の電算室で扱っていた、三菱電機の「MELCOM 70」らしきミニコンが懐かしく思えた。高校を卒業したのが1991年なので、もう25年の前のことになるが、その光景はともかく、この電算室でどんな授業を受けていたのか、あまりよく憶えていない。

 ただ、その授業中にクラスメイトの誰かが、以下の文章を工業プログラム用の用紙にプリントアウトしたのだけは、はっきりと記録が残っている(私が文章をコピーしておいた)。
《私は関口○○だ。趣味はGAMEで、毎日平均8時間ぐらいやっている。自分では、少ないと思っているが、最近、GAMEを始めたのだが、謎が解けず困って、友達の家に午前3時に、電話をした。今年のX’masに友達の家に行くことになり、自転車で1時間30分かけて行くことになったが、夜は寒いと思ったので、友達に車で迎えに来るように言ったら、おまえは、自転車で来いと言われた》
 ミニコンを使ったのかPC-9801を使ったのか定かではない。授業中にそんな文章を打って、そのプリントが電算室の中をぐるぐると駆け巡った。私はそのプリントを捨てずに持ち帰ったのである。当時のコンピューターで、まだ漢字変換のワード・プロセッサにも慣れていない高校生がキーボードを睨みつつ、のたうち回りながら数十分かけて熱心に打った文章だ。私はこのプリントに愛を感じ、捨てることができなかった。
*
 現在の母校の高校のホームページを閲覧してみると、かつて一部屋を占領していたようなミニコンの存在は、もはや確認できない。ごく普通に日常的に生徒がパソコンを扱っている光景がある。私が卒業した電気科の、現在の実習内容を引用してみると、こうなっている。
《①デジタル時計の製作 ②電磁石の製作 ③3極モーター製作 ④電圧計や電流計製作 ⑤コンピューター・プログラミング ⑥電気工事の実習 ⑦デジタル回路実習 ⑧交流発電機・電動機の実習 ⑨リレー・シーケンス制御実習》
 ほぼ昔と変わらない実習内容だろう。デジタル回路実習というのは、もしかすると我々の頃にはなかったかも知れない。⑨のリレー・シーケンス制御実習は重要であり、電子的な論理回路で2進数を学ぶための、基礎の基礎である。ガチャ、ガチャと機械のリレーが動き、電子的加算器の理屈が分かるようになる。そして⑥の電気工事の実習は最も重要で、電気工事士の資格試験を受けるための(就職時でかなりな有利な?)要授業となる。
 こんなふうに工業高校の電気科では、あまり電算室に入り浸ることもなく、黙々と様々な実習で電子回路の製作に励むことになる(ハンダ付けと電流計の計測はいやと言うほど味わえる)。ただ、今となってはデジタル時計の製作より、TK-80のようなトレーニングキットを製作して欲しかった、と思うことがある。
【榊正憲著のTK-80エミュレーター】
 言わばTK-80は、かつての8ビット・コンピューターPC-6001や8001の基礎の基礎のようなもので、CPU μPD-8080Aによる基板剥き出しの、ワンボード・マイコンである。
 いま私は榊正憲著『復活! TK-80』(アスキー出版局)付録のTK-80エミュレーター(Windowsで動く)を使って、数当てゲーム(“MOO”=Bulls and Cowsの数当てゲーム)などをして遊んでいるのだけれど、これがなかなか面白い。子どもの頃、「おむすび探偵団」というおむすびの玩具を使った、4個のおむすびの具を当てるゲームがあったがあれとほぼ同じルールで、歴史的に古い数当てゲームである。
 ゲームはさておき、TK-80はまず自分で基盤を製作しなければならなかった(私が子供の頃、秋葉原のショップで中古TK-80の基盤がラップに包まれて販売されていたのを、一度ばかり見た、朧気な記憶の残像がある)。基盤が完成した後で、実際にプログラミング――マシン語プラグラムを16進数に置き換え――して打ち込む面白さ(?)があり、完成したら終わってしまうデジタル時計より遥かに重宝するのではないか。
 いま、巷ではTK-80のクローン基盤を製作販売しているメーカーもあるので、ワンボード・マイコンはコンピューターの世界を学ぶにはうってつけの教材となろう。私など、ほとんど落第の身で卒業できた愚か者には縁がないが、あの名文をプリントアウトした輩はそれなりの歳になって、中小企業の一国一城の主となっているかも知れない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました