暗黒舞踏と土方巽

【中谷忠雄写真集『土方巽の舞踏世界』】
 1990年代前半、私がまだ20代で演劇に携わっていた頃、役者の基礎稽古やワークショップとして、発声や「マイム」(パントマイム、黙劇)というのは当たり前のように取り入れられていた。「マイム」ではあまり凝ったことはしなかったけれど、一般的には動物や鳥や虫の真似をするところから始まって、その「マイム」によって「何か」に「なる」ことを身体で覚え、段階的に人間のしぐさや手振りへの基礎とする傾向がある。
 人間は時に嘘をつく。言葉に裏表があったりする。動作も、意識的に感情とは別のしぐさをすることがある。嘘をつくという意味が極端であれば、「取り繕う」と言い換えていい。人間の営みとは、自然発生的言動と「取り繕う」言動とが複雑に絡められて他者とコミュニケーションが取られるから、そうした人間らしい営みをリアルに芝居すること、すなわち人間の役を「演じる」というのは、実際的にはとても難しい技術なのだ。だから役者の基礎稽古の場では、「取り繕う」ことの少ない人間以外のもので基本形の動きを学び、「何か」に「なる」ことに段階的に慣れておく(身体を慣らしていく)必要があるのである。
§
 暗黒舞踏の話をしたい。
 私がそうした基礎稽古の経験を日々繰り返していたある時、暗黒舞踏の話題になって一場が笑いに包まれたことがあった。それは暗黒舞踏を揶揄した、嘲笑に近いものだった。暗黒舞踏あるいはアングラの舞台を実際に観たことがなく、まったくの想像上のジャンルに感じられ、実体を掴めていなかったせいもあるのだが、心のどこかで西洋式の演劇に対する優越感があったのも事実である。
 暗黒舞踏という言葉から感じられた、ある種の暗いイメージとおどろおどろしいイメージは、それ自体を舞踊としてとらえることができなかった。舞踊として考えるとまるで滑稽な、不自然な(何が自然であるのかさえ理解できておらず)、踊りとはとても思えない感覚があって、むしろあれは「卑俗な演劇である」ととらえることしかできなかった。
 人間の営みや日常的に結び付いたものとはいったい何か。何が自然であるのか。そもそも人間とはいったい何であるか。何をもって生きていると言えるのか。我々はいったい、どんな世界に生きているというのか。
 暗黒舞踏を「訳の分からない意味不明な身体表現」と定義するためには、それ以外の身体表現が「訳の分かる意味の分かる身体表現」であると、どうして言えるのだろうか。そのことを考えもせずに、ただ見えているだけの嘘っぱちの世界の中で、私は暗黒舞踏を、あの頃、笑ったのである。
 しかしそれにしてもあの頃、どうしてあの「マイム」のワークショップが、まさにその真理に迫ろうとしていたのに、気づかなかったのだろうか。
【舞踏公演「形而情學」での土方巽(1967年)】
 ある若者が、蛙のマイムをやってみろと言われて蛙を表現してみたところ、ひどくヨタヨタして憂鬱な――憂鬱に見えたのはその若者の体が本当に疲弊していたせいなのだが――あまりにも元気のない蛙の表現となってかえって面白く、必ずしも元気な生き物ばかりではないからその表現はなかなか的を射ていると指摘され、場が盛り上がったということがあった。
 暗黒舞踏の基本的な方向は、疲弊して死に近づきつつあるもの。汚水にまみれ死臭の漂う近寄りがたいもの。破壊されて尚生きるもの。男女の性差が超越しているかもしくはそれが去勢されているもの。地上のあちこちにしっかり蔓延っていてかつ誰も見ようとはしない、“優雅な”踊り。暗黒というものには嘘がなく、暗く湿っていて腐臭がする。嘘がないのだからむしろ喜びであり、光のはずである。あくまで私は暗黒舞踏をそのようにとらえている。
【「肉体の叛乱」(1968年)】
 秋田出身の土方巽は20代の初め頃、ドイツのモダンダンスを経験し、舞踏家の大野一雄と出会う。自身の身体にハンディキャップがあった土方は、クラシック・バレエを諦め、1959年、“体験舞踊”なる『禁色』を発表する。これが後に暗黒舞踏の始まりだと言われる。土方は暗黒舞踊派を名乗り、自身の“体験舞踊”を推し進める。そして1968年の『肉体の叛乱』の発表によって、従来のクラシック・バレエやモダンダンスに対する反体制的な蜂起から脱却し、暗黒舞踏という土方式の舞踏を自ら超然と確立していくことになる。
 写真家・中谷忠雄氏の写真集『土方巽の舞踏世界』(心泉社)では、1965年から1972年までの土方の舞台写真がピックアップされている。それは中谷氏と土方の親交の期間を意味している。ここには貴重な土方の迫真の写真が揃い、その強烈な舞踏シーンが脳裏に焼き付く。写真はそうした現場の雰囲気をイメージすることができるが、やはりそこには限界があり、おそらく実際的な生の舞台はもっと強烈な情動を覚えるものであったろう。
 土方のパフォーマンスは常に動物的な死の臭いが感じられる。破壊と衰弱。混沌と宇宙。性的なものと醜悪なものとの掛け合い。それらは言わば、土方流の土俗的コラージュの結晶であったかも知れない。あの頃の土方は何を見つめ、何を目指そうとしていたのだろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました