鶏の画の話

【WWF会報誌『地球のこと』2016年冬号】
 年賀状を書く時期になった。来年の干支はトリである。偶然、本を読んでいてニワトリの水彩画を見つけた。こんな感じの絵が描けたら、どんなに気持ちいいだろう――。
 トリは鳥ではなく酉、つまり鶏であるということが、WWFジャパン(公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン)の会報誌『地球のこと』の「いきもの徒然草」というコラムの冒頭で書かれている(「継ぐべし、鶏卵の環」)。十二支の動物はほぼ半分が家畜で些か野性味がない、というような書き出しである。いかにもWWFらしい視点だと思った。それにしてもニワトリの絵が立派。
 干支、十二支。そもそも個人的にはあまりピンとこない。例えば話し相手の「生まれた年の干支」で盛り上がれるだけの知識がない。私はネズミ年、あなたは?ほう、ウマ年。丙午の女は男を食うと言いますな。食う?なぜ?…なぜって言われても…。おそらくそれ以上話が進まないだろう。年賀状のモチーフに十二支の動物が用いられること以外、普段あまり十二支を話題にしたり、「生まれた年の干支」を気にしたりしない。
 古来、十二支は中国の天文学で天を十二分にした呼び名だということらしいが、確かに子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥が書かれたカレンダーがあったりして、馴染みがないわけではない。が、それって何?っていうところで、干支について詳しく誰にも教わったことがなかった。子供の頃、年賀状に十二支以外の動物を描こうとして親に怒られた、という程度の事柄しかなく、干支だとか十二支は、私にとってかなり生活感の乏しい、雑学の範疇に追い遣られてしまっている。
 それはそうと、「継ぐべし、鶏卵の環」では、干支の話から離れて、野生の「鶏」について書かれてあった。ニワトリが家畜化されたのは6千年以上前。アジア南部発祥らしく、ヤケイの類、キジ目キジ科の野鳥が原種、だとか。そこで私も安直にウィキペディアにアクセスして、ニワトリの原種ヤケイ(野鶏)の、セキショクヤケイ(赤色野鶏)を調べてみた。
 セキショクヤケイ。なるほど、これが原種なのか。画像でセキショクヤケイの容姿を見ると、どことなく野性味があり、原種っぽい古風な“威厳”があるではないか。家畜化されたニワトリが人間の生活圏に囲まれてどこかのほほんとしているのと比べ、セキショクヤケイの佇まいは周囲の敵の索敵能力に長けているかのようで、実に精悍としている感がある。「継ぐべし、鶏卵の環」が述べている主旨は結局、この野生のキジ目の308種のうち、77種が絶滅の危機にある、ということであった。
§
 普段私は絵を描かない。年賀状に気さくなニワトリの絵をちょろちょろっと描くなんて、到底無理な仕事だ。だから、年賀状用のデザインのソフトウェアを買ってきて、その中から気に入ったデザインを選んでプリントアウトするしか手立てがない。それでも年賀状は出さないより出した方がいい、という苦肉の策である。子供の頃はというと、まだある程度、無心になって絵を描いていたように思う。大人になってすっかり絵を描くことがなくなってしまった。
 鶏の画を見ると、どうしても懐かしく思い出すことがある。
 小学生の頃。何か特定の主題の写生だったかどうか忘れたが、あるクラスメイトが「チャボ」の水彩画を描いてコンクールで入賞した、ということがあった。そのクラスメイトは、家で飼っていたチャボ(矮鶏)をモチーフに描いたのだった。それが実に見事な絵だった。チャボについて国語辞典で調べてみると、
《ニワトリの一品種。小形で、足が短く、尾は長く直立している。主として愛玩用。インドシナの占城(チャンパ)から渡来した》
(『岩波国語辞典』第七版より引用)
 とある。真っ赤な鶏冠、黒々とした尾羽。力強く画面いっぱいにチャボの全体像を描き、まったく子供らしく活き活きとした絵――。そんなふうに私は憶えている。その時自分が何を描いたかなど記憶にないにもかかわらず、他人が描いた「チャボ」は、しっかりと脳裏に刻み込まれてしまった。その時の放課後――教室の机にかじりついて、担任の先生のアドバイスを受けながら、一生懸命その画を描き上げようとしていたクラスメイトの姿――は、今でも忘れられない光景である。
 小学生の時分、あの真っ白な四つ切りの画用紙がとてつもなく大きく感じられたものだた。これに絵を描いて埋めるなど、自分にとっては辛い、無理難題な大仕事であった。あの「チャボ」の水彩画の目撃は、ちっぽけな身の丈を測量された、一つの好材料であったし、そこに表れていたのは鶏特有の、セキショクヤケイのような“威厳”というべきもの、すなわち描く人の心の自信と豊かさではなかったか。私にはそれがなかった。
 年賀状を書く時期。来年の干支はトリ。鶏の画をどこかで見るにつけ、どうしても「チャボ」を思い出す。しかし、心を挫くわけにはいかない。鶏は奮起の象徴と思って芸の肥やしとしたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました