【懐かしい雑誌『UTAN』1995年11月号】 |
たまたま最近入手した、古い学研の科学雑誌『UTAN』の“パソコン通信”の特集記事を読んで、その言葉の甘美なる響きと共に、まだ20代であった淡い「90年代」を走馬灯のように――私は走馬灯という実物を一度も見たことがないが――思い返してみたりした。
そもそも小学生の頃、8ビット・パソコンを愛玩していた私は、パーソナル・コンピュータなるものに対する愛着は少なからず残り香としてあったけれど、80年代後半以降普及した“パソコン通信”――音響カプラを用いてデータ通信をおこなうネットワーク・サービス、あるいはそのコミュニティ――の経験がなく、また「90年代」におけるDTMなどといったコンピューター・ミュージックから完全に疎外した状況にあった。1995年11月に発売されたWindows 95日本語版の普及により、徐々にニフティサーブが衰退していった時代を、遠目に、しかも離れすぎぬ距離で眺めていたことになるだろうか。
【巻頭大特集「おはようパソコン通信」】 |
入手した『UTAN』1995年11月号の特集記事「おはようパソコン通信」はなかなか興味深い。最初のページは「最先端を行くインターネット」と題され、インターネットとは何かについて軽めに解説している。
そう言えば当時、インターネットという言葉が世間で流行り始め、知ってか知らずか玉石混淆の情報が飛び交った。ある意味狭いコミュニティであったパソコン通信とは違い、劇的に広く世界中の情報を瞬時に誰もが平等に入手できるようになるインターネット。その頃のメディアだとか、私の周辺の知人の噂がとにかく凄まじかった。――そんな訳の分からん情報を入手して、なんの役に立つの? お金儲けになるの? 英語がしゃべれないからなんのことだかさっぱり。おれはファミコンの方がいい。それって、タダで海外旅行できるんですか? インターネット? 世界の網って何? など。下々の井戸端会議の妄想、オカルト、亡者のたぐい――。
「最先端を行くインターネット」のページでは、慎ましやかなこんな文面がある。
《これからの世の中、一般人もコンピュータ・ネットワークに参加するようになってくるだろう。それを見越したインターネットの開発者達は、初心者でも簡単に扱えるとても便利な機能を持ったインターネット用のソフトウェアを作ろうと、日々精進している。その中の一つがWWWといえるのだ。WWWの登場はインターネット上での革命的な出来事なのだ》
(学研『UTAN』1995年11月号より引用)
そのページの下部には、当時の懐かしいブラウザ、NetscapeによってアクセスされたJavaのホームページとCyberCashのホームページの画像が掲載されており、World Wide Webが画期的かつ革新的なネットワーク手段であることを印象づけていた。ちなみにインターネットの“最新技術”として、次のページには、VRML、NetPhone、CU-SeeMe、Real Audio、Acrobat、Turbo Gopher VRのアプリが紹介されていた。
また、特集の後半ページでは、「草の根BBS開設への道」と称し、ホスト局開設に必要なものとして、①パソコン本体(古い98が狙い目と書いてある)、②ディスプレイ、③ハードディスク(中古の100MBクラスで十分と書いてある)、④モデム(最初は14400bpsのものを選ぶのがいいだろうと書いてある)、⑤電話回線(自宅の回線を使わせてもらうか、どこかに余った回線があれば、それを使わせてもらおうと書いてある)と列挙し、ホストプログラム一覧にはBig-Model、MASH、KT-BBSが挙げられていた。
§
「90年代」の前半というと、我が家では既に黒電話ではなくコードレス電話だったように思うが、プッシュ回線に切り替えて数年経った頃だったと思う。まだまだ固定電話での音声通話が主流の時代であり、そんなプッシュ回線の電話機で友人の電話番号を登録していた私は、プルルルルとワンプッシュで友人を呼び出し、劇団の打ち合わせで深夜、長電話をしたものだ。まだコミュニケーション・ツールの最上級は電話であり、電話一辺倒であり、ファクシミリなどはまだ敷居が高かった。やがてポケベルが一般普及したけれど、私は持たなかった。だからパソコン通信やインターネットなど、そんな高いパソコンを買い、高いモデムを買い、高い通信料を払ってまでソーシャルなデータ通信を趣味範囲で楽しもうという気には到底なれず、そういう身分でもなかった。
しかし時代の波というのは加速するものである。私が初めて携帯電話(PHS)を持ったのが1997年で、シャープのモバイル端末「ザウルス」でPHS回線を使ったデータ通信を初めて経験したのは、1999年頃ではなかったか。そう、それがWWWデビューである。
当時のデータ通信料1分10円はなかなか厳しく、「10円メール」というのが流行ったのもその頃だ。メール以外では、オフラインであらかじめデータを入力しておき、回線をつなげた直後、それを送信してすぐに回線を切る。そうしてできるだけ通信時間を短縮させて使用していたのだ。ブラウザでは、かなり通信料がかさ上げされてしまうJPEGやGIF画像の読み込みを遠慮し、ブラウザでの画像の読み込み設定をあらかじめオフにしておくなどカスタマイズを強いられた。
けれども、2000年代に入ってからADSL回線網が段階的に普及。プロバイダの料金体系は固定料金制となり、この通信費用の問題は一件落着した。
【The Trojan Room Coffee Machine】 |
最後に一つ。特集記事を読んでいてふと目に留まったのは、ケンブリッジ大学Trojan研究室のホームページとやら。「コーヒーメーカーの現在の残量がわかるホームページ」とある。
大学の研究員達がその室内で飲んでいるコーヒーの製造機をカメラで撮り続けているだけの話なのだが、いま考えると、当時のWWWとしてなかなかオーセンティックな試みだと思った。まだまだ覚束ないデジタルカメラを使い、毎秒1フレームずつビデオキャプチャーされ、サーバーにそのJPEG画像データを送るプロトコル。ネット権化をねらう優秀な人達の、小さな試み。これを身分相応、通信料がかろうじて痛くない人は、ずっと眺めていたに違いない。
さて現在、このホームページは存在するのかと思い、確認したところ、驚くべきことに今も存在した。ただし現在はキャプチャーされておらず、2001年8月22日に終了した旨の記述があった。今は、最後にサーバーを停止した際の画像のみアップされている。
「灯台もと暗しインターネットの話」はこちら。
コメント