シベリアに佇むぼとしぎ

【WWF会報誌『地球のこと』「いきもの徒然草」】
 人生は目の前の壁をいくつも乗り越えなければならないどころではなく、たとえ鈍足でも前へ向かって歩き、幾たびの山野を跋渉し続けなければならない。やがて、朝日の光が見えてくることを希望に――。
 寒々しい秋雨が続く。雨合羽で覆われた額には、前方からしこたま降りそそぐ雨粒が、視界を遮る。雨という奴は。そうした日々、せわしい状況下で心がそわそわしていてもおかしくないのに、妙に落ち着いて、自然とのふれあいに感覚が尖鋭になっている自分に気づく。秋の季節のせいであろうか。いや、もちろん、そのせいだけではないのだけれど。
 心にぽつりと一滴の感動を与えてくれるエッセイがある。WWFジャパン(公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン)の会報誌『地球のこと』の「いきもの徒然草」というコラム。毎号、自然界と人間との深い結びつきについていつも感心させられている。
 2017年秋号の「いきもの徒然草」は、「シベリアの旅」。『桜の園』で知られるロシアの近代演劇の戯曲家・文豪チェーホフの、短篇「シベリヤの旅」が触れられていた。チェーホフの「シベリヤの旅」(Is Sibiri/Po Sibiri)は1890年、30歳の彼がサガレンへ向かう途上での、シベリアの原野を旅した際の紀行文であり、当時「ノーヴォエ・ヴレーミャ」紙に掲載された。ちなみにサガレンとは、サハリン(樺太)のことである。
§
 コラムで引用されていたのは、「シベリヤの旅」のほぼ冒頭部分である(※コラムで参考文献として香西清訳とあるのは、神西清訳の誤り)。この短篇は、
《シベリヤはどうしてかう寒いのかね?》
《神様の思召しでさ》
(チェーホフ著「シベリヤの旅」岩波書店・神西清訳より引用)
 というチェーホフ自身とがたくり馬車の馭者(ぎょしゃ)との会話で始まる。導入部がいかにも、チェーホフらしい妙味を感じさせる。
 ツンドラの水鳥の繁殖地を過ぎようとするチェーホフは、それを美しいと評するのではなく、人智のおよばぬ世界に対し、《神様の思し召し》という言葉を拾ったように、人間社会に対する諦念と、その裏側に秘めたる行き届いた神への信仰心、あるいは山野を跋渉する精神とによって複雑な知性を混淆させ、その文体を見事に編み上げている。ある意味これは、魯迅の文学性と近いものを感じるのだが、自然保護を目的とするWWFジャパンのこのコラムにおいては、あくまで限定的に、シベリアの大自然の驚異に対する尊厳が主旨となり、むろんチェーホフの文学性の深い追求には及んでいない。
 ところでチェーホフが「シベリヤの旅」の冒頭で書き記した《夥しい野禽の群》を見たのは、いったいどのあたりであろうか。《チュメーンからトムスクへの道筋…》とあるので、どうやらそのあたりの風景なのだろう。しかし今、Googleマップで真上からこの夏季の湿地帯を眺めたとしても、日本人においてこの原風景のなんたるかを、皮膚感覚としてとらえることなどは、到底不可能だ。
《水溜りや道傍の溝を泳ぎまはり、また危うく馬車の屋根をかすめんばかりに、白樺の林へと物憂げに飛んでゆく野鴨の群。あたりの静寂を不意に破つてひびく聞覚えのあるきれいな啼声に、おどろいて眼を上げると、丁度頭のうへを渡つてゆく一番ひの鶴。それを見ると、ふつと淋しい気持になる。野雁も飛んで行く。雪のやうに真白な白鳥も、列を作つて飛んで行く。……方々でぼと鴫の低いつぶやきが聞え、鴨の哀しげな啼声もする》
(チェーホフ著「シベリヤの旅」岩波書店・神西清訳より引用)
 コラム「シベリアの旅」の引用では、中略が入り、その文章では気づかなかったけれど、引用元である1942年版岩波文庫の同箇所を読んでみると、“鴫の低いつぶやき”の箇所は、《ぼと鴫の低いつぶやき》となっていた。単に鴫ではなく、ぼと鴫(ぼとしぎ)である。ますますチェーホフの眼窩がとらえたシベリアの風景の深みにはまっていくようだが、さて、ぼと鴫とは、いったいどんな鴫なのか。
 『世界大百科事典』(平凡社)で調べてみた。
 ぼと鴫は山鴫(やましぎ)のことで、Scolopax rusticola。シギ科の大きな脚の短いシギ。くちばしは長い。尾羽は12枚、額は灰色、後頭は淡い黄土色で暗褐色の斑紋がある。アジア、ヨーロッパの中北部で繁殖し、冬は南部及び北アフリカに渡る。日本でも北海道や本州中部以北の山地や伊豆七島などで繁殖し、四国や九州、対馬、種子島、屋久島に冬鳥として渡来する。くちばしでミミズや小さい貝、ムカデ、昆虫、雑草の種子などを食べるという。また、狩猟の獲物として最も喜ばれるものの一つ、とあった。
 私の住む片田舎では、寒い時期になると河川敷付近の水辺に時折、ハクチョウやマナヅルらの渡り鳥がやってきて佇んでいるのを目にする。実は昨日も、真冬のような冷たい雨の中、用水路の上に佇立したハクチョウらしき鳥を、この眼で見た。
 彼らは孤独な鳥たちでありながら、どこか雄壮としている。どこから旅してきたのだろう。いずれにせよ彼らは、ある何処かの、その大自然の厳しい業を切実に体験してきた冒険者たちだ。いきものの生の厳粛な世界に、しばし感動を覚えて已まない。そしてチェーホフの作品の端々には、彼の皮膚感覚によって叡智を学んだ、人心といきものの蠢きの機微が、見え隠れする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました