【光村図書の国語教科書『国語3』】 |
中高生の「読解力」が不足しているという前回の話の続き。であるならば、思い切って明治の文豪・森鷗外の小説を読んでみようという魂胆である。
ごく最近の、中学3年の国語教科書、光村図書の『国語3』(平成28年2月発行)を私は入手した。昔の国語教科書と比べると、新しい方は大判というせいもあって重量感があり、レイアウトや図表の鮮やかさでとっつきやすい。教科書としてはとても優れており充実した内容であって、私はこの教科書を、国語力が身につく“読み物”として、たいへん気に入っている。
この『国語3』の中学3年時の学習内容を分かり易く説明すると、相応の国語力を身につけるため、「話すこと」「聞くこと」「書くこと」「読むこと」に細分化して学べるようになっている。そのうちの「読むこと」に関しては、詩や小説、俳句、漢文・古文、論説などのジャンルよりそれぞれ作品教材が用意され、語句や文章に注目しながら作品を読み、理解し、味わうということになる。
『国語3』の「読書生活を豊かに―名作を味わう」は、《移り変わる時代の中で、人々の心に変わらず流れ続けるものを、読書を通じて感じ取ってみよう》という主旨で、森鷗外の短篇『高瀬舟』が用意されている。全文が掲載されているので、これだけですべて読み切ることができるが、中学生用に漢字表記が緩められているから、私は敢えて新潮文庫版の『山椒大夫・高瀬舟』を用意し、こちらを読むことにした。ちなみに教科書の方では、蓬田やすひろ氏のこまやかで闊達な絵がところどころ挿入されていて好感が持てた。
§
【光村図書の国語教科書『国語3』】 |
かつて私は、学校でお世話になった恩師の若き頃を温ねる旅の一環として、北九州は小倉の、森鷗外の旧居を訪れたことがある(当ブログ「蔵書森―松本清張と恩師を知る旅」参照)。その際、鷗外の小説を疎らに読んだ記憶があるが、遡って若い頃、鷗外の小説としては、『ヰタ・セクスアリス』(1909年)を読んだきり、『舞姫』や『山椒大夫』に関心を抱かなかった。漱石とは比べものにならないほど、鷗外と私は無縁である。
1899(明治32)年、37歳の鷗外は陸軍軍医監となって小倉に赴任する。その旧居はとても質素で、私が直接見たところ、武家の屋敷のような佇まいであった。普請としてだらしのないところが一点もないのだ。1909(明治42)年に小説『ヰタ・セクスアリス』を『スバル』に発表(発禁となる)。『高瀬舟』は、1916(大正5年)年に『中央公論』で発表された作品である。
こうした経緯――『国語3』を入手したこと――でなければ、私はこの鷗外の小説をさっぱり読まなかっただろう。『高瀬舟』は、徳川中期・寛政の頃の説話で、京都町奉行の同心・羽田庄兵衛が高瀬舟で護送する際の、喜助という罪人の身の上話に庄兵衛が心を打たれるという佳作小品だ。
罪人を遠島に送るため、京都の牢屋敷から高瀬川を伝って大阪へ回すその頃の手段が、すなわち高瀬舟である。新潮文庫版所収の鷗外著「高瀬舟縁起」によると『高瀬舟』は、京都町奉行所の与力である神沢貞幹の随筆集『翁草』をもとに、明治の国文学者・池辺義象が校訂した本に拠ったようで、『高瀬舟』における二つの《大きい問題》について、鷗外は言及している。
その二つの問題とは、一つは《財産》というものの観念。もう一つは、罪人・喜助が弟に対して仕方なく施してしまった《安楽死》という観念についてであり、同心・羽田庄兵衛がこの二つに心を打たれるというかたちをとって、医学者である鷗外の深い倫理観を匂わせ素描した当作品の見事な文脈的企図に、私は思わず感動させられてしまった。
【森鷗外著『高瀬舟』】 |
それにしても『高瀬舟』は、中学生3年生にはなかなか難しい語彙の詰まった短篇だ。きっと頭を悩ますに違いない。私などが中学3年の時にもしこれを読めと言われていたら、恐らく閉口して読むのにほとんど頓挫してしまっただろう。
《高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である》という書き出しの簡潔な文章に惚れ惚れとするが、“暇乞い”(教科書ではひらがな表記)という語句がいきなり出てきて、中学生にとってはこれ何ぞや? という話である。
読み進めていくと、例えば、《大いなる懸隔の》とか、《この疑欋が意識の閾の上に》とか、《喜助には身に係累がないのに》という文章が出てきて、難しい熟語に出くわす。“疑欋”(ぎく)とは、「疑って不安に思うこと」。“意識の閾”(意識のしきい)とは、「意識されていることと無意識界との境。ここでは、無意識の中にあったものが意識されてくること」と言ったふうに教科書には注が添えられてある。
学生にとっては非常に難儀な短篇ではあるが、それらをこまかく調べていきながら読むのも、読書の醍醐味であるから、決して諦めずに最後まで読んで欲しいと思う。ちなみに、鷗外の『高瀬舟』のもととなった貞幹の随筆集『翁草』巻百十七「雜話」の「流人の話」は、国立国会図書館デジタルコレクションの『校訂 翁草 第十二』(明治38、39年発行)で読むことができる。
コメント