映画『スペースキャンプ』のこと

【映画『スペースキャンプ』のビデオ版】
 “少年時代の心を思い起こそう”というのが、ここ最近の私の座右の銘だ。自分が何を見て感動し、何に憧れたのか――。
 我がホームページ[Dodidn*]の「今月のMessage」は、毎月衣替えしているコラムなのだけれど、今月7月は「『スペースキャンプ』を観た夏」を掲載した。1986年公開のアメリカ映画『スペースキャンプ』を、あの頃中学2年生だった私は、映画館で存分に観た。大いに感動した。サントラ盤のLPも買った。そのことを思い出し、今回再び『スペースキャンプ』を、二十何年ぶりかで観た。少年の心のようにときめかせて――。
 すっかり忘れていた感動があった。この映画について書いておきたい。「今月のMessage」は、翌月には上書きされ、文章が変わってしまうので、「『スペースキャンプ』を観た夏」の文章を以下、全文引用しておく。
《7月。文月。子供達の嬉しい(?)夏休み到来。
 先月27日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の小惑星探査機「はやぶさ2」が、小惑星“リュウグウ”に到着したというニュースを知りました。今後、「はやぶさ2」ではいろいろなミッションが始まります。大人だけではなく子供達も関心が高いのではないでしょうか。
 私が中学2年だった1986年の7月、友達と映画館に行き、2本立ての映画を観たのを憶えています。一つはジム・ヘンソン監督の『ラビリンス/魔王の迷宮』(主演はジェニファー・コネリー、デヴィッド・ボウイ)、もう一つはハリー・ウィナー監督のSF映画『スペースキャンプ』。主演はケイト・キャプショー、リー・トンプソン、そしてリーフ・フェニックス。リーフ・フェニックスはホアキン・フェニックスであり、子役で出演していました。
 この映画の音楽を手掛けたのは、“スターウォーズ”や“インディ・ジョーンズ”のテーマを作曲したジョン・ウィリアムズ。莫大な制作費をかけたのですが、当時興行収入はあまり伸びなかったようです。
 ですが、私自身はとても興奮しながら観た映画です。NASAのスペースキャンプにやってきた少年や若者達が、ひょんのことで本当にスペースシャトルで大気圏を突入してしまい、宇宙空間で無重力状態を体験します。講師の女性宇宙飛行士の手腕により、危機一髪で地球に戻ってくるのですが、子どもの夢を掻き立てるSF作品で、この夏はもう一度観てみたいなあと思っています》
§
 今回、二十何年ぶりにこの映画を観ようとしたところ、意外にもソフトを入手するのに手間取った。DVDが再販されていないのだ。市場に出回っているのは中古のDVDばかりで、これがまた高値になってしまっている。手が出しづらい。
 私は基本的に社交辞令が大嫌いである。なので、夏にもう一度観たいと言ったら、必ず観る。“しない・やらない・できない”ことは、“する”とも“やる”とも“できる”とも言わない質である。『スペースキャンプ』はもう一度観たい。が、高値につり上がってしまった中古のDVDを買うには、それ相応の勇気と決断力が必要だ。
 うーん、でも、この状況、もう少し待ったら、再販されるんじゃないか、いま高値で買ったら大損? という先入観と不安が影響して、中古DVDを買う決心がつかない。かといって、夏に観たいと言った手前、引き下がるわけにはいかない。負けず嫌いの悲しい性。そんなところでやきもきしていたところ、偶然、古いレンタル落ちのビデオテープ(VHS)を、ネットオークションで発見した。大ラッキーと言いたい。こうして私は、どうにかこうにか約束を守って、つい先日、そのビデオ版で、映画『スペースキャンプ』を観たのだった。
 アメリカのスペースキャンプは、今も顕在なようである。近頃はすっかりサイエンスに疎くなってしまい、NASAはどうなったとか、どんな宇宙ミッションが計画されているのかとか、そういえばスペースシャトルはいつ退役した? といった情報が、耳から耳へと出ていったまま、あまり関心がなくなってしまった。
 スペースキャンプの場所は、アラバマ州ハンツビルのUSスペース&ロケット・センター(映画のプレスシートには“マーシャル宇宙飛行センター”と表記)。スペースキャンプっていったい何? ということを簡単に説明すると、これはこの映画の導入部をもじることになるのだけれど、夏休みになるとここに、ここにというのはスペースキャンプが実施されるUSスペース&ロケット・センターに、全米の若者達が大挙して押し寄せて、NASAが開発したあらゆる設備とインストラクターによる宇宙飛行士のための訓練カリキュラムを若者達が体験するのだ、ということになる。将来宇宙飛行士になりたい少年少女の夢が、この施設にはある。夏休みを利用して宇宙飛行士のための訓練を実地体験できる夢のような所なのだ。ただしこれは映画の内容をもじっているので、今現在、施設を管理運営する財団とNASAとの関係がどうなのかについては、調べていないのでご了承願いたい。
【ケイト・キャプショーもホアキン・フェニックスも若い】
 さて、映画の中身。
 女性宇宙飛行士兼スペースキャンプのインストラクターであるアンディ(ケイト・キャプショー)もまた、子供の頃宇宙に憧れた少女の一人であった。ここスペースキャンプでは、アンディのもとに、5人の若者が一つのグループに配属された。
 その5人の若者達。何事にもやる気の無いすねかじりの青年ケヴィン(テイト・ドノヴァン)。父親が操縦するセスナ機でこの場所にやって来た女性キャサリン(リー・トンプソン)。キャサリンは、将来女性機長第1号になる夢を抱いてやって来た真面目な若者。それから、少々おしゃべりな黒人青年のルディ(ラリー・B・スコット)、おしゃれ好きな女性ティッシュ(ケリー・プレストン)、そして頭の利口な少年マックス(リーフ・フェニックス=ホアキン・フェニックス)。マックスは、ここで働くロボットのジンクスと友達だ。アンディはルディをエンジニアに、ティッシュを通信担当に、そしてケヴィンを機長に命じ、キャサリンを操縦士にした。キャサリンは自分が機長に命じられなかったことで、アンディに対して少し不満気味だ。
 スペースキャンプで訓練とミッションが続く。5人は熱心に実習をこなす。しかしアンディは、キャサリンの成績に対しては冷たく厳しいようだ。成果を上げられないキャサリンは自分とアンディに苛立ってしまう。
 そんなキャサリンはやけになったのか、ケヴィンのデートの誘いを受け入れる。夜、宿舎を抜け出し、スペースシャトルの見える発射台の夜景にうっとりとする。心もケヴィンに傾いていく。二人は親密になろうとしていた。だが、そこに現れたのは、就寝前の宿舎のパトロールで二人を捜していたアンディだ。キャサリンとケヴィンは宿舎に引き戻される。そこでキャサリンはアンディに不満をぶちまける。何故私だけに冷たいのか――。アンディは優しく諭した。あなたは昔の私とそっくり。自分を見ているようだと。つまりあなたは、宇宙飛行士になる人なのだと。
 宿舎に戻ったケヴィンは、秘密のデートがバレた腹いせに、少年マックスを罵る。マックスは居たたまれず部屋を飛び出す。つい悲しくなって〈宇宙に行きたいよ…〉と漏らしてしまう。ジンクスは、マックスといつまでも永遠に友達…。その愚痴を密かに聞いてしまったロボットのジンクスが、マックスの希望を叶えるべく、NASAの中枢コンピュータにアクセスしはじめ、マックスを宇宙に行かせる秘密工作を企てる。
 ケヴィンとキャサリンのデートの一件から険悪なムードの二人が災いして、5人のチームワークはばらばら。それでもNASAが今夏に実施する「飛行準備噴射」のエンジンテストの参加に、5人が選ばれた。これは、本物のスペースシャトル“アトランティス”に5人とインストラクターのアンディが乗り組み、本格的な噴射のテストを体験することができるというものだ。
 一方、ジンクスの工作も着々と進展する。5人とアンディを乗せた“アトランティス”の噴射テストで、わざと燃料タンクの加熱トラブルが発生するようコンピュータに不正アクセスしたのだ。ジンクスはマックスと永遠に友達…。
 噴射テスト開始。案の定、ジンクスの描いた画策通り、“アトランティス”は突然トラブルに見舞われる。燃料タンクが過熱したのだ。噴射テストを中止することができず、もう一方のブースターも噴射してスペースシャトルは空へと発進せざるを得なくなった。急遽、アンディが彼らに代わって操縦桿を握り、“アトランティス”は飛び立った。訓練でもテストでもない、本当のミッションになってしまったのだ。大変なアクシデントである。5人の若者を乗せた“アトランティス”は、宇宙空間へと空を駆け上っていった。
 さてここから、5人の、いやアンディを含めた6人の、壮絶な地球へ帰還するまでの試練が始まる。そう、文字通りの生死をかけた試練だ。
 ここからのストーリーについては、映画を実際に観て、ハラハラドキドキしていただきたい。個々の判断や決断が迫られる厳しいシーンが続き、手に汗握ることだろう。この興奮と緊張の感覚を、映画館で、当時中学2年生だった私は、体験したのだった――。
 映画『スペースキャンプ』のテーマは、単に“子どもの夢が叶う”というロマンチシズムにあるのではないだろう。アメリカという国において、社会的な男尊女卑の掟に縛られてきた女性たちが、宇宙開発の分野でも率先して活躍し貢献するといった新しい空気。漲る勇気は劣るどころか、男性をも凌駕して行動的だ、という空気を醸し出している。女性起用は予兆ではなく当局では当たり前です、といったNASAの堅固な姿勢が、感じられなくもない。ともかくこの映画を観て、中学生だった私は、アンディがとても格好良く見えた。
 男尊女卑も人種差別も撤廃してアメリカは一体となり、フロンティア精神を邁進するであろうという未来への栄光が、とてもよく感じられた映画『スペースキャンプ』。それまでの娯楽映画では、男をヒーローに仕立てた活劇が多かったのに対し、この映画では、主人公を女性ヒロインに置き換えて、壮大な夢を語ってくれている。加えて、劇中にたびたびあらわれる「神よ」という言葉も、アメリカの思想の根底を示唆していた、ように思う。
 そういう社会基盤の夢を謳った、その励みとなる礎が色濃く反映されていた映画『スペースキャンプ』。「これが正念場よ」と言ってアンディがキャサリンに気持ちを奮い立たせたり、“You can do it”と言って励ましたりするシーンが印象に残る。そして何を隠そうジョン・ウィリアムズのシンフォニーのメインテーマがすこぶるいいのだ。もしかすると、スターウォーズのテーマ曲に匹敵するくらい隠れた名曲かも知れない。
 懐かしい映画を観て思わずときめいた私。見応えたっぷりの映画なので、是非とも機会があったら観ていただきたいと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました