【朝日新聞のコラムより。小林克也氏のラジオ番組について】 |
アレサ・フランクリンが先日亡くなった。哀しみで心が痛む次の瞬間に、私はおもむろに背筋を伸ばして、彼女の生まれ故郷のメンフィスの方角に向かって深々と日本式のお辞儀をした。そういえば昔、アレサを初めて知ったのはラジオであった。小さなラジオのスピーカーから高らかに、彼女の猫のようなシャウトが聴こえてきた初体験は忘れられない。いま再び、アレサの歌声がいっぱい甦ってきて、むしろ哀しみよりも奔放な高揚感が募り、心の和みを取り戻すことができたように思う。
8月19日付の朝日新聞朝刊の「天声人語」では、彼女への追悼の意を表したかたちで、「Respect」と「Think」の話が出てきた。たぶん、こんなような話を、初めてアレサを知ったラジオで私は昔聴いたのかも知れない。黒人の公民権運動とヴェトナム戦争のあった1960年代の話。私は個人的に、バカラックの「I Say a Little Prayer」を歌うアレサの声がすこぶる好きなのだけれど、やはり60年代後半の、世界で活発となった各々の民権運動の大きな糧となり、彼女の歌声は人々の心に刻まれていったのではないか。音楽の力はごくごく小さいが、偉大である――と思いたい。
§
そんなアレサを含めたソウル・ミュージックにどっぷりと私が浸かったのは、中学生になってからである。しかしそれ以前に、家にあったハリー・ベラフォンテのカリプソのレコードを聴いていたりしていたので、洋楽に対する嗅覚は悪い方ではなかった。
中学生の頃にホイットニー・ヒューストンがデビューし、母親のシシー・ヒューストンやゴスペルについて、あるいは従姉妹のディオンヌ・ワーウィックの存在やマーヴィン・ゲイ、スティービー・ワンダー、ダイアナ・ロス、ジョージ・ベンソン、ポール・ジャバラ、カーティス・メイフィールドあたりの話についてラジオでとくと語ってくれたのは、確かに――これは本当に確かに――小林克也氏であった。
ちなみに、テレビではなんといっても「ベストヒットUSA」をよく観ていたけれど、テレビでもラジオでも、海外のポップス事情やソウル・ミュージックについての話を、よく煮込んだポトフのような味のある分厚い声で、しっかりと頭にたたき込まれた、という記憶がある。あの頃、そういったラジオ番組を見つけると、頻繁にカセットテープに録音し、何度も聴き返していたものだ。中学校時代のラジオの思い出については、8年前の夏に書いた当ブログ「私のラジオの思い出」を読んでいただけるとありがたい。
先週8月15日付の朝日新聞朝刊のコラムで、「音楽生かす珠玉の選曲」と題して小林克也氏のラジオ番組が紹介されていた。ニッポン放送の「小林克也Music Machine GO! GO!☆」(毎週土曜の朝8時)である。ついこのあいだの放送では、スペインのプロ・サッカー選手アンドレス・イニエスタにまつわる話の朗読と、朱里エイコが歌うボサノヴァ「マシュ・ケ・ナダ」が流れていたが、新聞の記事では、ドストエフスキーの物語の朗読とジョニ・ミッチェルの「Both Sides Now」の曲への流れについてが触れられ、小林氏の主観的なセンスのひらめきによって、ジュディ・コリンズではなくここではジョニ・ミッチェルなのだ――ということなのである。
【8月19日付朝日新聞の「天声人語」。アレサ・フランクリンの話】 |
その記事ではさらに、小林氏が日本のアニメと音楽との関係についても言及していて興味深かった。ただ、私自身は、この件についてはどうなんだろう――と今一歩引いて肯定も否定もしないつもりだ。
このこととは少し問題が外れるけれども、私は中学生の頃、アニメ「キャッツ・アイ」(原作は北条司)のシーズン2が好きで、その再放送をよく観ていた。エンディング・テーマの「Hot Stuff」というダンサブルな曲がとても格好良く、いい曲だと思った。この曲を歌っているのはひょっとしてドナ・サマーではないか?――と勝手に思い込んでいた。
当時、日本のアニメの主題歌などでディスコ・ミュージックが採用されたのはかなり画期的だったと思うのだが、それがさらにドナ・サマーだと信じていた私は、日本にもようやくブラコンやソウル・ミュージックのブームが流れ込んできたと有頂天になった。もちろん私は、「Hot Stuff」の歌詞を覚え込んで、“Hot stuff !! Hot stuff is your name !!”とよく口ずさんだものである。言わずもがな、ドナ・サマーは間違いで、歌っているのはシェリー・サベッジである。
閑話休題。小林克也氏の声の名調子とともに、今も私は、小林氏からラジオを介して音楽についてご教授いただいているという気持ちがある。ラジオから伝わってくる彼の声と音楽が、とにかく素敵なのだ。
コメント