チャップリン映画の麗しき追憶―『モダン・タイムス』考

【チャップリン映画の傑作中の傑作『モダン・タイムス』】
 39年前の1981年7月29日の夏――。映画評論家の水野晴郎氏が名口調で映画を解説するテレビ番組『水曜ロードショー』を、その日、まだ小学生だった私が、夏休みの最中で“観ていたかも知れない”という仮説をもとに、当時放映されたチャールズ・チャップリン監督の映画『モダン・タイムス』(“Modern Times”)をもう一度追体験するべく、ごく最近、それを観たのだった――。番組のテーマ曲である高らかなニニ・ロッソのトランペットを聴きながら、少年時代の映画三昧の日々が思い起こされる(当ブログ「水曜ロードショー―少年は夜の映画に花開く」参照)。
 チャップリンの映画を観たのは、本当に久しぶりで、いったい何年ぶりとなるのだろうか。在りし日の『水曜ロードショー』の懐かしみと、溺愛するまでにチャップリン映画に傾倒していた少年時代への追憶とが相まって、それは実に感慨深いものであった。
 あの頃、各局が放映する年間の一定量の映画コンテンツの中で、チャップリン映画“連作”というのは、いわゆる、大衆が好む“プログラム・ピクチャー”だった。そのことが反映して、私が幼少期から少年時代にかけて、どれだけチャップリンの“活劇”を観る機会があったか――。思い起こせば、何と贅沢な、貴重な映画三昧の日々であったか、ということである。むろん、チャップリン映画のそれぞれの作品の、それぞれのシーンが生々しく甦ってくるのだけれど、それだけではなく、彼のマイムのリズムとテンションというものが映像を通じて、私の身体にも宿って連動し、その体内記憶を保有したまま、今も尚そのアクションの発動が、身体から立ち起こることがあるのである。それくらいあの頃、チャップリン映画にこだわってよく観ていたのだった。
§
 アメリカ・カリフォルニアのミューチュアル社で製作された頃の作品、すなわち1916年以降のチャップリン作品群に登場する、愛すべき“紳士”=放浪者チャーリーは、まさしくスラップスティックな存在でありながら、演じたチャップリンが若かったせいか、まだどこか未成熟な品格ゆえの、利己主義的なえげつなさを醸し出すアクションが垣間見られた。ハリウッドのファースト・ナショナル社における1918年以降の作品から『偽牧師』(“The Pilgrim”1923年)あたりになると、そうしたえげつなさは徐々に消えてなくなり、チャーリーの愛くるしさからは円熟と余裕の軽みが感じられ、私はその頃の作品がとても好きである。
 好きな作品を挙げるならば、『担へ銃』(“Shoulder Arms”1918年)と『給料日』(“Pay Day”1922年)であろうか。子供だった私は、シチュエーションの可笑しさと、機械仕掛けを含めたアクロバティックなマイムが目立つこの2つの作品に、チャップリンという喜劇俳優が解き放つ「純然たる機能的身体性」の煌めきを感じたものだ(彼のこの身体性の特質の素晴らしさは、映画を観た者なら誰しも理解できるであろう)。少年の眼差しというのは、往々にして真実への着眼が尖鋭である。これらの作品には客観的に「映画芸術」としての威光を感じ取りながらも、その滑稽な存在のチャーリーのドタバタぶりに拍手喝采し、観客の立場として存分に笑い転げたものである。
 そうした少年時代におけるチャップリン映画への追憶とは違った趣で、情愛と悲しみとを多分に感じ取ったこともあった。それがまさに、『モダン・タイムス』という作品である。ユナイテッド・アーティスツ社における1936年公開の映画であり、共演したのは女優ポーレット・ゴダード。なんと彼女が演じた役は、父を失った浮浪少女であった。
 時代は、1930年代のアメリカ。企業倒産や失業者が街に溢れる、経済不況只中の時。鉄鋼会社の巨大な工場にて労働者として働く主人公チャーリー(チャップリン)は、その過酷なスピード作業が起因して、気がおかしくなり、精神病院に入れられてしまう。快復して退院後、職を求めて街をうろつけば、ゼネストの首謀者と間違われ、今度は刑務所に入れられてしまうという悲運。
 それでもチャーリーは、刑務所内で偶然起きた脱獄事件をひょんなことで解決してみせる。彼の正義感溢れる態度と更生ぶりが厚く評価され、速やかに出所となる。ただし、シャバよりも自分にとっては居心地の良い刑務所に、長く居られなかったことへの不満は、あるのだけれど――。
 街に繰り出したチャーリーは、窃盗を働いて捕まりそうになる浮浪少女(ゴダード)をかばって助けようとするのだが、未然に終わる。ならば、居心地の良かった刑務所に戻るべく、レストランでわざと無銭飲食をして捕まるチャーリー。そのチャーリーが乗った警察車両には、あの盗みを働いた浮浪少女も乗り込まれた。少女に話しかけるチャーリー。意を決した少女は、車両を飛びだし、チャーリーと二人で逃亡を決行する。
【美しい女優ポーレット・ゴダードが浮浪少女を演じたのも驚き】
 貧しく父子家庭だった少女の父親は失業中であったが、つい先日、警察とのいざこざに巻き込まれて命を断った。妹たちは既に感化院に入れられており、少女は頼る身寄りもなく孤独であった。そうした時にチャーリーと出会い、未来志向で意気投合する。チャーリーは働きに出るが、失敗の度合いがあまりにも大きく、長続きしない。デパートの警備員の仕事にありつけば、そこでも不祥事を起こし、また警察に捕まってしまう。
 チャーリーの出所を待っていた少女は、チャーリーと共にバラック小屋での貧しい生活を始める。しかし二人には、困難を乗り越えられる持ち前の明るさがあった。何より、「家庭」という希望があったのだ。自分達の家を持つこと。そして何気ない生活の営みの、しあわせな暮らしを続けたい――。そんな時、工場が再開したニュースを新聞で知ったチャーリーは、一目散に工場に赴いて、強引ながら職を得る。相変わらずその仕事ぶりは一迷惑なものなのだが、やがてストライキが始まり、工場の稼働はストップする。生活を支えるための給料がまったく期待できなくなってしまったチャーリー。従業員が工場から出ていく門のところで、警官と騒動となったチャーリーは、再び警察に連行されてしまうのであった。
 やがて出所すると、そこで待っていた少女は、きれいな身なりでキャバレーの踊り子となって稼いでいたのだ。チャーリーにも仕事があると少女は誘い、どうにかこうにか同じキャバレーで給仕として働けるようになったチャーリー。キャバレーでは、その茶目っ気たっぷりの余興で客が大喜びし、二人は夢の実現への確かな手応えを感じた。
 だがしかし、一転して不幸な現実に呼び戻される。かつて少女の行方を追っていた警察隊がキャバレーに現れ、彼女は連行されそうになる。必死にチャーリーは警察隊に抵抗し、少女を連れてその場を逃げることに成功する。
 貧困という現実からは、容易に逃れることはできないものである。職を失い、夢も希望も失って、絶望の淵に追いやられた少女は慟哭し、生きる気力すらもない。チャーリーは、懸命に励ます。少女は孤独ではない。愛するチャーリーが寄り添ってくれるのだ。こうして街を去っていくチャーリーと少女には、目の前に、ただひたすら「長く続く道」があるのみだった。地平に届かんとするその長い道を、とぼとぼと歩いていくしかなかった。そう、ただ歩いていくことだけが、二人にとっての現実であり、実際であり、幸福を勝ち取る唯一の方法なのであった――。
§
 エンディングにおける名曲「スマイル」(“Smile”)を耳にしながら、その長く伸びた一本の道をとぼとぼと歩いていく、チャップリンとゴダードの後ろ姿のシルエットに、私は心が揺さぶられるのである。言わばそれは、子供の頃に記憶したはずの『モダン・タイムス』の光景とは違うシルエットなのに違いなかった。今なら、分かる。明日を生きるということの大切さ。悲しい現実に堪えながら、貧しくとも心を支え合う者同士が、共に生きていこうと希望を抱くことの意味。それが何よりも人間にとって大事なことであることを、この映画はコミカルを装いながら、教えてくれている。
 『モダン・タイムス』は、産業革命以後の文明のリアリズム、すなわち、人間(労働者)が工場生産という現場で、いかに非人間的な機械仕掛けの歯車とならなければならないかを、まずもってスラップスティックな表現で描いている。このことは、加速的に利潤を追求する資本主義経済の全容が、その企業と、労働力を限界にまで搾取される労働者において、まったく受益比率が伴わないまま、狂った基準の中で、労働者側に過酷な仕事を強いる現実をあからさまに示しているのである。現代文明の成熟さとは程遠い、まさに現代社会のゆがんだアンバランスによって、貧困と不幸の連鎖を起こしていることの痛烈な批判であり風刺なのである。チャップリン自身もその点をよく理解した上で、タイトルを“モダン・タイムス”としている。
 反面、この映画は、主題が逆説となり、愛する者との幸福な「家庭」を築く理想のためには、手段を選ばず、人は大いに「働く」ものなのだということも、チャップリンのある種の哲学的人生訓から受け取れる。「働く」意欲とはすなわち、愛する者を守ること、持続可能な幸福を希求することにこそあって、本篇の前半部では社会情勢としての過酷な労働悪性を風刺していながら、後半部における主人公チャーリーの少女への献身的な愛の瑣末にかけては、むしろ積極的に「働く」ことに人生が費やされ、夢と希望と金のためには手段を選ばないのだという矛盾したテーマ性が底流し、矛盾しているからこそ人間らしく、また根深く、これらの問題の総体の観念が感じられる。
 いずれにせよ、主人公チャーリーの物語は、愛する伴侶のために、その永続的な生活のために、手段を選ばず職を探し、幸福な「家庭」を築かんと努力する。したがって、単純な風刺映画ではなく、国家の資本主義と個人における資本主義とでは善悪の矛盾が生じながらも、まさにそれこそが、「長く続く道」の象徴であって、人が生きることのさだめなのだということなのだろう。
 チャップリンの描く愛は、まことに美しい純朴であり、美しい純真であり、絶望に屈しない美しい行動力を伴ったものである。それは、どの作品にも通ずる作風的表現となっている。『モダン・タイムス』は、それ以前の彼の作品のあらゆる寸劇的芸術と愛の姿勢を結集して示した傑作であると言えよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました