![]() |
【稲垣潤一の「ブルージン・ピエロ」シングル・レコード】 |
35年前の、私の中学生時代の回想――演劇部の部長に仄かな恋心を抱き、さだまさしの「軽井沢ホテル」を聴きながら、夢うつつの日々を送っていた――ことは以前書いた(「さだまさしの『軽井沢ホテル』」参照)。小学4年生の時、既に《失恋》という暗澹たる想念の災いを子供ながらに経験して、それから3年が過ぎようとしていた中学1年の夏の、演劇部での仄かな恋心というのは、総じて早熟な恋模様の、いわゆる中学生らしからぬ――あるいはまさにこれこそが悶々とした思春期の中学生らしさか――《破廉恥な領域》の行き来を意味していたのである。
演劇部の部長(3年生)が意外なほど、大人びて色気づいていたせいもあった。「軽井沢ホテル」とはまた別のかたちで、曲の中の主人公に自分を見立て、夢の中を彷徨っていた月日――それが稲垣潤一の歌う「ブルージン・ピエロ」であった。
§
1985年の夏。その頃の私の嗜好の営みは、深まりつつある夜の時間帯の、ラジオを聴くことであった。ラジオを聴き、初めて稲垣潤一の粘っこい、粘着質のある歌声を発見して、心が揺さぶられたのである。レコード・ショップに駆け込んで7インチのシングルを買うという行動に移ったのは、「軽井沢ホテル」とまったく同様だ。ただし、濃厚だったのは彼の声質だけではなかった。この「ブルージン・ピエロ」の独特のメロディと歌詞の、その大人の恋の沙汰の印象が、あまりにも何か、まるで暗がりの中の不明瞭な色彩を示唆しているかのようで、言わば《破廉恥な領域》の気分を刺戟したのである。五分刈りの頭部が一人の少年の羞恥心の、そのすべてを記号化していた中学1年生の自己の内面では、それがまだ充分には咀嚼できずに、消化不良を起こしていたのだった。そうして次第に、自身の恋沙汰の象徴からこの曲は除外されていった。
《下手なジョークで 君の気をひこうと
必死な ブルージン・ピエロ
下手なダンスで 君を離さないと
ささやく ブルージン・ピエロ
君の気持ちはもう 決っていたのに
僕だけ 知らない》
必死な ブルージン・ピエロ
下手なダンスで 君を離さないと
ささやく ブルージン・ピエロ
君の気持ちはもう 決っていたのに
僕だけ 知らない》
《あの時 君は大人で そして優しくて
バカだな 僕はそのまま 愛を信じてた
今でも 今でも
僕は ブルージン・ピエロ》
バカだな 僕はそのまま 愛を信じてた
今でも 今でも
僕は ブルージン・ピエロ》
(稲垣潤一「ブルージン・ピエロ」より引用)
歌詞にしても、また全体の曲の雰囲気からしても、「ブルージン・ピエロ」の熱気と予感めいた破局というものは、中学生の心にはあまりにも理不尽に早すぎた。イントロはエロティックなフィード・バック・エコーの効いたエレキ・ピアノのフレーズで、8ビートの1拍目と3拍目4拍目にアクセントのある変形の、エレキ・ギターによるリズムが続く。この曲調を喩えて言うなれば、おそらく中学生くらいではまだ馴染み深いであろうマーチ(行進曲)のリズムを、徹底的にスロー・ダウンし、そのブレイク・ポイントが強烈に効いたリズム――に近いものであって、その結果、ほとんど中学生の感覚では馴染みのないロックのリズムとなり、暗い孤独感が醸し出される雰囲気に感じられるのであった。作詞は安井かずみ、作曲は加藤和彦、編曲は萩田光雄。
笑い話にもならないが、あの頃、“ブルージン・ピエロ”の意味が分からなかった。今でもその解釈は難しいところではある。
13歳の想像力としては、〈青色のジーンズを穿いたピエロが、女性相手に滑稽に振る舞う〉というイメージが限界であろうが、これは必ずしも本来の意味から乖離しているとも言えない。ブルージンはBlue Jeanである。稲垣さんも曲の中で“ブルー・ジーン”と歌っているとおり、ブルーなジーンというよりは、固有名詞としての“ブルー・ジーン”なのである。マイケル・ジャクソンの「ビリー・ジーン」では、ビリー・ジーンという架空の女性を示しているように、“ブルー・ジーン”も「架空の男性の名前」と解釈すべきなのだが、具体的には、“青二才の惨めで滑稽な男”と当てはめておけば、この歌詞のストーリーらしきものは成立してしまう。そしてこれは言わば、そういう男がいた――ということではなく、世の男はすべて“ブルー・ジーン”であり、ブルージン・ピエロなのだ――という傍証なのであった。
![]() |
【中学生だった当時の自室のステレオ・コンポ】 |
その頃の私の自室の、コンポーネント・ステレオを写したネガ・フィルムがどういうわけか、奇跡的に保管され残っていた。このネガ・フィルムを今回、デジタル・スキャンして画像化したみた。物理的な劣化が著しい。撮影年月日は1986年2月5日となっている。
後年、このコンポの下部にCDプレーヤーが加わるのだが、中学1年の頃はまだ、音楽を聴くメディアはラジオとテレビ以外に、レコードとカセットテープのみであった。コンポに搭載されたグライコ(グラフィック・イコライザー)を駆使して好みの音質に調整し、いわゆる“ドンシャリ”と称される、低域と高域を持ち上げた“モダンな”音質でレコードやカセットテープを聴いていたわけである。しかしながら、当時の中学生のリスニング・スタイルがこの画像からうまく伝わるだろうか。
§
![]() |
【弟のTからの年賀状。部長のメッセージが添えられていた】 |
演劇部では滅多に顔を出さないことで知られていた部長の存在感も、現実として“ブルージン・ピエロ”の少年の気分を高揚させた。むろん、ここで言う“ブルージン・ピエロ”とは、その時の私自身のことである。部室にも現れず、いったいどこに行ってしまったというんだ――といったある種、無性に追いつめられたミステリアスな暗号は、とどのつまり、今頃どんな男と会っているんだい、君は?――といった五分刈りの少年の、行き過ぎた想像をも掻き立てたのだった。
演劇部の部長は、私と同じクラスの友人Tの、姉なのであった。Tについては、当ブログの「白の絆」で触れている。姉弟からのメッセージが添えられた年賀状が届いたことがある。中学を卒業して、3年後のことだ。むろんその年賀状はTからのものであったのだが、姉の文言も添えられていたのである。
《明けましておめでとうございます。かぜなんかひかないよう気をつけてね♡》
その頃は既に、「ブルージン・ピエロ」の遠映など半ば忘れかけていた途上にあった。だから、彼の姉に会いたいと思うような心の葛藤や悶えは生じなかった。
いや、それは嘘になるのかも知れない。既に“ブルージン・ピエロ”を演じていた自分から、遠のこうとして必死に抵抗し続けていた、だけだったのかも知れなかった。あの頃もし、愛の告白をしていたら? きっと年上の彼女は、やわらかい笑みを浮かべて、私の硬い態度をほぐしてくれただろう。そして滑稽なピエロの少年の似顔絵をノートに描き、珍しく部長の椅子に座った彼女は、照明の行き届かない部室の一場から立ち去ったであろう。遠くで部員たちの発声練習のリフレインが響く。共に学生の小さな演劇人であったから、舞台を去る作法だけは、じゅうぶんに心得ている。
でももっと後年になって彼女は、不可思議かつ濃厚な言葉を投げかけてくれたに違いないのだ。「あの時は弟にバレたらいやだったから、ああしたにすぎないけれど」――。今は弟だって理解しているに違いないわ。私たち姉弟もあなたも、みんなお人好しの、ピエロだったんだもの。
コメント