なにゆえに私はPC-6001の『T.I.Pビルディング』を愛したか

【PC-6001版『T.I.Pビルディング』。美しく咲く花の秘めたる謎とは?】
 少年時代にプレイして遊んだ、ほとんど無名で人気もなく、些か恐くてシュールなゲーム・ソフトを愛し続け、その幻影を追い求めながら、ついに何十年ぶりかという歳月を経てようやく、再びそのゲームをプレイすることができた――というマニアックな話を展開してみたい。超どマイナーなゲームほど、哀愁やら愛着があって忘れ難いものだ。コロナ禍で意気消沈しがちな今夏は、懐かしいレトロ・パソコンの世界へ。ズブズブに浸っていただけることを信じて已まない。ゲームの名は、『T.I.Pビルディング』という。

〈1〉誰も知らない『T.I.Pビルディング』

 これまで、過去20年を遡っても、『T.I.Pビルディング』に関する情報をインターネットで収集することはほとんどできなかった。それほど、超どマイナーな幻のゲーム・ソフトである。1980年代、群雄割拠の国産・海外機種の8ビット・パソコンが時代の寵児となってひしめく中、私がその頃所有していたNEC PC-6001はスペック的な進化を遂げていく他機種に徐々に追い抜かれてゆき、同機種のゲーム・ソフトの開発総数は減る一方となって、ユーザーを大いに悩ませた。そんな中、『T.I.Pビルディング』という一つのアドヴェンチャー・ゲームが私の前に現れたのである。
 そうしてその中身のシュールさにすっかり惚れ込み、結果としては、成人を過ぎた以降も、私自身の想いはどうにもこうにも、奇天烈なる忘れ難いプレイングの面影の、“追憶の走馬灯”なるものが駆け巡ったまま、数十年の歳月が流れた――ということになる。そして密かに、「再びプレイできる日」を心待ちしていたのだった。この想いは、いくつもの美麗美句を書き並べて過去の思い出を叙述するよりも、遥かに重く切なく、常軌を逸したものであった。
 80年代のあの頃、NECの8ビット・パーソナル・コンピューターPC-6001(当ブログ「PC-6001で思い出すこと」参照)を愛用していた小学生の私は、日曜日あるいは祝祭日になると、地元の街中にある電機店に出かけ、場合によっては都内に赴き、秋葉原の、ラオックスのパソコン・コーナーへと足を運んで、行き当たりばったりに発見されるであろうゲーム・ソフトとの邂逅を祈願し、ときめき感を募らせていた。しかし、ほとんどの日が、空振りに終わった。
 寡少となりつつあったPC-6001専用の、優秀なアドヴェンチャー・ゲームはもう出尽くされてしまったのだろうか? 少年の切なる想いはなかなか天に届くものではなかった。PC-6001のソフトウェア事情を憂い、あきらめ気分が漂っていた小学6年のある日のこと。偶然にも、ある電機店のパソコン・コーナーで、『T.I.Pビルディング』を発見したのである。
 なんじゃこれは…。それがその時の第一印象であった。背広姿の紳士が、ふわふわとビルの外の空中を漂うといったパッケージのビジュアルに、意味不明な感動を覚えた。見たこともないシュールな画であった。ともかくこの奇跡的な出合いは、まさに電光石火の如く、ほとばしるアドレナリンを体内から大放出させる効果をもたらしたのだった。
 どうやらこれは面白そうだ――というその場の楽観的な判断と期待感。いや、もしかするとこのソフトは、悶絶するほどつまらない、いわゆる掃き溜めに捨てたくなるような「クソゲー」なのではないか――という悲観的な不安も同じくらいに、頭をかすめた。
 当時は、雑誌の媒体で情報を仕入れるしか手立てはなかった。それでいて、発売されたソフトの批評記事など、ほとんど見かけなかった時代である。情報のやりとりは、すべて紙の上であった。執筆者と編集者は紙に書き、紙を送り、紙を書き写す。実際にゲームをプレイしたユーザーの寸評を、編集部が面白がって収集し記事にする心持ち(あるいは労力)など、なかったに違いない。雑誌の誌面には、ユーザーの声を広く拾い上げるだけの物理的な余裕もなかった。
 8ビット・パソコンのゲーム・ソフトに関しては、あまりにも海千山千のハードウェア機種とそのソフトが大量に出回っていたせいもあり、相対的に個別の情報量が極端に少なく、パソコン雑誌などを見ても、メジャーな商品の広告以外の情報はほとんどなかったのである。『T.I.Pビルディング』に関する情報は、皆無であった。「ゲーム・ソフトを買う」ということは、今の時代とはかなり趣が違って、かぎりなくギャンブルに近い行為であった。しかもあの当時の子供にとって、ウン千円というお小遣いの消費を、親に内緒で遂行する、それもギャンブルに近い買い物だとなると、たいへん勇気のいることだったのである。

〈2〉失敗に終わったオークションでの入手作戦

 小学生だった私は、電機店で買ってきた謎の『T.I.Pビルディング』というゲーム・ソフトを、自宅のPC-6001でさっそくロードしたのだった。ちまちまと動き出したカセットテープの音声が、ピーヒャララ…ガガガガと鳴ってプログラムの読み込みが始まり、数分待たなければならなかった。そう、数分待つのである。
 インスタントのカップ麺が出来上がるのを待つよりも長い、その時間は、子供の人間形成を育む上において、ある意味有意義なものであっただろう。もしかすると作り手がサーヴィス精神旺盛で、きっと面白いものが目の前に展開されるのではないかという期待感と、その真逆の、ペテン師の遣り口にまんまと欺されて、ウン千円をぼったくられてしまったのかも知れないという不安感の、相互の葛藤の心持ちはそれなりに苦しいものであった。客観的にはこれらのことなど、大人の世界の一端を垣間見る都合のいい経験となるのだろうが、ともかくその時間が長いこと、プログラムを読み込むための時間が、たいへん煩わしかったのは確かであり、いったいこれから何が始まるのだろうかという不穏な心持ちの白昼夢は、少々苦々しいものであった。
 話は脱線するが、この『T.I.Pビルディング』は、PC-6001とmkII専用のソフトウェアだった。今日においても、私自身はこの『T.I.Pビルディング』なるゲーム・ソフトの出所というか、開発に関わる裏話的な詳細について、まったく掴めていない。そのあたりのことについては今もまったく謎のまま、情報がないのである。ちなみに分かっているのは、開発は“T.I.P”(ティー・アイ・ピー)、プログラマーは“Ikuo Watanabe”、発売元は“Dynamic Soft”(ダイナミック・ソフト)ということだけである。
 小学6年生の時(1984年)に購入し、それから数年間所有していたはずの『T.I.Pビルディング』のプログラム・テープは、おそらく、1992年を過ぎた頃に処分してしまったのではないか、と思われる。以後、私はこれをリプレイしたことはなかった。さらに2000年代に入ってから再びレトロ・パソコンPC-6001への関心の機運が個人的に高まって、いくつか保存してあった手持ちの古いプログラム・テープをリプレイしたことがあったが、その時にも『T.I.Pビルディング』を見た記憶がないのである。すなわち、私自身は92年以降、このゲームを一度もプレイしたことがなかったことになり、おおよそそれからの28年という歳月は、これをリプレイすることをずっと夢見ていた、ということになる。
 では何故、私が最近、このゲームをプレイできたか――については、ある方のご尽力、ご厚意、ご協力によるものなのだが、それについては最後に触れたいと思う。
【『T.I.Pビルディング』のプログラムテープとパッケージデザイン(元画像を加工処理済)】
 近年、ヤフオクでも滅多に見かけることのない『T.I.Pビルディング』のプログラム・テープ及びパッケージ・デザインについては、これまでごく稀に出品された際に画像をキャプチャーしておいたので、それをここに(元画像を加工処理した上で)転載させていただく。
 個人的なオークションでの入手活動に関しては、2000年代以降、何度か試みた。相手は稀少なアイテムであり、滅多に出回らないため、入手は絶望的な状況であった。8ビット・パソコン関連のカテゴリの中に『T.I.Pビルディング』が現れる頻度は、おおむね5年に1度くらいであろうか。その都度、検索でヒットした際に、入札作戦を敢行するのだけれど、こともあろうにどういうわけか、〈絶対に手に入れてみせる!〉という気概、もしくは戦略的なポリシー、あるいは単純に根性というか情熱といったものが、私の身体からほんの一瞬だけ欠落することがあって、要するに入札時の詰めの一手が甘く、結局落札を逃しっぱなし、この十数年、まったく成功することができずにいたのだった。

〈3〉幻の『T.I.Pビルディング』の全貌

 話を小学生時代の時に戻そう。今回、エミュレーターを使って28年ぶりにリプレイした際の、キャプチャー画面をインサートしながら、当時のことを振り返ってみる。
 買ってきたばかりの『T.I.Pビルディング』をロードし、ピーヒャララ…ガガガガが長く続いた後、ようやくテープの再生が止まって、プログラムの読み込みが終了する。このプログラム・インストールの古風なプロセスは、8ビット・パソコンならではの風物詩である。
 読み込みが終了して、プログラムを実行するには、“RUN”と打つ。初めてプレイするゲームの場合は、特に指が震える。本来だと、ファンクションキーのF5を押すと、“RUN”のコマンドがあらかじめ登録されているのでそれを一発押せばいいのだが、わざわざ3文字をキーボードで打つのは、個人的な流儀であり、ゲームをそこはかとなく楽しむための醍醐味であった。
 『T.I.Pビルディング』のプログラムを“RUN”させると、画面に表れたのは、以下の画像である(※その他の画像はオープニングで展開されるいくつかの画面をマルチ・プルに私が加工処理したもの)。
【これがオープニングの画面】
 このゲームの目的が、オープニングで示される。《あなたはビルディングにかくされているダイヤをさがしださなければなりません。しかし、このビルディングにはいろいろなしかけが…》。ビルの中に隠されているダイヤモンドを見つけ出すこと。ビルの中にはいろいろな仕掛けが張り巡らされていて、その謎を解かなければならないのだ。小学6年生の私が心をときめかせたのはその点である。
【オープニング画面に続く4つの画面(左上→右上→左下→右下の順)】
 コマンドの入力方法は、すべて英文で、動詞+名詞という形式である。その簡便なる解説が、冒頭から連なったテクストの画面である。ルームの方向移動及び前進は[left]、[right]、[forward]のみの入力。これらはファンクションキーにあらかじめ登録されているので、それを一発押せば済む。
 当時の私は既に、『ミステリーハウスII』(当ブログ「ミステリーハウスIIのこと」参照)で英文による動詞+名詞形式の入力を経験していたので、こうしたキーワードの入力次第でゲーム内の個々のフラグが解禁されていくしくみは、頭で理解していたのだった。まして、国内移植版の“ミステリーハウス”はマイクロキャビンであったが、こちらのゲームは名の知れぬ“ティー・アイ・ピー”である。この手のアドヴェンチャー・ゲームに必要な単語というのもある程度限られているだろうから、[take]だとか[move]だとか[use]だとかの簡単な単語を使えば、“ティー・アイ・ピー”など攻略しうる…と私は考えていた。
 ただし、『ミステリーハウスII』をその時点でクリアしていたかどうか、おそらくクリアしていなかったと思われるので、英文入力(動詞+名詞)によるアドヴェンチャー・ゲームが楽に解けるものだという意味では決してない。実際、プレイしてみて分かったのだけれど、『T.I.Pビルディング』はどういうわけか、それなりに難易度の高いゲームだったのである。
【エレベーターを発見すれば各階に移動可能となる】
 なにゆえに私はPC-6001の『T.I.Pビルディング』を愛したか――。ちなみにここからはゲームのネタバレとなるので、ご注意を。
 『T.I.Pビルディング』の探検フィールドであるビル内のルーム構造は、しごくシンプルであった。全体は6階建てのビルで、基本的には、それぞれの階層ごとに同じ形状の4つのルームが組み合わされている。むろんこのことは、プレイを続けた中で少しずつ認知していくことであって、最初のうちはいったいここが、どんなビルなのかまったく分からないわけだ。謎めいたビルディングを探検するのは、なかなか恐くて面白いものであった。
 スタート地点が1階であったことが分かるのは、エレベーターのあるルームを訪れた時だ。エレベーターに乗り込み、他の階に移動するための英文のコマンド入力を発見することが、このゲームの第一の関門であった。目の前にエレベーターが現れた。さあ、どんなコマンドを打てば、エレベーターの扉は開くのか――。
【1992年に作成した自家製の攻略ブックの表紙】
 話の腰を折るが、1992年、私が20歳の頃に、このゲームの攻略法をワープロで作成してプリントアウトしたものが手元に残っている。タイトルもふざけていて勇ましく、「パピコン史上最凶悪アドベンチャー『T.I.Pビルディング』免許皆伝!これであなたも立派な大人」となっている。B5サイズの紙に計4枚印刷されており、28年ものあいだ、私はこれを大切に保存しておいたのだった。たいへん稚拙な文章で恐縮するが、全ページ分をここに初めて一般公開する。『T.I.Pビルディング』の攻略に関して興味のある方は、これを見ていただければクリアするまでの流れが分かると思う。
【攻略ブック②】
【攻略ブック③】

【攻略ブック④】
 しかしいったい、何故このようなものを作成し、残しておいたのか。それはつまり、『T.I.Pビルディング』に対する深い愛着と郷愁以外考えられないわけだが、若い頃のエネルギーというべきもの、あるいは突飛なエモーションの捌け口は、自分でも把握しきれないものがあるということなのだろう。
 エレベーターに乗って移動するには、“push button”と入力すればいい。そしてエレベーターの中へ前進し、正面の向きを反転させたのち、もう一度“push button”と打った後、降りる階の数字を入力することになる。
 エレベーターを最初に発見する前、すなわちスタート地点ではハンマーを入手することができるが、このビルにはいろいろな仕掛けがある。1階では奇妙な画が飾られていたり、花が置かれていたりする。結果的には、これらのアイテムは重要ではない、無視して構わないものである。ただし、何か別の意味合いでこれらのアイテムの存在がフラグとなるのかどうか、残念ながら私はその糸口となるようなコマンド入力を発見できていないので分からない。おそらく何もないと思われるが、1階の画と花に関して何か別の意味が隠されていることを知っている方がいたら、ぜひともご教授賜りたい――。
【おそろしい「謎の男」登場!】
 ここから先の攻略法に関しては、先述したプリントアウトの画像を見ていただければ分かるので割愛する。このゲームで特に印象に残るのは、「タンポポの花」と「謎の男」の登場である。これらのグラフィック上の再現が、あまりにもぽわんとしていて、かえってミステリアスで恐ろしさが感じられた。何故このビルには、地味なるタンポポの鉢が置かれているのか。5階に行くと現れるこの男は、いったい何者なのだろうか。今となっても分からずじまいである。
 実は男が現れても、何も喋らないのだった。どういう理由でそこに立っているのか、語らない――。最初は、この男がこちらに対して敵意があることにまったく気づかなかった。相手が何も喋らないので、どうしていいか分からず、ルームから立ち去ろうとすると、いきなり、男に首を絞められて殺され、ゲームオーバーとなるのである。この唐突なゲームオーバーにはかなり驚かされた。心臓の鼓動が止まらなかった。しかもこの『T.I.Pビルディング』は、一度ゲームオーバーになると、もう一度プログラムをロードし直さなければリプレイできないのである。面倒くさい。
【落っこちて死ぬこともある】
 このビルディングでは、アイテムを発見したりするだけではなく、壁を壊したり、物を動かしたりしなければ先へ進めない箇所があって、なかなかそのコマンド入力を発見するのに苦労する。かといって、好奇心旺盛に進みすぎると、ビルの外へ転落して死ぬ、という展開もある。むろん、その場合も、最初からプログラムをロードし直しである。実にシュールなゲームであった。言わずもがな、あの当時、インターネットなどというものはないので、自分で知恵を絞って動詞と名詞の単語の組み合わせを考えなければならなかった。必要なのは英和辞書と直感力ということになる。
§
【意外と簡素なエンディング画面。謎が解けた時の気分は最高だ】
 ということで今回、私が長い間リプレイを夢見ていた『T.I.Pビルディング』との再会が奇跡的に実現したのは、TINY野郎さんのおかげである。TINY野郎さんのブログはYahoo!のジオシティーズの頃から知っていたのだが、現在はアメブロのブログで『T.I.Pビルディング』について綴られている。私がネット上で発見した『T.I.Pビルディング』に関する唯一の証言者だったのだ。TINY野郎さんの温かい懇意により、今回、PC-6001のエミュレーターを使ってリプレイすることができた。私の長年の夢がついに叶ったのである。このことに深く感謝し、お礼を申し上げたい。
 果たして全国に、どれだけの『T.I.Pビルディング』ファンがいるのだろうか。少年時代にこのゲームで恐ろしい体験をさせられた人は、意外といるのではないかということを想像しながら、ペンを置くことにする。

コメント

  1. Unknown より:

    私も持ってました
    当時高校生でしたけど、ポスターが貼ってある所までで
    ギブアップしました
    小学生でクリアしたなんてスゴイですね
    以来、このゲームのラストが気になってましたが
    長年の疑問が解けました
    ありがとうございました

    • Utaro より:

      コメントありがとうございます!
      当時このレアなゲームを実際にプレイした方と、こうして今やりとりできるとは、本当に嬉しい限りです。
      このゲームはエレベーターで昇降する…というのが最大の魅力だったと思うのですが、確かに謎解きが難しいゲームで苦労しました。せっかく買ったゲームなので、絶対に解いてやろうと必死だったのだと思います。クセのあるゲームでしたが、逆にはまってしまってとても楽しかったです。

タイトルとURLをコピーしました