ロシアケーキと美的な写真の関係

【中山製菓のロシアケーキ】
 先々月、たまたまいただいた中山製菓のロシアケーキ(クッキー)が美味しくて、記録に残そうと、つい興奮しながらiPhoneのカメラ・アプリのシャッターを押したのだった。私は甘いものに目がなく、甘いものは皆美しいと感じている。
 そう言えば昔は――デジタルカメラがまだそれほど普及していなかった90年代末に遡れば――こんなふうに日常の中で、“今まさに自分が食べようとするもの”をわざわざ写真に収めようなどとは、決して考えなかった。だってそれを誰に見せようというのか――。
 ましてや、銀塩カメラのフィルム(24枚撮りとか36枚撮り)を、全て撮り終えたのちにカメラ屋さんに持っていって、DPE(Development Printing Enlargement)で現像してもらい、数日後に焼き付けたプリントが出来上がるのに、いったいどれだけの手間がかかるというのか。その頃「写真を撮る」というのはまだ非日常的な、ちょっとした特別な行為であって、この手間暇に見合う被写体しか、写真は撮らなかったものなのである。
 そうなると、“今まさに自分が食べようとするもの”をわざわざ記録しておこうなどという酔狂は、その後の手間暇を考えれば、すっかり興ざめてしまうものなのであった。しかし、今は違う。食べ物であろうと紙くずであろうと、見せたい相手が向こう側(例えば地球上のあちらこちら)にいたりするのである。デジタルカメラもしくはカメラ機能付きケータイを所有していれば、記録した写真はデジタルデータとなるのでいとも簡単に送信でき、InstagramであったりFacebookであったりTwitterなどに投稿し、その欲求なり要請なりが叶うという仕組みである。むろん、たいがいは自己満足の行為にすぎないのだが…。
§
【私淑するmas氏のブログ[mcc blog]】
 今のところ、私が長年私淑するmas氏のブログ[mcc blog](http://blog.livedoor.jp/masmccmmb/)は現存しているようである(当ブログ「ピッツァからジャズへ〈一〉」参照)。その古いブログは、mas氏が自身の備忘録のために投稿した、おおむねスイーツ・レシピ集となっている。
 mas氏のそれまでにおける“クラシック・カメラ偏愛”の兼ね合いもあって、彼は比較的、デジタルカメラに移行するのが遅かった。あのブログでは、現存する最も古い記事(「レシピ8:ジャパニーズ・スポンジ・ケーキ」)が2009年12月付であり、私の記憶では確か、彼が初めてデジタルカメラを所有したのは、2006年を過ぎた頃ではなかったかと思われる。
 何が言いたいかというと、それまでmas氏は、“クラシック・カメラ偏愛”が講じてライカだとかアンティークなロシアン・カメラ一辺倒であったのが、気持ちがぐらぐらと揺れ始め、所有していた古いカメラやレンズを処分しだし、突然デジタルカメラに手を出したわけである(もしかするとその機種は、OLYMPUS CAMEDIA X-3だったような…)。そうなると、なかなか撮りづらかったものが簡易的に撮れるようになり、それが“今まさに自分が食べようとするもの”としてのスイーツだったのである。
 つまり、いま私がロシアケーキを食する時、ふと写真に(記録に)収めておこうと直観的に思うことの基礎は、私淑するmas氏の真似であるとも言えるのだった。
 私がTwitterを使い始めたのは2010年4月のことで、そこからだんだんと“今まさに食べようとするもの”の写真欲に駆られるようになったとするならば、それはまさしくmas氏の影響であろう。もし仮に、いま向こう側(例えば地球上のあちらこちらのどこか)にmas氏がいて、その彼に、ロシアケーキに関するメッセージを送ったとするならば、おそらくそれに関する、深い含蓄が込められた文章の返信があったであろう。私はそれをここで夢想してしまうのである。
§
 東京・笹塚の中山製菓(創業は昭和27年)のロシアケーキについて触れておく。ホームページのテクストによると、むろんこれがケーキではなくクッキーであることは明白なのだけれど、中山製菓がロシアケーキを作り出したのは、昭和28年のことだそうである。もともとは、昭和6年に日本に訪れたロシア皇帝お抱えの製菓技師スタンレー・オホッキー氏が日本人へのお礼として、ジャムやチョコでデコレーションした製法を教えたのが最初らしい。
 ロシア皇帝とは、ニコライ二世のことで、1891年(明治24年)、皇太子時代に長崎に寄港している。国賓として招いた皇太子への日本側の接待は、たいへん気苦労があったようである。ちなみに彼は、歴史の陰の因果と言うべきか、1918年(大正7年)の夏、一家共々銃殺された。そんな皇帝のお抱え製菓技師だったオホッキー氏が昭和初期に日本に訪れ、本場のケーキ(クッキー)の製法を伝授したとは、実に縁が深い話である。
 私がいただいた中山製菓のロシアケーキは8個入っていて、主にマカロンストロベリー、リッチビター、フラワーキウイ、キャラメルチョコ、ホワイトチョコ、ミルクチョコなどであった。直径は6.3センチ、厚さは1.3センチ。普通のクッキーよりもはるかに大振りで食べ応えがあり、1個で2個分食べたくらいのヴォリューム感がある。見た目も鮮やかでインスタ映えし、味はどこか懐かしい、気品溢れるクラシックなクッキーという感じである。
 ここからは蛇足――。
 食べ物を写真に収める時の、基本的なルールというのがあるように思われる。まず何より、いったん手を付けてしまった食べ物は、絶対に撮らないこと、人には見せないこと。箸を付け、スプーンを付けて食したものを他人の誰が見たいと思うだろうか。不快なだけである。ましてや、食べ終わった後の残り滓の付いた皿や器を撮って、は~い、私は○○を食べました~! と報告するようなインスタは絶対に見たくないので、やるべきではない。
 食べ物を写す時は、露出に注意。すなわち、明るい照明の下で撮ること。もしくは感度を上げたり、絞りを開放側にして被写体の影をなるべく減らすのがコツ。アプリによっては、撮影後に調整できるものがあるので、それを使って露出の具合を明るめにするのもいいだろう。
 もう一つ注意する点は、食べている瞬間の顔を撮ると、顔=人物の方が被写体として主役となり、食べ物はチョイ役となってしまう。したがってもし、○○を食べてます~! と報告するようなシチュエーションの場合は、手を付けていない状態の食べ物だけを先に撮っておき、食べてる顔のショットと合わせて2カット投稿すると効果的だ。そうすれば、食べ物も人物も同等の主役となりうる。
 これらのこともまた、私がmas氏の写真群から学んだことであり、写真を撮ることの面白さを体現してくれた師匠の教えであると言える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました