【メーカーズマークは誉れ高いケンタッキー・ストレート・バーボン・ウイスキー】 |
酒を飲み交わす友がいるのなら、たぶんそれは生涯にわたって最高の友である。酒場で自分自身の本心をさらけ出す必要はなく、ひとときの時間を、優雅に共有しうる友がいることこそが、大切なのである。もはやあなたはあなたであることを、友がよく知っているのだから――。
私は今、バーボン(Bourbon)を飲んでいる。バーボンについては、7年前の「『洋酒天国』とバーボンの話」以外にほとんど語っていないと記憶する。ではなぜ今、私はバーボンを飲み、それを語ろうとしているのか。
ピーター・フォーク主演のアメリカのテレビドラマ『刑事コロンボ』シリーズで、1976年の「死者のメッセージ」(“Try and Catch Me”)というのがある。老齢のミステリー作家アビゲイル・ミッチェルの役で女優のルース・ゴードン(Ruth Gordon)が出演している。ルース・ゴードンと言えば、個人的には、ロマン・ポランスキー監督の1968年の映画『ローズマリーの赤ちゃん』(“Rosemary’s Baby”)のカスタベット夫人の役の印象が強烈である。「死者のメッセージ」には、俳優チャールズ・フランク(Charles Frank)が、アビゲイルの姪の夫役で出演しており、酒を飲むシーンがある。
このシーンが私にとって、ちょっとした香り立った酒の印象を残しているのだ。自分がまだ酒を飲む年頃ではない頃から――。さて、チャールズが飲んでいたのは、スコッチ・ウイスキーであろうか、バーボン・ウイスキーであろうか。
それがスコッチであろうが、バーボンであろうが、どちらでも全く構わないのだ。
しかしながら、アメリカ人男性が酒を飲むとすれば、スコッチかバーボンかのウイスキーである――ということを、海の向こうの映画などを見てさんざん学習してきたわけである。ごく最近のアメリカ映画では、なかなかこうはいかない。スコッチあるいはバーボンは、その強烈な刺激のある飲み物のせいか、“ジェントルマンの飲み物”としてかつては通用してきたし、もしも映画の中のシーンで、アメリカ人女性がバーボンを飲んだとすれば、それは明らかに女性は、“Heavy Drinker”であることを印象づけていることになる。
女優ルース・ゴードンが若い頃、エイブラハム・リンカーンの伝記物の映画(“Abe Lincoln in Illinois”)に出演し、そのファースト・レディ役をやったことを知れば、チャールズ・フランクが飲んだ酒は、(ルースに敬意を払って)バーボンを飲んだのではないかと想像できる。何故なら、リンカーンの出生地であるケンタッキー州は、アメリカン・バーボンが誕生した地だからである。
俳優は、俳優としての習わしを。あなたはあなたであることを、友がよく知っている――。スコッチについて語ればスコットランドの歴史を、バーボンについて語れば、おのずとそれは、アメリカの建国の歴史に触れることになる。だから私は今、正真正銘のバーボンを飲んでいる。
ウイスキーとは何ぞや?
ウイスキーとは、こう定義される。
《発芽した大麦(モルト)などの穀物を原料に糖化・発酵・蒸溜を行い、木樽で熟成させた酒》
(雑誌『pen』 No.483 2019 10.15号より引用)
その参照した雑誌『pen』では、ウイスキー造りについての「最古の記述」に関する解説があった。つまり、こういうことである。《1494年にスコットランド王室財務係が残した「王命により修道士ジョン・コーに8ボル(約500kg)の麦芽を与えアクア・ヴィテを造らしむ…」との記録が有名》。アクア・ヴィテ(Aqua vitae)というのはラテン語で、“生命の水”を意味する。この場合、ヨーロッパ人であろうが、アジア人であろうが関係なく、人類にとって命をつなぐ水と食べ物と言えば、「酒」と「パン」である――ということを覚えておいた方がいい。古典のあらゆるものにこれらが語られて已まない。
ともかく、そのジョン・コーがいた修道院跡地に、リンドーズ・アビーというウイスキー蒸留所(Lindores Abbey Distillery)が出来ている、とも記されていた。まだごく最近の、4年ほど前の話である。
ジョン・コーの時代のアクア・ヴィテはまだ、無色透明のスピリッツだったらしい。今のウイスキーのような色合いや香味が生まれたのは、1707年以降だという。樽の熟成によるそれは、スコットランドを併合したイングランド政府がグレンリヴェット蒸留所を1824年に政府公認のディスティラリーとするまで続いた密造酒時代に誕生したそうで、密造者たちが酒を隠すために使ったシェリー酒の空き樽が、結果的に重要な役割を果たしたことになる。ウイスキーのあの優美な琥珀色と独特の香りは、シェリー酒の仄かな幻影によって誕生したのだった。
しかし、熟成による琥珀色云々は別にして、アクア・ヴィテすなわちウイスキーの起源――という話になると、事はそう簡単ではない。前述のウイスキー造りの「記録の話」は、あくまで建前上、スコットランドでの話であって、もともとこの種のアクア・ヴィテ=ウイスキーの起源は、アイルランド発祥説が根強い。
司馬遼太郎著『街道をゆく30 愛蘭土紀行I』(朝日新聞社)によれば、司馬氏はこういう話を持ち出してウイスキー・アイルランド起源説を説いている。つまり司馬氏は、平凡社の『世界大百科事典』で調べたわけである。
記されていたのは、《1170年イングランドのヘンリー二世がアイルランドを征服したさい、ウイスキーはスコットランドに伝えられた》。さらに司馬氏は説いている。小泉武夫著『酒の話』(講談社)を参照し、もともとアイルランドの修道院で造られていたのではないか、と推測。12、3世紀に錬金術師たちが蒸留機でアルコールを取り出したのを、聖職者たちが神学的な関心を持って酒造りをしていたのだと――。
いずれにせよ、アクア・ヴィテ=ウイスキーの起源は、アイルランドにせよスコットランドにせよ、《ヨーロッパの古民族の発明である》と、司馬氏はその本の中で簡潔に述べている。私も、それ以外の説を聞いたことがない。が、思うに、人類は酒を造ることにたいへん熱心であるが、発明の記録を律儀に残すことを、少々怠っていたのではないか。
メーカーズマークのバーボン
話が長くなってしまって恐縮である。ヨーロッパの古民族の末裔が、アメリカ大陸に移民し、入植し、いわゆるバーボン・ウイスキーの基礎を広めたことは、歴史的にも周知の通りである。これぞまさしくアメリカ建国の歴史そのものを表している。
今、私はひっそりと、メーカーズマーク(Maker’s Mark)のケンタッキー・ストレート・バーボン・ウイスキーを嗜んでいる。
メーカーズマーク――すなわちサミュエルズ家(ロバート・サミュエルズ)の始めたバーボン・ウイスキーの起源(自家製ウイスキー)は、1780年とされる。場所は言うまでもなく、ケンタッキー州である。前後してアメリカ建国の歴史を紐解けば、1607年、イングランド・スコットランド同君連合の組織した入植団が、アメリカ大陸東海岸からやや内陸の地に降り、入植を始めたのが始まりとされる。建国の筋道としては、そうである。
ちなみに、アメリカのバーボン・ウイスキーの勃興は、ほぼケンタッキー州とテネシー州に集約される。地理的に見れば分かるとおり、最初の入植とほぼ同時期に、酒の製造が(あるいは密造のようなものが)始まったと考えていい。そこはウイスキー造りにはもってこいの――ある意味楽園のような――環境であった。
ところで『街道をゆく30 愛蘭土紀行II』の冒頭では、17世紀の清教徒クロムウェルがアイルランドに攻め込み、彼らアイルランド農民はプロテスタントの小作人になった――云々の話で始まる。農地の3分の2は小麦で、残りはジャガイモであったという。
ジャガイモは彼らの主食であり、そもそも貧者のパンと呼ばれていた。アイルランドにジャガイモをもたらしたのは、エリザベス一世の時代の探検家ウォルター・ローリー(Walter Raleigh)で、彼はアメリカに入植し、植民事業を行い、その地を女王の名にちなんでヴァージニア(Virginia)と名づけた(ロアノーク島のいわゆる“失われた植民地”の史実)。アイルランドでジャガイモ大飢饉が起こったのは、それからだいぶ後の1845年である。この頃、アメリカに移民したアイルランド人は150万人と言われている。
この際、ウイスキー造りに関してのみ言い切るとするならば、アメリカ建国において入植者がイングランド人であろうがスコットランド人であろうが、またアイルランド人であろうが、誰でも構わなかった。彼らが新しい土地で祖国の酒のウイスキー造りをするのは、当然の帰結であったのだ。
“ストレート・バーボン・ウイスキー”と表記できるバーボンの定義――というのがある。其の一、原料の51%以上のトウモロコシを使用すること。其の二、160プルーフ(アルコール度数80度)以下での蒸溜であること。其の三、内側を焦がしたオークの新樽で熟成すること。熟成は2年以上かけること。以上(雑誌『pen』No.371より)。
【雑誌『pen』No.471 2019.4.1号より】 |
ケンタッキー州ナッシュビルから北東に位置するロレット(Loretto)。その森と平原の緑溢れる肥沃な一帯にあるメーカーズマーク蒸留所――。
メーカーズマークのバーボンは、原料のトウモロコシに加え、小麦を使う。ライ麦は使わない。マッシュビル(配合比率)は、トウモロコシ70%、小麦16%、大麦麦芽14%。小麦は冬小麦を使い、これらを旧式の独自のローラーミルで粉砕し、ブレンドする。原材料の穀物は、ロレットの農家と契約して調達しているらしい。良質な仕込み水は、敷地内のスプリング・フェド湖の湧き水を使っている。これはライムストーン(石灰岩)に磨かれた鉄分を多く含まれない水だ。
現在のスターヒルファームにあるメーカーズマーク蒸留所は、6代目のビル・サミュエルズ・シニアが創設した。なんとそれまでのレシピを捨て、新たなメーカーズマーク・バーボンの歴史を切り開いたのが彼であり、今のメーカーズマーク・バーボンの味わい深いレシピは、そこから始まったというわけである。
アメリカン・ウイスキーと言えばケンタッキー・ストレート・バーボンを指し、そのうちクラフト・ウイスキーとして誉れ高いのが、メーカーズマークのバーボンである。言うまでもなく、メーカーズマークは、手作業の工程が多い。
味は、スコッチの強烈さとは趣向が違う。甘味と香りの豊かさがゆったりと舌と鼻に伝わってきて、温かみが感じられる。大麦にはないトウモロコシの糖化によるものだろうか。もっと大胆に表現すれば、クラシカルな英国人が好む風味ではなく、自然の風土に溶け込んだ家族的な営みの温かさに由来する風味――。もうこれは理屈ではなく、感覚的な「アメリカンな味」という以外にないのである。そのアメリカ的な酒の代表格が、まさにバーボンなのであり、ケンタッキー・ストレート・バーボンなのである。
バーボンを飲みながら、あるアメリカの古い映画を鑑賞する。それは、ジョン・フォード監督の『駅馬車』であったりする。――ウイスキーを飲み干す男が現れる。酔っ払いの医師であるが、ひどく私はその酔いどれ医師を愛している。酒は映画を誘発し、映画は酒を誘発する。まことに良い関係である。
コメント