文学 ヘミングウェイを買いに東京に行く 【東京・JR上野駅公園口の風景】 関東のとある片田舎に住んでいて、昨今では駅周辺の界隈が荒んできて、ぽつぽつと馴染のショップがシャッターをおろしてしまっている。新しいショップがオープンすることもない。全体として、見るも無惨なくらいに、活気が... 2024.06.02 ビジネス写真・カメラ学校文学書籍
写真・カメラ 細江英公の『シモン・ある私風景』〈2〉 【細江英公『シモン・ある私風景』より荒川放水路・四ツ木橋付近にて四谷シモン】 前回からの続き。細江英公の代表的な作品といえば、1961年の『おとこと女』、63年の三島由紀夫の身体による『薔薇刑』、69年の土方巽がモデルの『鎌鼬』、84年の『... 2021.02.28 写真・カメラ学校文学旧ブログ書籍演劇美術
ミュージアム アラビアの道―東博・表慶館にて 【上野の東博・表慶館】 春の兆しを体感した2月末の穏やかな日、東京・台東区の東京国立博物館(通称・東博)におもむく。目的は、『アラビアの道―サウジアラビア王国の至宝』の観覧。東博の表慶館という趣のある場所で、人類の歴史と文明を遡り、アラビア... 2018.03.07 ミュージアム写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍科学美術飲み物
ミュージアム 上野散歩―開くまで待とう奏楽堂 【工事中の旧東京音楽学校奏楽堂】 2月末。ずっと寒い日が続いていた折の、比較的穏やかな日和の正午。東京・台東区の上野公園を散策。ここは私にとって、学生時代から親しんできた公園である。 確か前回、この公園を訪れたのは、昨年の晩夏の頃だ。ちょう... 2018.03.01 ミュージアム写真・カメラ学校旧ブログ美術音楽
文学 冬牡丹への懸想 【水舎門をくぐれば東照宮。そしてぼたん苑】 真新しい新潮文庫で漱石の『行人』を読んだのは、“昨年”のこと――と思い込んでいて直ちにツイッターで確認したところ、それは間違いで一昨年の秋であったことに気づいた。 時間経過の感覚が歳をとる毎に短... 2016.02.17 ミュージアム写真・カメラ文学旧ブログ書籍科学美術
スポーツ 安井誠一郎像と校歌 【東京文化会館の安井誠一郎像】 上野の恩賜公園を訪れれば、東京文化会館のロビーで休憩がてら、おもむろにコンサートのフライヤー群を漁るというのが、その都度の自分の音楽的昂揚度を測るバロメーターになってしまっている。要するに其所は自分にとって落... 2016.01.14 スポーツミュージアム写真・カメラ学校旧ブログ美術音楽
ミュージアム 兵馬俑に出会う 【東博にて。『始皇帝と大兵馬俑』】 1月7日、“博物館に初もうで”に行った。私はほぼ毎年のように東京・上野公園の東京国立博物館を訪れる。 正月の特別公開である葛飾北斎の冨嶽三十六景(凱風快晴、山下白雨、神奈川沖浪裏)と狩野山雪の猿猴図は間近... 2016.01.12 ミュージアム写真・カメラ学校文学旧ブログ書籍科学美術
ミュージアム 上野公園散歩の夢うつつ 【新緑の上野公園・さくら通り】 私は創作活動である作詞と作曲の構想を練るために、意識的に散歩をしたりする。歩くことで脳が活発になり五感が刺激され、それが作詞と作曲のためのエレメントとなることがある。私にとって東京・上野公園は、そのための最も... 2015.05.12 ミュージアム写真・カメラ千代田学園文学旧ブログ美術音楽
ミュージアム 東博特別展『インドの仏』 【特別展「インドの仏」】 桜の開花が見頃だった先週、東京国立博物館の特別展『コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流』を観覧。4年ぶりの表慶館観覧となった。 東博における「仏教美術」というと、カテゴリーとしては東洋館の印象が強... 2015.04.08 ミュージアム写真・カメラ千代田学園学校旧ブログ美術
コンピューター 桜―心ざわめく 【上野動物園前の桜の木】 この時期の上野公園では、恒例の“桜イベント”で盛り上がる。「東京・春・音楽祭」では多彩な音楽演奏会が催され、まさに心が桜色に染まる。先月末の土日では、私の好きなサン=サーンスの「動物の謝肉祭」を絡めた「動物たちのカ... 2015.04.02 コンピューターミュージアム写真・カメラ文学旧ブログ時事美術音楽食べ物飲み物