美術 『洋酒天国』と律儀な真鍋氏 【『洋酒天国』第41号】 いきなりでなんだが、まずは『洋酒天国』の「三行案内」。《瑞典製スポーツ車サーブ92急譲五人乗銀緑新、機械快調車検35年2月12万電話静岡②XXXX木崎》 いつもながらこの「三行案内」の切り詰め言葉に感心する。“瑞典... 2015.01.15 ミュージアム写真・カメラ文学旧ブログ書籍科学美術飲み物
写真・カメラ 世界の愛唱歌集 【「世界の愛唱歌集」(学研)】 『原色学習図解百科』第9巻[楽しい音楽と鑑賞]に付随した「世界の愛唱歌集」の入手経緯については、当ブログ「原色学習図解百科と世界の愛唱歌集」で述べた。ここでは、その「世界の愛唱歌集」について触れておく。 幼少... 2014.12.30 写真・カメラ文学旧ブログ書籍音楽
旧ブログ 原色学習図解百科と世界の愛唱歌集 古い百科事典『原色学習図解百科』(1968年学研)の第9巻[楽しい音楽と鑑賞]には、レコード資料「名曲鑑賞レコード」(EP盤全6枚、全30曲)の他に、もう一冊付随していた本があった? 私にとってはあまりにも衝撃的な事実であった。オークション... 2014.12.26 旧ブログ書籍科学美術音楽
音楽 関心がなかったマズルカ 個人の音楽的影響――その源流を探ることは、非常に面白い作業である。しばしこのブログでもそれを試みている。 実は同じ観点でジョン・コルトレーンの「IMPRESSIONS」について書こうと思ったのだが、参考までに“ある本”を読んでいるうちに、私... 2014.12.09 写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍音楽
ミュージアム サン=サーンスの『動物の謝肉祭』 私にとってのレコード鑑賞の原点――すなわちクラシック音楽における原初体験は、『原色学習図解百科』(1968年学研)第9巻[楽しい音楽と鑑賞]という一冊であることは、このブログでもたびたび触れている(当ブログ「旧東京音楽学校奏楽堂のこと」参照... 2014.07.29 ミュージアム写真・カメラ旧ブログ書籍音楽
写真・カメラ 「ぼだい樹」とよい声の出し方 たびたびこのブログでも古い百科事典『原色学習図解百科』(1968年学研)の第9巻[楽しい音楽と鑑賞]のことを紹介している。 この第9巻は音楽に特化した巻で、今でも私の手放せないバイブルとなっている。例えば昔あった“てんとう虫”型のコンパクト... 2013.07.30 写真・カメラ学校文学旧ブログ音楽
音楽 電子音楽と小劇団 ※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2011年11月22日付「電子音楽と小劇団」より)。 【『原色学習図解百科』より「電子音楽の演奏装置」】 私にとっての音楽的原始体験は、幼児期における「レコード」鑑賞であっ... 2011.11.22 コンピュータービジネス写真・カメラ旧ブログ書籍演劇科学音楽
ミュージアム 旧東京音楽学校奏楽堂のこと ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年5月27日付「旧東京音楽学校奏楽堂のこと」より)。 私が所有している古い百科事典に『原色学習図解百科』(1968年学研)というのがあります。幼年時代より親しんでいる百科... 2011.05.27 ミュージアム旧ブログ書籍音楽
科学 平賀源内の「エレキテル」 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年1月25日付「平賀源内の『エレキテル』」より)。 【『大人の科学マガジン』ふろくのエレキテル】 個人的に「Arduino」関連で学研『大人の科学マガジン』を最近、読み耽... 2011.01.25 コンピューターミュージアムラジオ写真・カメラ旧ブログ書籍玩具科学美術
ミュージアム リヒテルと大阪万博 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年12月25日付「リヒテルと大阪万博」より)。 大晦日というとすぐにベートーヴェンの第九を想起しますが、どちらかというとドビュッシーやリストなどの室内楽の方を好んでいるの... 2010.12.25 ミュージアム旧ブログ書籍音楽