学研

コンピューター

おはようパソコン通信

【懐かしい雑誌『UTAN』1995年11月号】 たまたま最近入手した、古い学研の科学雑誌『UTAN』の“パソコン通信”の特集記事を読んで、その言葉の甘美なる響きと共に、まだ20代であった淡い「90年代」を走馬灯のように――私は走馬灯という実...
科学

時計と時刻の話

時計の話題に絡めて偶然見かけたのだが、Dream5の「音声目ざまし時計」なんていうのは、可愛らしくていい。メンバーの重本ことりさん、日比美思さん、大原優乃さん、高野洸さん、玉川桃奈さんらの声で起こしてくれるのである。さぞかし目覚めの良い朝を...
科学

パタパタ電波時計と学習教材のこと

【黄金に輝くパタパタ電波時計】 学研『大人の科学マガジン』はたびたび購入して電子工作を楽しんでいる。趣旨としては実用的なものを拵えるのではなく、ほとんど工作と実験のためのものが多いが、かつて“○年の科学”雑誌を購読していた理系好き世代には、...
コンピューター

ミニコンに萌え萌え

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年12月7日付「ミニコンに萌え萌え」より)。 先月末、予約していた『大人の科学マガジン』(Vol.32)が届き、早速「電子ブロックmini」を組み立て。 組み立てと言って...
音楽

電子音楽と小劇団

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2011年11月22日付「電子音楽と小劇団」より)。 【『原色学習図解百科』より「電子音楽の演奏装置」】 私にとっての音楽的原始体験は、幼児期における「レコード」鑑賞であっ...
科学

平賀源内の「エレキテル」

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年1月25日付「平賀源内の『エレキテル』」より)。 【『大人の科学マガジン』ふろくのエレキテル】 個人的に「Arduino」関連で学研『大人の科学マガジン』を最近、読み耽...
書籍

学習百科大事典・其の二

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年3月17日付「学習百科大事典・其の二」より)。【東求堂の写真のあるページ】敢えてここで、『学習百科大事典』の最後半にある「整理と要点―日本の歴史―」の室町時代の項を書き...
書籍

学習百科大事典・其の一

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年3月15日付「学習百科大事典・其の一」より)。 さて、その県営の団地に住んでいた時代。昭和50年前後。私が幼児であった頃。本棚に並べられていた数々の本を手にとって眺める...