琥珀

文学

大岡信の「言葉の力」

【光村図書の中学国語教科書】 先日私が観た映画『早春物語』(監督は澤井信一郎)の“春の風景”が美しかった。思い起こせばそれは、学生だった頃に体験した、新学年に移行する時期の頼りない不安だったり、友と別れたばかりのさみしい心持ちの写し絵であっ...
飲み物

開高健『開口閉口』―でっちあげられた酒

【もう当然のごとくおなじみである開高健著『開口閉口』】 いよいよ天下のザ・マッカラン(THE MACALLAN)を飲もうかしらんと思った矢先、開高健の“マゼモノ酒”云々の話を本で読んだために、なんとなく気勢がそがれ、ここは一つ落ち着いて、ト...
科学

人新世とウイスキーと『化石入門』

【人類の偉大なるレガシーは酒を造ること。私が好きなのはバルヴェニー】 メジャーリーグの大谷翔平についてはよく知っている。でも長嶋茂雄や王貞治は名前だけしか知らない…。野球ファンであろうと、Z世代ではありがちなことである。いや、若い世代にかか...
文学

アイリッシュ・ウイスキーとジョイスの話

【世界最古の蒸留所が誇るアイリッシュ・ウイスキー「キルベガン」】 朝日新聞が毎月第1日曜日に発行する特別紙面[朝日新聞グローブ](GLOBE)のNo.245は、興味深いウイスキー特集だった。その紙面のトップページにあった写真に、思わず私は眼...
飲み物

『洋酒天国』とウイスキー考

【『洋酒天国』第33号】 私はウイスキーが好きである。この「ウイスキーが好き」ということに思慮を深めてみたい。 どうもそれは、『洋酒天国』を読み出してから始まったと言うしかなく、20代の頃はビールを嗜んだがそれも「好き」というほどではなかっ...
科学

化石の少年

【ジュラ紀のアンモナイトの化石】 いつだったか急に懐かしくなって、徳島化石研究会会長の鎌田誠一さんがオークションで出品していた、アンモナイトの化石を買って、部屋の飾りものにしていたことがあった。化石がしまわれていた小さな箱には、《ジュラ紀の...
科学

パーソナル無線の話

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年8月26日付「パーソナル無線の話」より)。  8月17日付のブログ「私のラジオの思い出」で書いた通り、中学生時代は“ミニFM放送”で遊んでいました。  実はこの時の仲間...
学校

琥珀色の少年

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2003年付「琥珀色の少年」より)。  専門学校に通っていた頃の話である。 学校の帰り道、駅の高架線の下で、懐かしい中学校時代の友人と久しぶりに出くわした。 それ以前に何度...