文学 ヘミングウェイを買いに東京に行く 【東京・JR上野駅公園口の風景】 関東のとある片田舎に住んでいて、昨今では駅周辺の界隈が荒んできて、ぽつぽつと馴染のショップがシャッターをおろしてしまっている。新しいショップがオープンすることもない。全体として、見るも無惨なくらいに、活気が... 2024.06.02 ビジネス写真・カメラ学校文学書籍
演劇 [架空の演劇の物語]を書き終えて 【主人公・平井文隆を軸とした若き演劇人たちの演劇活動些末を描いた】 先日、青沼ペトロのウェブ小説サイト[架空の演劇の物語]を脱稿した。あの小説は、90年代の若者たちの、可憐なる演劇熱について書いたつもりである。“架空の”――とあるように、大... 2024.04.23 コンピューター写真・カメラ千代田学園学校文学書籍演劇美術
写真・カメラ お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈七〉 【これは私の所有物。mas氏に倣って入手したLEICA IIIc】 2019年、ついに“ライカ・ウイルス”感染――。昨年はデジカメのLEICA X2(レンズはELMARIT 24mm F2.8)を買ってしまったけれど、症状はやや沈静化してい... 2019.01.22 写真・カメラ学校文学旧ブログ映画演劇科学美術音楽飲み物
美術 豊かな快楽とアートの深淵―マドンナの『SEX』 【これが正真正銘、マドンナの『SEX』】 前回に引き続き、1992年に出版されたマドンナ(Madonna)のフォトブック『SEX』についての回想及び論考。このフォトブックの外観については、先の伴田良輔氏のエッセイ「スクラッチ感覚」の中のキャ... 2018.09.19 ビジネス写真・カメラ性教育文学旧ブログ書籍美術音楽
写真・カメラ YELLOWSという裸体 ざっくりと大まかに言ってしまえば、まだ1990年代初頭の頃は、テレビのワイドショーでも“ヌード”が“語られる”大らかな時代であった。五味彬氏の“YELLOWS”シリーズがテレビで話題になると、私自身も単純な興味本位から、風雅書房出版のそれら... 2012.08.02 写真・カメラ性教育旧ブログ書籍美術
写真・カメラ 冬の銀座を歩く ※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2005年2月10日付「冬の銀座を歩く」より)。 2005年1月20日。 10数年ぶりかで銀座の街を歩いた。カメラ用の古い露出計を去年購入したので、その交換電池を買おうと、... 2005.02.10 写真・カメラ旅行旧ブログ書籍食べ物