飲み物 お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈九〉 【中国茶「白芽奇蘭」の茶葉】 約半年ぶりになる当ブログの不定期シリーズ「お茶とサブ・カルチャーのアーティクル」。前回は今年の5月。mas氏が2001年に訪れた上高地への旅行記であった。今回はmas氏の「中国茶のオルタナティブ」から。それも恐... 2019.11.07 写真・カメラ文学旧ブログ書籍科学飲み物
写真・カメラ お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈八〉 【mas氏のウェブサイトの上高地旅行記】 前回はmas氏のライカと新宿の話。当ブログ「お茶とサブ・カルチャーのアーティクル」のシリーズは数えると今回で8回目である。これは私自身の、カメラと写真を軸とした“素行”を紐解く重要な鍵としての(「茶... 2019.05.21 写真・カメラ文学旧ブログ映画美術食べ物
写真・カメラ ぐだぐだと、寺山修司と新宿風月堂の話 【福島菊次郎の写真集より60年代の新宿風月堂】 新宿…シンジュク…Shinjuku――と、かの時代の新宿に思いを馳せてみる。1960年代から70年代にかけての新宿。その頃私はまだ生まれていなかったから、1980年代以前の新宿の空気を知らない... 2019.02.12 ミュージアム写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍演劇美術食べ物飲み物
写真・カメラ お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈七〉 【これは私の所有物。mas氏に倣って入手したLEICA IIIc】 2019年、ついに“ライカ・ウイルス”感染――。昨年はデジカメのLEICA X2(レンズはELMARIT 24mm F2.8)を買ってしまったけれど、症状はやや沈静化してい... 2019.01.22 写真・カメラ学校文学旧ブログ映画演劇科学美術音楽飲み物
写真・カメラ お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈六〉 【mas氏の幻だったウェブサイト[msbcsnb]を発見】 サブカルで私淑するmas氏のウェブサイトが、ネット上で見つかった(※現在閲覧不可)。奇跡の発見。過去に抹消されたと思われていた一部のページが、まだサーバーに残っていたのである。思い... 2019.01.15 コンピューター写真・カメラ文学旧ブログ美術
飲み物 お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈五〉 【私淑するmas氏のウェブ「中国茶のオルタナティブ」】 「お茶とサブ・カルチャーのアーティクル」。このお題目のシリーズは、どうやら今後も続きそうな気配。不定期で綴っていきたい。 前回は、中国茶の「武夷肉桂」(ぶいにっけい)を嗜み、mas氏の... 2019.01.02 写真・カメラ文学旧ブログ書籍科学食べ物飲み物
飲み物 お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈四〉 【中国茶の青茶に属する「武夷肉桂」】 前回からの続き。言わずもがな、お茶とサブ・カルチャーにまつわる話。 中国茶の「武夷肉桂」(ぶいにっけい)を取り寄せたので飲んでいる。このお茶は、福建省の武夷山が産地で、山肌の岩に生育することから岩茶と言... 2018.11.12 写真・カメラ性教育文学旧ブログ書籍美術飲み物
飲み物 お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈三〉 いま私は中国茶の「武夷肉桂」(ぶいにっけい)を専門店から取り寄せて、そのふくよかなお茶のひとときを、束の間の休息を愉しもうとしている。岡倉天心と私淑するmas氏の話をすれば、おのずとそれはお茶の話になるという筋道が、昨年の前回の〈二〉まで。... 2018.11.07 ビジネスミュージアム写真・カメラ文学旧ブログ書籍美術飲み物
写真・カメラ 愛するカメラ遍歴―ライカのコンデジ 【庭の片隅をライカでテスト撮影】 普段写真を撮るという実務レベルにおいて、RICOHからSONYのコンデジ(コンパクト・デジタルカメラ)に替え、ツァイスのレンズいいでしょ、と書いてみたのは、去年の春(当ブログ「愛するカメラとは何か」)のこと... 2018.05.28 写真・カメラ旅行旧ブログ科学美術
飲み物 お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈二〉 【エロティックな中国茶?「平水珠茶」】 前回は、ウェブ周りで私が私淑するmas氏の“消えたサイト”「中国茶のオルタナティブ」について書いた。「湯相」又は「湯候」といった湯の温度を音で感覚的にとらえる、などの話であった。 今回は岡倉天心の『茶... 2017.10.23 写真・カメラ性教育文学旧ブログ書籍美術音楽飲み物