※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]「土と空の記憶」より)。
下記は、2001年に随想として書いた雑文である。
子どもの頃、化石や遺跡が好きでそういう子ども向けの読み物をよく読んだ。
20代後半、たまたま遺跡発掘の短期アルバイトの募集広告に目が止まり、興味本位で参加した。あっけなくアルバイトの期間は過ぎたが、仲間との交流を記録しておこうと、コクヨの原稿用紙に筆を走らせた。文中の遺跡の画像は、当時デジタルカメラの黎明期で38万画素たらずの安価なデジタルカメラを使って撮影したもの。
打ち上げの日のこと
【羽黒遺跡の発掘作業をした地帯】 |
2001年2月16日。この日、午前中だけの半日出勤で、羽黒遺跡における作業はとりあえず終了した。1週間後には事務所近辺の整頓作業が残っているが、私はそれを任されていない。昼頃になって強い風が吹き始め、午後からの作業がどうなるのか多少心配しながらも、私はすぐさま現場を離れた。
午後から、散髪に出かけた。強風の中をわざわざ出かけるのはかなり億劫だった。しかし、約束していた飲み会が夜に行われるため、今のうちにさっぱりしてしまおうと思ったのである。
夜になり、待ち合わせの時間より少し早く、私はK電機店までとぼとぼと歩いていった。飲み会の会場は、K駅北側の居酒屋「S屋」で、K電機店にて待ち合わせという計画だった。当然、私は夕食を摂らないでいた。
それにしてもこの日はすこぶる寒かった。昼頃から吹き始めた強風は、まったく止む気配がなく、上着を貫通してその鋭利な風が全身の皮膚に突き刺さってくるのである。私は何となく不穏を感じた。
羽黒遺跡の発掘作業は、来年もう一度引き継がれるという。来年の冬、またあの同じ場所で同じ作業が行われるのである。話によると、今回作成された作業員の名簿の中から、再び招集される者が出てくるとのこと。ある種の郷愁がそれを容易に受け入れてしまう可能性はあるが、私の場合、それは郷愁のままで伏せておきたい気がする。
ともかく、〈今日はまるで学校の卒業式みたいだな〉と思った。ある意味、この1ヶ月でうち解けた仲間との別れが、卒業式のようでもあった。果たして、こんなにも切ないものがあるのかと、胸にこみ上げてくる異様な寂しさを反芻しては、驚きを膨らませていった。
風は一向に弱まらず、しばし砂埃が目に入るほどだった。迎えに来るT君の車が現れるまで、私はK電機店の店内を散策してやろうと思い立った。その後、時間がゆるりと過ぎていき、店内の散策も退屈になったので、今度は表で到着を待ってみることにした。
都合良く自動販売機がそこにあって、私はホット・コーヒーを買って飲み干した。そろそろ来る頃ではないか、と何度も思ったが、予想に反して彼の車は現れてはくれなかった。最初に抱いた不穏がここにきて現実となり、店の駐車場の車がまばらになってくると、その不穏が強固になって一気に押し寄せてくるのだった。
〈やがて閉店時間がやってくる…それでもずっと、この場に居なくてはならないのだろうか――〉
やがて時間は、7時45分を過ぎた。あと15分ほどで閉店となり、シャッターも閉まる。明かりも当然消えるだろう。いやな状況だった。気がつけば、体が冷たくなっており、顔も寒さで膠着していた。時計を逆算すると、その場に立ちすくんでからおよそ40分以上経過したことになる。
風はさらに強まっていった。突き刺さるような冷たさは肉体の奥まで染みていた。そうしてとうとう、肉体的な限界と、心理的な限界とが相重なった。
その場に居ることが辛くなった私は、道路の向かいにある、新装開店間もないラーメン屋に駆け込んだ。店内は明るく、暖房がよく効いていて、体が緩むように暖かさに馴染んでいった。
私は躊躇することなく「味噌ネギラーメン」を頼んだ。外食においてほとんど食べたことのない味噌ラーメンを頼んだ動機は、一体何だったのだろうか。待ちぼうけの末、ただただ腹が減り、身の哀れさが内側から感じられた。とにかく、何かを食わずにはいられなかったのである。
言うまでもなく、既にこのとき、私は打ち上げに参加することを諦めていた。連絡の取りようが無かったせいもあるのだが、何らかの手段を講じて、会場に向かうといった行動力が、これから触感に訴えかけてくるであろう「味噌ネギラーメン」を前にして、完璧に消え失せていた。
そのうち目の前に現れた「味噌ネギラーメン」は、どういうわけか湯気を起こさなかった。箸で麺を突くと、中から濃厚な味噌の香りが舞い上がった。私は一気に、この乳白色に近い味噌絡めのスープを口にたっぷりすすり込み、舌の奥で柔らかな甘みとコクを味わった。
油で炒めたニンニクとネギは香ばしく仕上がっていて、それがまたスープによく合っていた。そして十分に茹で上がった太い麺は、喉をすうっと通り抜けて、私の空腹の胃の中へ少しずつ落ちていった。
その後、店を出てすぐ、私は全く反対方向に歩き出した。向かうは本屋であった。ラーメンを食べながら結論に行き着いたのは、本屋で時間をつぶそう、ということだった。
ところでその頃、実は自宅に数回ほど、電話がかかっていた。自らの行動の意図ですらこの日は喪失していたから、機転を利かして自宅を中継地点にする、などという考えはまったく浮かばなかったのである。
結局、本屋で30分時間をつぶしたのだが、その後自宅に戻ると、数回ほど電話があったことがこの時初めてわかった。そうして何が何でも会場へ向かわねばならぬ情況になり、自転車に乗って何百メートルかを走り回った。しかし、ほとほと疲れ果てて私は、ほどなくして帰宅したのである。
翌日、T君から詫びの電話があった。私も、その場に居続けなかったことを詫びた。聞けば、その打ち上げは実に4人ほどの会席で、私が思い描いていた打ち上げの現場とは、かなりスケールが違っていたのである。惜しいことをした、というのが率直な気持ちであった。
「また何かの機に、酒でも飲みたい」
私は、そのようにT君に伝えて電話を切った。本当に惜しいことをした、と思った。それは心の底から湧き出てきた、たった一つの雑感に違いなかった。
S事務所へ
【作業員の仮事務所が見える】 |
2001年2月19日。この日、私は再びS事務所に訪れた。
既に仕事は先週の金曜の時点で終了していた。が、給与書類に必要な印鑑を押し忘れたとの電話連絡があり、早朝、いつもの時間にM町へ向かったのである。
事務所の着くと、見慣れた情景が目に飛び込んできた。それは私にとって予想外の情景だった。閑散としているだろうと思われた駐車場には、何台もの自家用車が並んでいて、仕事の準備に取りかかっているのは、紛れもなく見覚えある顔ぶれだった。
ある者は、靴を長靴に履き替えている。またある者は分厚い防寒具をすっぽりかぶり、無言で歩いている。
私は呆気にとられながらも、事務所を訪れ、印鑑の件を済ませた。しかし、その最中ですら、事務所には何人かの人間が出入りして、さもこれから現場へ向かおうという様相だった。「先週、仕事が終わった」という事実が、まるで嘘であったかのように思えたが、無論これは錯覚ではない。
この日、ここに来ている彼らは、事前に電話連絡を受けて、完了できなかった計測の作業を行うのだった。そのような臨時の日程計画は、以前何度か聞いていた。
そういった業務上のカラクリはともかく、誰もいない閑散とした事務所に訪れたのではない、いつもと変わりない情景の中に飛び込んで、そこに最後の足を踏み残せたことが、何とも代えがたい幸福な気持ちにさせられた。
あそこにいた彼らは、私が去った後、黙々と作業を続けるだろう。あの土と泥と水にまみれた地で、鋤簾を手に取り、コテを手に取り、メジャーを片手に、完掘を計測し、図面にぢりぢりと線を書き込んでいくだろう。
おそらく10時になれば休憩である。小屋では女性陣の笑い声が響き、茶を飲みながら持ち込みの菓子をほおばるに違いない。そう、あの時いただいた小さなチョコレートの一片は、体がとろけるくらい温かく甘かった。
私は昼飯をほおばっている彼らの様子を見たことがない。何故なら、とうの私自身は、道路を渡った先の、十字路の角にあるコンビニで、いつもパンとコーヒーを買って昼休みの時間をつぶしていたからである。
思えば、コンビニの駐車場のアスファルトには、どうしても靴にこびりついている泥が落ちてしまい、敷地の一角を汚してしまうのだった。だからいつも申し訳ないなと思っていた。
さて帰り際、道路から事務所の方に体を反転させて、デジタルカメラのシャッターを切った。
数日後には当然、ここには誰一人いなくなってしまう。そんな情景を写しても意味はなく、今まさに現場へ向かおうとする彼らの後ろ姿こそ、残存させるべき最後の瞬間である。この日、帰り道となるありとあらゆる風景を撮影して走った。
結果、事務所の小屋を写した写真には、様々な情報が詰まった。白い車の形――あれはまさに、直前に現場へと向かった主のものだ。その主こそ写っていないものの、現場の活気がそれなりに伝わってくる。
私はその1枚が、他とは違うオーラを発しているように思え、少したじろいだ。さらに時間が経過し、再びこの写真を覗いてみれば、果たしてそこに、何が見えてくるのだろうか。
あの車の主は、永遠に現場へと向かおうとしている。いつまでも作業を続けている。
追記:この話の後日談についてはこちら。
コメント