『震える盆栽』を読んだ頃

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2011年2月10日付「『震える盆栽』を読んだ頃」より)。
 1991年から93年春にかけて、通学と散策でほぼ毎日、上野・下谷をうろついていた私は、ある日、小さな書店を発見することに“成功”した。その頃の上野駅周辺では、書店と言えば丸井デパート内の某書店くらい(少なくとも私はそこしか知らなかった)であり、そこはCDショップが隣接していて母校の学生らにとっても利用頻度が高かった。
 ところが学校を反対方向に歩いていき、鶯谷駅周辺で小さな書店を発見したとなると、個人的には内心、有頂天となり得る史実となった。とにかく学校周辺で時間の潰せる書店があれば万々歳であったし、気分転換にもなった。むしろ店の大きい小さいは関係なかった。
 この書店については、「入学式回想録」に触れている。
〈授業の合間に私は学校を出て、入谷の交差点付近にある書店で立ち読みをして本を一冊買い込み、再び学校へ戻ってきた――〉
 その具体的な所在地も店名も憶えていないが、小さな書店であったことははっきりとしている。あまりに小さく、立ち読みをするには店員が間近に居るため、少々息苦しさは感じられた。ただその息苦しさも何か懐かしく思われた。
 当時私はまだ、「岩波文庫」の知的な心地よさを知らなかった。もしそこにそれが在るならば、一応立派な書店であるといったような格付け判断を他人に啓蒙するまで、まだ少々、精神的年輪を刻み込まなければならなかった。詰まるところ、その書店を発見したことに夢中になっていて、どんな文庫本を買うかなどの興味は幾分低下していたのだ。
 そうしてそこで異形の出合いが生まれた。
 まったく偶然に手に取った本は、河出書房新社の、出たばかりの、『愛の千里眼』という本であった。著者の伴田良輔という人の名前すら知らなかった。しかしその本のある頁の写真カットに目を奪われ、それが動機となって金を払うことになったのは確かである。レジへその本を持っていくと、“文春文庫”のブックカバーが掛けられ、私は定価の490円を硬貨で払った。そしてこの書店に足を運ぶことは、二度となかった。
 一体、どんな写真カットに目を奪われたか――。
 とは言え、家に帰ってこの本を精読することによって、最終的にその写真カットの入ったショートショート「震える盆栽」が最も素晴らしいという感想を抱くに至った。
 「震える盆栽」。
 要は、頭の中で無数の盆栽が震えている様を想像すればいい。しかし、それでは何のことかわからない。
 とある老人が収集した「盆栽」写真のスクラップブックを作者が預かり、それを見て驚くのである。まったくもって、「盆栽」のクローズアップ写真であったからだ。しかもそれは、何らかの「盆栽」の印刷物をさらに接写撮影したもので、それが200枚あったという。それらにはキャプションが以下のような付記されていたというから驚く。
《E・J・ベロックが撮った娼婦の茂み:「五葉松の点雅、気品、さざ波のごとき音色」》
《マン・レイのソラリゼーション・ヌード:「雪の杜松、たおやかさ比類なし」》
《マン・レイの撮ったメレット・オッペンハイム:「奇観、錦松に比すべき味わい」》
 この伴田良輔氏の創作を読み、読後感によろめいた私は、逆に伴田氏の他の書物に手を伸ばすのをためらい、あの書店に行ったのもあれが最後、伴田氏の著書を買ったのもこれが最初で最後という結末になった。「震える盆栽」という作品について、うっかり知人などに話したこともないが故、氏とこの作品が私の中で半ば伝説化してしまった。それ以外の感想は、控えるべきとさえ思われる。奇作きわまれり。
 ちなみに、この「震える盆栽」は、1986年7月号『カメラ毎日』別冊「NEW NUDE 3」が初出誌である。
追記:「伴田良輔の『震える盆栽』再考」はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました