写真集『文字の母たち』のこと

【港千尋著写真集『文字の母たち』】
 読書を愛好する我らにとって、「印刷」と「文字」は重要なファクターであるが、当ブログでも本の「印刷」について、その個人的な“紙fetishism”に属する話をいくつか残しているので、興味のある方は“印刷”と検索していただければ幸いである。ただし、「文字」についてはだいぶ書き損じていたので、この稿で改めて触れておくことにする。
 そう、これは以前より触れておきたいと思っていたのに、そのことをすっかり忘れていたのだ。4年前に見た、ある写真集と共に――。
 私と「文字」との関係をピックアップするならば、《歌》について触れなければならない。
 音楽における《歌》すなわちヴォーカルを録音する、という行為を、中学時代からやり始めていた私にとって、ささやかな、あるいはもっと重大な事柄として、それを認識していた。
 つまり、歌詞を読んで(文字を拾って)歌う際のこと。その「文字」の形や状態によって、非常に煩わしく思えたり、逆に心地良くなってのびのびと歌えるようになったりと、録音に著しく影響を及ぼす視覚的要素となっていた。
 譜面は歌詞を追うのに不適当であるから、ヴォーカルを録るためには、まず歌詞カードを作成する必要があった。当初は手書きで済ませていたが、あまりにも字が汚いので、ワープロで歌詞を打って印刷し、それを作成した。
 単に文字を並べただけでも良かったのだが、そのうちだんだん歌詞カードの作成のコツが分かってきた。平歌とサビをしっかり分けて目視できるように、行間を工夫したり、文字を大きくしたり、マークを付けたりして、一瞬で文字を拾い上げて歌唱できるようにした。これがうまくいかないと、歌唱は途中で座礁してしまい、そのテイクはNGとなってしまう。
【ド・ギーニュ編纂『漢字西訳』の写真】
 重要だったのは、事前にその曲の歌詞の意味を理解しつつも、ほとんど歌詞を暗記してしまうこと。しかし、単に文字を拾って歌唱するにとどまらない次元の話になってくる。この準備的段階で面白いことに気づいた。
 それは、文字のフォントを変えることによって、なんとなく歌詞の意味合いの把握に微妙な影響が生じるということだ。フォントをゴシック体にするか明朝体にするかで、文字が生き物のように感じられ、言葉から伝わってくるものが違うのである。これは普段、同じ著書を出版の違う本で読み比べた時にも生じる、活字からほとばしる微妙な違い、に対する感覚だ。
*
 個人的なこうした事柄について、ある写真集が教養として役に立った。港千尋著『文字の母たち』(インスクリプト社)である。写真集の内容については、帯紙の文章が秀逸なので、敢えて引用してみる。
《世界でもっとも古い印刷のひとつ、パリ・フランス国立印刷所、秀英体活字を伝える東京・大日本印刷――いまや絶えようとする活版金属活字の最後の姿をとらえ、文字の伝播の歴史を繙く写真集》
《…グーテンベルク以降の西欧の活字活版印刷技術を伝承するフランス国立印刷所は、その後の書体の発展に大きな影響を与え、日本における明朝体金属活字の精華・秀英体にも、遠くその記憶が谺している。パリと東京で撮影を重ね、ユーラシア大陸をまたぐ文明の交流と接点を凝縮する活字の記憶を遡った壮大なフィールドワーク》
(港千尋著『文字の母たち』帯より引用)
 ガラモン(ガラモンド、ギャラモン)フォントはどっしりと落ち着いた風格があり、言葉の奥底に秘められた何かさえも感じられ、威厳がある。このフォントは現在、多数に枝分かれしているらしい。秀英体は、私もよく使っているフォントの一つなのだが、毛筆の流動的な曲線を仮名文字に残し、漢字の格調高い象徴性を活かした素晴らしい書体。この秀英体を使って歌詞カードを作成すると、言葉の意味合いが二重三重にもふくよかになり、歌唱する際の感覚に多様な甘美を付与してくれるのだ。
 現代のデジタルフォントはその役割として枚挙に暇がない。写真集『文字の母たち』は、ガラモンと秀英体書体の「母型」の歴史を、まさにその艶やかな書体を通じて伝える画期的かつ貴重な解説本である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました