バルテュス展―無垢なる目撃

 日頃、《音楽を演奏する》という一括りのありきたりな言葉に囚われすぎると、その本質を見失うことがある。

 そもそも《音楽》を《演奏する》とは何であろうか。
 ある空間における時間軸に沿った出音の集合体――その密と疎の波動が三次元で人間の聴覚に到達する、という物理的感覚的概念。この概念に則って、多様な音へのアプローチが試みられる。
 そうして楽器を奏でたり、様々な音楽を聴く際に、いずれも表現性(批評性)の奥行きの問題が生じる。場合によっては何らかの理由によって、表現性が欠乏してしまうことがある。
 欠乏した音楽的表現性のビタミン補給には、いくつかの処方がある。私の場合、酒やコーヒーを口にして心を落ち着かせ、その味を堪能する。その味わいのほのかな発露が、音の樹液となる。
 あるいは本を読んだり、写真を撮ったり、絵画を観たりする。そうした後の出音の起伏が豊かになり、表現が拡張されたりする。特に、絵画を観た時の自己の反応は、例外なく頗る上機嫌になる。それがいかなる絵画であったとしても。

*
【東京都美術館で開催された『バルテュス展』】
 さて先週、上野の東京都美術館にて、『バルテュス展』を観た。会期はとうに始まっていたのだが、美術館に想像を絶する観客が押し寄せるであろうことを鑑みて、この6月の会期終了間際に訪れてみた。この作戦はなんとか功を奏した。
 ここで余談を書いておく。
 館内のチケット売り場で当日券を買おうと、財布を広げて並んでいると、そこに年配の男性が近づいてきた。その紳士は私に、無言のまま、封筒の中から招待券を取り出して、それを私に差し出した。差し出された券を無意識に受け取ってしまった私は一体何のことか分からず、しばし呆然としていたのだが、それが紳士の、(突然の)厚意であることに気がついた。私は財布から紙幣を取り出して紳士に渡そうとしたのだが、紳士はそれを頑なに拒んだ。ともかく礼を言うと紳士は去っていった。なんとも不思議な十数秒であった。言わば、英国的な香りの立つ紳士の鄭重さと温かさに触れたひとときでもあった。無論、私はそのぬくもりのあるチケットで中へ入った。
 《絵画の鑑賞》ということに関して、私は妙なこだわりがある。ある意味、ひねくれたこだわりと言える。画を描くことが子供の頃から苦手だったせいもあって、自然に画と向き合うことができない。どこかでかまえてしまう。
 したがって鑑賞者である自分の、稚拙な知識と感性の荒野とを照らし合わせて、自分とはなんの関係もない、なんの脈略もない作家のそれを、自然な振る舞いで観ることができないのだ。
 何か一つ、それらが照合した時だけ、私は足を運ぶ。ただし、できるだけ雑念のない透明な心持ちで鑑賞の場に臨みたい。有名無名の作家にかかわらず、敢えてその作品をまったくの予備知識なしで鑑賞することは、幾分の危うさを孕んではいるものの、こういった時の刺激と緊張というのは、とても忘れがたいものとなる。少なくとも私はそういう機会を得たいと願う。
 芸術的な刺激を得るため、一心不乱の「無垢なる目撃」者でありたい。しかし実際のところ、この願いはなかなかうまくいかない。
*
 『バルテュス展』。20世紀巨匠の絵画展である。私はバルテュスに対してほとんど予備知識のない、「無垢なる目撃」者だ、と思い込んで挑んだ。が、やはりそこにはいろいろな雑念が入り込んでくる。
 とは言え、雑念も無駄な、無益なものばかりではない。
 バルテュスが幼い頃に感受したとされる、東洋美術や文学への嗜好は、その極東に位置する我々日本人鑑賞者の感性には受動しやすく、バルテュス絵画を嗜む大きな一助となる。この点で言えば、日本人がその東洋美術や文学を受け入れる情意をアイデンティティとしてしまっている以上、既に「無垢なる目撃」者であれるわけがない。とりわけ、日本の岡倉天心、喜多川歌麿、葛飾北斎、白隠慧鶴などを好んだバルテュスの芸術的感性は、日本人の文化の自我的橋頭堡とほぼ同定ではなかろうか。
【広告となったバルテュスの「夢見るテレーズ」】
 もはや私は、バルテュスの絵画を、「無垢なる目撃」のまなざしで見ることはできなくなった。これまで知識として経験したあらゆる偶然の連関でありつつも、バルテュスの周縁に散らばった数々の表象や相関は、それを肯定してしまっている。そう、天心の『茶の本』しかり、カミュしかり、ベンヤミンしかり。
 20代の頃。とある本――芸術における《性表現》の考古学を主題にした書物――を眺めていると、ジョージ・プラット・リンスの「少女」であるとか、トワイヤンの「休息」、サリー・マンの「Shiva」などに挿まれて、バルテュスの「部屋」(1952-54年・油彩)が解説されてあった。これが私にとって唯一、真実と言えそうな「無垢なる目撃」の、バルテュスとの最初の出合いである。
 バルテュスの「部屋」。
 …暗室の中央に大きめの椅子があり、そこに裸の少女が眠っているのか死んでいるのか、不気味な状態で横たわっている。もう一人、邪心に満ちた小人の女がカーテンを開け、窓から光が差し込み、暗がりであったはずの少女の下半身を、あからさまにさせている。さらに背後の机上には猫が座っており、この両者の様子を第三の眼として達観している…。
 私のその20代の「目撃」は、バルテュスの鮮烈なる印画と言えるほど明白なものではなかった。ただし、特別展広告コピーの《賞賛と誤解だらけの、20世紀最後の巨匠。》をまさに暗示させた禍々しい記憶ではあった。
 バルテュスの絵画から想起されるものは、枚挙に暇がない。これを私は拠り所として、音楽作品を形にしていく態度の、そして表現の奥行きを広げるための導火線としたい。バルテュスへの「目撃」は――ずっと続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました