夢見心地な表慶館

【東京国立博物館・表慶館】
 その敷地に一歩踏み入ると、こんもりと黄葉に色づいたユリノキが目に入り、こんな大柄な、まるで手編みのセーターを着込んだようなユリノキの姿を見たのは、まったく久しぶりのような気がした。安堵の瞬間である。
 つい一昨日、晴れやかな青空の下、東京国立博物館を訪れた。
 人、人、人。どこも人だかりで人工的な列があちこちにできている。この敷地内の庭だけは、広いだけに人も疎らで、歩きやすい。皆の目的はほとんど特別展であり、ちょうど2つの特別展『日本国宝展』と『東アジアの華 陶磁名品展』が開催されており、前者では偶然この日より国宝の金印「漢委奴国王」が展示されるというので、おそらくこれが多くの人の目当てなのではないかと推測する。
 金印…。子供の頃、百科事典で貪るように金印の写真を眺め、なんと美しい黄金だろうと茫然自失したのを憶えている。写真を見てどれほど大きく重いものかと想像したりしたが、実際はほぼ正方形の一辺が2センチほどで、高さも同じくらいである。こんな小さなものが江戸時代、よく発見されたなと不思議に思う。小学生の時に読んだ日本史の漫画本で、金印発見にまつわるお百姓さんの伝説というか逸話というか、そういうのを読んだ記憶がある。誰しも、光りものには弱い。故にめっぽう強い権力の匂いがする。
 そんなことを思い出していると、金印の話題はどこまでも尽きない気がするが、今回私は、いずれの特別展にも足を運ばなかった。
 もちろん本物の金印すら観ていない。
 地味に常設展の本館へと向かい、所用のため、本館12室にある蒔絵の硯箱(室町時代の重要文化財)と本館14室の能面、それも小面と曲見をじっくりと拝見した。それらを観ることが所用である。本物を見ておく必要がある、用事である。
 こうして暗がりの中で小面を眺めていると、小さな仮面の中に自分が吸い込まれていくような気がして、少し恐ろしかった。東博に訪れ、美術品を通じてこういう瞬間が味わえることこそが、私にとっては何よりの至福なのであった。
*
【黄色く色づいたユリノキ】
 やがて本館を出て、午後の日差しを浴びようとするユリノキが目に入った。
 確かに、紅葉に彩られたユリノキを、カメラのレンズを通して見ることすら、私にとって珍しい。さすがに最近は、外国人旅行者の来場者が多い。その時も、ユリノキの傍にあるベンチに、欧米人らしき男性が一人、深々と腰掛けていた。
 この位置からの、つまりユリノキのベンチの位置からの、表慶館への眺めが恰幅よく堂々としていて、見応えがある。
 そう言えば3年前、この位置から表慶館の玄関を撮影したのだが、その頃は真冬であったし、ユリノキの葉はすべてすっかり枯れ落ちていて、写真としてのフレーミングが良かった。ただし今は、セーターを着込んだユリノキの葉が邪魔をして、表慶館のドームが隠れてしまい、ここからはうまく撮影できない。というか私は、ベンチに坐っている男性があまりにもゆったりと寛いで申し訳ない気がしたので、この位置を避けただけなのだ。
 雲一つない青空に、表慶館の翠玉色のドームが映えて、絶好の写真日和であった。とにかく、いつ見ても表慶館の建物は美しい。
 ――そうであった。
 3年前、およそ20年ぶりくらいに表慶館の館内を珍しく観て回ることができたのだが、不幸にも翌月、東日本大震災の影響でまた休館となり扉は閉じられてしまった。
 そしてまたもや今も、表慶館は休館中となって、来年3月の特別展までの間、閉じられている。早く扉の向こうに足を運びたい――。
 切なる願いというのは大袈裟すぎるにしても、春先のその扉が開かれるまで、私の心はときめいたまま、夢見心地な気分でいたいと願う。その時、向かい合わせのユリノキは、私にどんな言葉を投げかけてくれるのであろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました