個人の音楽的影響――その源流を探ることは、非常に面白い作業である。しばしこのブログでもそれを試みている。
実は同じ観点でジョン・コルトレーンの「IMPRESSIONS」について書こうと思ったのだが、参考までに“ある本”を読んでいるうちに、私の意識の方向ががらりと変わってしまった。
コルトレーンではなくフレデリック・ショパンへ。コルトレーンのそれについては別の機会に書くことにするとして、ここではショパンについて書いてみたい。
(コルトレーンについて)参考までに読んだ“ある本”というのは、小川隆夫・平野啓一郎共著『TALKIN’ ジャズ×文学』(平凡社)のことである。この本の平野氏の言葉の中にショパンのことが出てきて、私はショパンを想い描くかたちに意識が変わったのだった。平野氏はこんなことを言っている。
《ショパンが当時新鮮だったのは、一つには、彼のマズルカだとか、ポロネーズだとかのリズムの感覚があったと思うんです。マズルカもポロネーズも、元々はポーランドの民族音楽だし、当時のパリなんかにいる人たちにすれば、相当土臭い、田舎者の音楽だったはずなんですよ》
(小川隆夫・平野啓一郎共著『TALKIN’ ジャズ×文学』より引用)
【「名曲鑑賞レコード」に収録されていた「マズルカ変ロ長調」】 |
この話題で私は思い起こすことがあった。ごく最近、幼少の頃に聴いていた『原色学習図解百科』(1968年学研)の第9巻[楽しい音楽と鑑賞]に付随されたレコード資料「名曲鑑賞レコード」(EP盤全6枚、全30曲)を、ようやく家の中から見つけ出すことができ、そこにショパンの曲があったことを思い出したのだ。「軍隊ポロネーズ」と「マズルカ変ロ長調 作品7の1」だ。
最初に注釈を加えておくが、これは私個人の音楽的影響の範疇の話である。例えば、ドビュッシーの『ベルガマスク組曲』については、当ブログの「山寺 Piano Rhapsody」で書いた。その大本はやはり、『原色学習図解百科』(1968年学研)第9巻[楽しい音楽と鑑賞]であり(当ブログ「サン=サーンスの『動物の謝肉祭』」参照)、その本とレコードで得られたクラシック音楽の実際は、私にとって大事な原初の音楽体験であった。このレコードで知った曲の、後年の思い出は枚挙に暇がない。
*
レコード資料「名曲鑑賞レコード」をもとに第9巻[楽しい音楽と鑑賞]で解説されている作曲家を敢えて列挙しておく。
ルイ13世、ラモー、カール=ネッケ、シューマン、サン=サーンス、ビゼー、リムスキー=コルサコフ、ヨハン=シュトラウス、グリーグ、ドビュッシー、ベルディ、ヨゼフ=フランツ=ワーグナー、シューベルト、ハイドン、ベートーヴェン、リスト、バッハ、ショパン、メンデルスゾーン、モーツァルト、八橋検校。
――こうして列挙してみて、そのほとんどの作曲家の曲を満遍なく幼少の頃に聴いていたのだが、驚くべきことに、何故かショパンの「マズルカ変ロ長調 作品7の1」だけは聴いた記憶がないのだ。マズルカ(mazurka)と聞いて、ぱっと頭に浮かぶフレーズが何一つない。
私自身は、ショパンからの音楽的影響を、ほとんど受けていないと感じている。ショパンについては詳しく知らなかったし、映画『櫻の園』(1990年)や太田胃散のコマーシャルで知られる「前奏曲作品28 第7番イ長調」は比較的耳にこびりついているが、「子犬のワルツ」ともなると、身体に染み入って残っているとはとても言えない。
平野氏の“相当土臭い”“田舎者の音楽”という言葉がどうしても頭から離れず、夕べ、「名曲鑑賞レコード」を引っ張りだし、記憶にない「マズルカ変ロ長調 作品7の1」を聴いてみた。
【第9巻[楽しい音楽と鑑賞]の「マズルカ」のページ】 |
聴いてみて、まず確信を持ったのは、本当にこの曲を――つまりこの「名曲鑑賞レコード」の「マズルカ変ロ長調 作品7の1」の部分に針を落としたことがなかった――聴いていないということだ。
さすがにレコードは劣化していて傷が多く、ノイズが耳障りであった。曲の後半部分には深い傷があるようで、針がそこからそれ以上先に進まない。エンドレス状態になる。ちなみに、この曲を演奏しているのは、田中希代子というピアニストだ。
ともかく、平野氏が言うようにどうやらマズルカはポーランドの土臭さが強く、少なくとも都会的ではない、ように思われる。マズルカの土臭さ云々は別にしても、ショパンの曲の旋律はなんとなく思慕と可憐さに吸着しすぎる気がして、どうも私はドビュッシーに対するような同じフォロワーの態勢をとることができない。
こうして考えてみると、今の私の態度と同じことを、幼少の頃にも瞬時に感じ取った節がある。
私におけるショパンの非選択というのは決して偶然の成り行きではなく、むしろ積極的に避けた感すらある。
おそらく当時、厳密に言えば一度ほど針を落として、「マズルカ変ロ長調 作品7の1」を初めて聴いた自分は、ある種の嫌悪感というか馴染み得ないものを覚え、二度と聴かなくなった、のかもしれない。そうでなければ、あのレコード群を満遍なく聴いていたその記憶から、漏れるはずがないのである。
意図的に聴いていなかったという点で幼少の自らの行為に驚かされるのだが、今この不文律を打ち破り、私はショパンのマズルカ集を気の済むまで聴いてみようと思っている。
無論これは、フレデリック・ショパンという人に対する、私自身の初歩の初歩の、《出発点の再構築》を意味している。
コメント