公園と上野大仏

【上野大仏の顔面レリーフ】
 漱石の小説を読んでいて、“精養軒”という言葉にぶつかる。『三四郎』では、そこが一つの場面となっている。
《與次郎が勧めるので、三四郎はとうとう精養軒の会へ出た》
(夏目漱石著『三四郎』(岩波書店)より引用)
 例えば上野を歩いていて、「精養軒はどこですか?」と人に尋ねられたら、〈公園内のさくら通りの、上野大仏の近くです〉と答えるつもりである。
 だが精養軒のことを訊かれたためしなど、まだいっぺんもない――。
 ともあれ、「上野大仏」のある丘から、精養軒がよく見えるのである。私にとって高級なレストランであり、高嶺の花だ。一度はそこで、美味い“肉汁”(ソップ)を吸ってみたい。
*

 ついこのあいだ散歩したばかりの、その“精養軒”のある都立上野恩賜公園の案内図を見てみた。
 走馬燈のように――という言葉がここでは相応しい。この公園に関して、私個人の様々な記憶が甦ってくる。
 JR上野駅の広小路口を出て園内に入るとなると、やはり京成上野駅手前の「石段」を上がるのがいちばん近いかと思う。昔はよくこのルートで公園に入った。
 そう言えば昔、この「石段」には似顔絵を描いてくれる絵描きさんがいつも坐っていた。有名人や芸能人の似顔絵が傍に飾ってあったりして、頼めば自分の似顔絵を描いてくれるのである。そんな光景が私の子供の頃の思い出になっている。
 その「石段」を上がって、西郷隆盛の銅像を眺めてみる。上野公園に来た、という実感が湧いてくる。そこからずっと歩いていって、野球場の前を通り過ぎ、国立科学博物館へ向かうのが、私の小学生時代の定番散歩コースであった。
 上野駅公園口から公園に入るコース――。
 目の前に東京文化会館がそびえる。その隣に、ル・コルビュジエ設計の国立西洋美術館(本館)がある。先日そこは館内整備のために工事中となっていた。無造作に工事用の機械やら工具やらが散らばっていて一抹の寂しさを覚えた。工事だから仕方ないが、美術館らしくない。
 さて、「上野大仏」。
【パゴダ祈願塔】
 地図で言えば、恩賜公園のちょうど中央に当たる。精養軒を探すのも億劫だが、「上野大仏」を見つけるのも同じくらい億劫だ。さくら通りに面しているものの、目立たない。
 この「上野大仏」については5年前、当ブログ「上野大仏の話」で書いた。その時初めて、大仏のレリーフの方は釈迦如来(坐像)で、パゴダ祈願塔の本尊の方は薬師如来であることを知った。こちらの立て札には、「当病平癒(心と身の病を癒す)」と記してあって、それを祈願するための仏塔となっている。
 幸い、私自身は“平癒”という言葉を口漏らすような、大病とその快復を経験したことがない。したがって、パゴダの前に立つことはむしろ不躾な気がするのだが、心理的な、例えば音楽活動をする上で楽曲が思いつかないとか、歌がうまくいかないといった底知れぬジレンマに陥ったような時代を現実に通り過ぎることができた、という意味においては、気がつけば「当病平癒」への祈願は成就した、のかも知れない。満願である。
 そもそも、この上野の恩賜公園全体が、芸術における「当病平癒」の効能を発揮しているわけだ。深々とお辞儀をしながら散歩しなければ、と思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました