『洋酒天国』とジンの話

【『洋酒天国』第26号】
 毎度おなじみ『洋酒天国』の話題。
 紹介する今号は、昭和33年6月発行『洋酒天国』第26号(洋酒天国社)。老け込んではいるものの小洒落た給仕を演じる俳優・十朱久雄さんの表紙をめくれば、そこにノールウェイ俚諺《人生は短い しかしその杯を飲みほす時間は まだタップリある》の言葉があって、おもむろに酒を飲む気分に誘われる。
 実はその表紙裏の片隅には、誠に貴重ながら“高円寺トリスバー”と称するゴム印が押してある。「洋酒の壽屋チェーン 高円寺トリスバー 北口駅前」云々。これは『洋酒天国』自体の印刷ではなく、この本を実際に据え置いていた高円寺のトリスバーで押したと思われるゴム印であり、私が所有する『洋酒天国』の半分ほどは、この高円寺トリスバーのゴム印が押されていて、元々の所有者を偲ばせる形見だ。おそらく若い頃高円寺のトリスバー通いをなされた、善良なる小市民であったと、私は勝手に想像する。
 ちなみにというか、そもそも私が初めて“トリスバー”という言葉を知ったのは、野村芳太郎監督の映画『砂の器』(1974年松竹)で出てくる蒲田操車場付近の“トリスバー”だった。もちろんトリスそのものをまだ飲んだことがない学生の頃の話である。
 だからしばしトリスバーに憧れた。この壽屋の小冊子『洋酒天国』が当時、そういったトリスバーでどのような場所に据え置かれ、どのようにお客がそれを手に取って読んだか、今となってはなかなか知ることができないのだが、さぞかし明るくて多少猥雑さのある粋な空間ではなかったか。
 さて、ちょっと紹介したいのは、この小冊子の名物コラム「今月のカクテル」。
 たびたび眺めてはいるものの、私はあまりカクテルをやらないので、いつもこのコラムはあくまで眼の肥やしにしているだけなのだが、今号の「ホーセス・ネック」(Horse’s Neck=馬の首)は度肝を抜かれる造作のカクテルで、これはいつか実践してみたい美味しそうなカクテルである。
 レモン1個分の皮を剥いてらせん状に巻いてグラス全体に浸す。そこに氷を入れ、ウイスキーを注ぎ、ジンジャーエールを加えるだけ。コラムではセオドア・ルーズベルト大統領が馬上で飲んだからこの名が付いたと紹介されており、確かに見た目もレモンの皮が馬の鬣のようにも見える。黄褐色の色合いもいい。
*
 向井啓雄著「飲んべえ世界航路⑥」をここで紹介しようと思ったところ、ボルティモアの港の、かなり濃厚なストリップ・ショーの話なのでこれを紹介するのは別の機会とする。――話は変わって、私がアルベール・カミュの作品に心酔したのは何と言っても『洋酒天国』がきっかけであった(当ブログ「『洋酒天国』と異邦人」参照)。第26号の犬養道子著「酒のシンボル」もまた、カミュと酒にまつわる話であった。
 聖書研究で知られる犬養氏が『洋酒天国』に登場してエッセイを連ねるのは、少々奇遇な読後感きわまるのだけれど、その矛先がワイン(犬養氏はこのエッセイでブドー酒と記す)ではなく蒸留酒ジンに向けられていることに注目したい。
【犬養道子著「酒のシンボル」】
 カミュの作品「転落」(La Chute 1956年ガリマール社刊行)の主人公クラマンスが、アムステルダムの酒場で見知らぬ男相手に身の上話を、まあしゃべくりまくるという物語の中で、クラマンスはジンを注文し、ことさらジンを飲み継いでいく。
 犬養氏はカミュがお膳立てしたこの「ジン」のシンボリックな場面やら箇所を、日本の批評家や解説者達が一切注意を払おうとしなかったことに言及している。「酒のシンボル」のエッセイは、当時刊行まもないカミュの新作「転落」に触れつつも、キリスト教におけるブドー酒と対比した形で、アムステルダムという土地柄、そしてその酒場でジンを飲むことの意味を説こうとした。
 私も犬養氏につられて新潮社版のカミュ全集より「転落」(佐藤朔訳)を読んでみたのだが、確かにそれがブドー酒であってはならず、フランスやロンドン、ミュンヘンであってはならないと思った。犬養氏はそれを《アムステルダムの陰気な酒場》と称しているけれども、もともと陰気な男が慇懃無礼に明るく振る舞う質を連想するものとしてのアイテム、それがジンであり、アムステルダムであった。無論カミュは書くべき主題を徹底して分かり易くするために、クラマンスという男を設定している。犬養氏のジンに対する評を引用しておく。
《ジンは明るさのない酒である。強烈な火をふくんではいるが、それは軽やかに立ちのぼる焔ではない。地を這う重い火である。ヨーロッパの人達は、歌声や会話を楽しむ場所でジンと親しむことをしない。雰囲気をつくり出す酒ではなくて、雰囲気の中に沈みこむ酒だからだ》
(『洋酒天国』第26号、犬養道子著「酒のシンボル」より引用)
 しかも犬養氏は、日本人がやみくもにヨーロッパの文化、あるいは酒を、生まれた伝統や土地の心と切り離して輸入してしまったことを嘆いている。犬養氏の酒論は意外にも熱く、かつ保守的だ。
 そうは言いながら、私もこの保守的な考え方を幾分肯定したい。大好きなウイスキーやら何やらに飛びつく前に、地元の酒をしっかり嗜んでおきたい。酒を通じてその土地の心を理解できうるかも知れぬ。美味い酒はまず目の前に、あるではないか、と。

コメント

タイトルとURLをコピーしました