ボマルツォの怪物

【マンディアルグ著『ボマルツォの怪物』より】

 私は中学生時代に仲間内で、トランスミッターを使ってラジオ放送ごっこをやっていた。

 そもそも当時(1980年代後半)、夏期の海水浴場などでミニFM放送というのが流行っていたのを知って、それを真似て、トランスミッターをラジカセにつなげば、周波数変調方式で微弱の電波を飛ばせられFMラジオで受信できるということで、ディスクジョッキーの番組を自分たちで企画し拵えてラジオ放送ごっこをしていたのだった。私は今になってこれを“少年ラジオ”(の時代)と自称している。その関連において、自らの少年時代の思い出を簡便に括ることができる。

 些か、中学生の熱っぽさというのは、度を超して飛翔し飛躍する。ラジオ放送ごっこでは、ラジオの法則を模倣したマニアックな域に達し、番宣用のスポットなどというものまでテープ編集で拵えたりした。番宣用のスポットとは、いずれ放送するであろう番組の、尺を短くしたスポット・コマーシャルのことだ。
 1985年に自作した番宣スポットを試聴すると、こんなのがあった。以下、そのナレーション。
《夏休みスペシャル「郷土浪漫」。怪奇公園○×神社の歴史と謎。土手の麓に造られたグロテスクな怪奇公園。その中の二つの神社の歴史と謎を二人の男が追う。真夜中に公園のブランコが鳴る。出演者○○○、×××。夏休みスペシャル「郷土浪漫」ご期待下さい》
 低いトーンのナレーションに細野晴臣氏の音楽がBGMとしてかぶされていておどろおどろしい。全体として馬鹿馬鹿しい内容である。が、実はその頃、あるテレビ番組を見ていて、外国にある“怪奇公園”を知って感心したのだった。その森のような場所の公園には、古びたグロテスクな石像群が配置されていて、とても恐ろしい化け物公園のように見えた。
 私はこれに感化されてあの番宣を作ったのだ。当然それは一つの企画であったから、後日そこへ行って(もちろん普通の神社であるけれど)レポーター役を演じて録音するつもりであった。例えば――あまり人の踏み入らない夜の神社の、ブランコが突然動いたり、恐ろしい声が聞こえてきたりとか、そういう心霊現象的なサプライズを煽った内容――。すべて音声のみの演出。
 結局のところ、この企画は実現できず、あの番宣スポットを拵えただけに終わった。少年ラジオはどこまでも一途でマニアックである。
*
 前置きが長くなってしまった。私はずっと“怪奇公園”について、つまりあの時以来、テレビで目撃した“怪奇公園”とはいったい何だったのかを知りたかった。
 当時は場所も地名も分からず、ただ漠然とグロテスクな石像を脳裏に刻み込んだだけであった。自分自身の創作の世界ではなく、本当に外国のどこかに、そんな公園があるのだ。しかしその詳細が分からない。果たして、そんなようなグロテスクな石像群の公園は、この地球上のどこにあるというのだろうか。
 それがほんの数日前、偶然ながら解明した。その怪奇なる公園の正体が分かったのだ。
 イタリアは中部ヴィテルボ県にあるボマルツォ、そこにある怪物庭園である。正式名称は“聖なる森”(Bosco Sacro)だ。
 まったく目から鱗が落ちた瞬間であった。澁澤龍彦著『ヨーロッパの乳房』(立風書房)でも触れられているのに私は気づかなかったのだが、このボマルツォの怪物庭園については、フランスの作家アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ著『ボマルツォの怪物』(大和書房、澁澤龍彦訳、マンディアルグの原著「ボマルツォの怪物」は1958年発表)が詳しく格調高い。私がずっと脳裏に刻み込まれていた石像は、「人食い鬼」(L’orco)だったのだ。マンディアルグは「ボマルツォの怪物」の中でこう記している。
《しかめ面を見せているこの人間の首のまわりに、茨や灌木は蓬々と生い茂り、まるでこの顔の芝居じみた恐ろしい髯のようになっている。(一部略)その口は、何でも呑みこんでやるぞと言わんばかりの大きさで、あんぐり開かれているので、諸君はちょっと頭を低くするだけで、恐ろしい歯のあいだをくぐり抜けて、その中へ入ることもできるほどである。口のなかは、ちょうど舌のあるべき場所に、自然の岩を彫り込んだ一脚のテーブルと腰掛があり、諸君はそこに腰をおろして休むこともできる》
(マンディアルグ著『ボマルツォの怪物』大和書房、澁澤龍彦訳より引用)
 このボマルツォの怪物庭園を簡単に説明するには、やはりマンディアルグの言葉をいくつか借り鏤めるのが適当だと思う。
 そこは「古エトルリアの南西部」であり、「エトルリア的性格を最も純粋に保持し」た地方である。1552年、貴族オルシニ家の領主ピエルフランチェスコ(通称ヴィキノ)オルシニ公が最初の妻ジウリア・ファルネーゼのために造営したということらしい。実際に造園した建築家ピッロ・リゴーリオという人物の肖像画をウェブ上で見たが、これがまた、夏目漱石と瓜二つなのである。
 聖なる森にある数々の奇怪な石像たち。
 「人食い鬼」以外ではグロテスクな顔のプロテウス、人間の股を裂こうとする激怒した顔のヘラクレス像、ドラゴンやニンフ、巨大な象や亀など。マンディアルグはこれら奇怪な石像群を「残酷なエロティシズム」という言葉を用い、《ボマルツォの怪物は、その無分別な錯乱において官能的であり、無責任であり、狂気の神のように超人間的なのである》と評している。
 ちなみに、澁澤氏は先の『ヨーロッパの乳房』の「バロック抄―ボマルツォ紀行」の稿で、これを「サド侯爵風のエロティシズムとミケランジェロ風の巨人崇拝趣味」と言い表していて、これだけでも、聖なる森に対してまだ未知なる者の想像力を掻き立てるではないか。
 この「残酷なエロティシズム」という言葉に、わたしはひどく興味というか感傷というか肉体的なざわめきを感じる。不気味であれ奇怪であれ、そこに官能的な何かが潜んでいるように思われる。
 昨今、巷では江戸時代の春画が女性達の関心を惹きつけているようだけれども、あれも一種の、「残酷なエロティシズム」ではないか。
 「人食い鬼」の口あんぐりが、恐怖もろとも人間を地獄へ呑みこむと言うより、そのエロティシズムの中へ我々の方が飛び込んでいく性的な好奇心と官能こそが、あれら石像群の真実である。いや、だからこそ地獄なのかも知れぬ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました