マン・レイとジョンヴェル

【別冊宝島『現代写真・入門』】
 家電量販店で買った二束三文のコンパクトカメラで手短な被写体を写し、35mmフィルム撮影を楽しんでいた20代前半。もともと写真が好きであった。次第にコンパクトカメラ特有の弱点、パララックスの壁にぶち当たり、なんとか資金を遣り繰りして一眼レフカメラを買ったのが20台後半。1990年代の話である。
 その頃はフィルムの現像とプリントは、カメラ屋や写真屋以外の小売店、例えばコンビニだとか書店だとかクリーニング屋などでもフィルムを持っていけば、提携の業者でプリントしてもらえた。なかには格安でプリントしてもらえる業者もあり、私はわざわざ遠出してそういう業者と提携している小売店を選んでフィルムを持参し、趣味としての写真撮影の修練を楽しんでいた。
 ある日の夜、プリントした写真が盗まれた。
 現像を頼んでいた店で出来上がった写真を受け取り、自転車のカゴに入れたまま、近くの書店で立ち読みに耽っていた。しばし時間が経過した…。外へ出て自転車に戻ってみると、受け取った写真の入った状袋が無くなっていたのである。周辺をくまなく探し回ったのだけれど見つからず、どうも盗まれたのだということに思いが至った。
 その時私は、警察に届け出ようという気にならなかった。
 財布ならともかく、下手くそな写真を取り戻すために、わざわざ交番に赴き、あれやこれやと面倒な手続きをして帰ったとして、その労力を考えるとどうも割に合わない。後日誰かがそれをどこかで発見して警察に届け出られたとして、当然私のところに連絡が入ってまた面倒な手続きをし、誰にも見せたくない下手くそな写真を受け取って意気消沈し、帰るなり惨めさが増幅するのを考えると、これは悪の仕打ち、やるせない結末だと思った。
 いっそ、盗まれたままの方がいい。盗んだ奴が悪いに決まっているが、私にとってはこのままでいる方が、どうやら心理的には“好ましい”判断のように感じられた。実際、その通り交番には行かなかった。
 ところが翌日、意に反して事態が展開した。見知らぬ某会社を名乗る人から電話連絡があったのだ。会社の敷地内に、あなたの持ち物が落ちていた、という。私はすぐにその会社に赴き、写真の入った状袋を受け取って、親切なその方にお礼を言った。
 おそらくこういうことだ。私の自転車のカゴから遊び半分で状袋を盗んだ誰かは、中身を見てひどくがっかりしたに違いない。くだらない写真とネガフィルム。見るも無残な下手くそな写真。それもまったく面白みのない仏殿仏堂のたぐいの風景写真。
 気分を害して歩き途中、捨てたのだろう。翌朝、会社の人が敷地内に捨てられていたゴミに気づいて、そこに記されてあった氏名と電話番号を知って連絡をしてきてくれた、という顛末。ゴミならともかく、それが単なるゴミではなくて所有者が明記されていたのだから、向こうは迷惑厄介だったはずである。
 しかしこうして写真は、皮肉にも私のところへ戻ってきた。するとつまらぬ写真にもわずかに愛おしさが感じられた。
 こうしたことから私は何か、写真に対する愛着感が持てるような気がした。写真だって命だ。どんな写真であろうと、自分で撮った写真は生き物を飼うのと同様、所有者として最後まで面倒を見なければならない。それができないのなら、写真を撮る資格はない――。
 ほんの少し目が冷めた。それ以来、カメラと写真への接し方が変わった。もっと背筋を伸ばした、毅然たる態度に。そして自身に対する愛着に対して。
*
【マン・レイのレイヨグラフが触れられたページ】
 それからしばらく経ったある日のこと。駅前の書店では、当時、JICC出版局の別冊宝島ムック本を大量に並べていた。どういうわけか私は、それらを立ち読みする癖がついていた。そこである本に出会う。
 別冊宝島『現代写真・入門』(1989年刊)。それまでも写真関連の本はいろいろ読んでいたのだけれど、『現代写真・入門』は特に出典写真が多く、興味津々の内容であった。とくに立ち読みの際、釘付けになったのは、マン・レイの「レイヨグラフ」とジョンヴェル(ジャン=フランソワ・ジョンヴェル)の「ミストレス」だ。
 私はその本で初めてマン・レイを知った。
 もしこの本に出会わなかったならば、私はマン・レイもジョンヴェルの名前も、レイヨグラフやソラリゼーションも知らずに来てしまっただろう。すぐに斬新と分かる写真ではないにせよ、じわり心を動かされる写真とでも言うべきもの、つまり写真とはこういうものなのか、という発見の意味合いで、私にとってそれらは衝撃的なページ(写真)であった。
 『現代写真・入門』は全体が写真世界通史となっており、個々の主題の考古学的論説が先導的でとても良かった。その時の私には必ず買い求めるべき本であったはずなのに、何故か断続的に立ち読みを繰り返した末、わずか千円足らずのこの本を、買わなかった。欲しい意思はあったにもかかわらず、買わなかった。
 そこに心理的な溝が生じて、買う意思を損ない、敢えてこの本を避けたせいもある。
 ネット通販や書籍量販店の拡充がまだ十分に行き届いていない90年代、この本で出典されているような洋書を、自分の足で歩き、専門店を探索して購入するのはなかなか困難であった。少なくとも私は、洋書の写真集は敷居が高いと思っていた。容易に手が出せない。
 やがて『現代写真・入門』のことはすっかり忘れ去り、21世紀を迎えた。世はデジタルカメラ謳歌の時代となった。
 ――最近になって私はこの本のことをようやく思い出したのである。自身の創作に関係して、マン・レイのレイヨグラフの概要とソラリゼーションの効果についてを繙いている最中に。
 本のタイトルすら覚えていなかったので、間違って同じ別冊宝島の『現代美術・入門』を古書店で買ってしまい大失敗した(失敗が講じてこの本もなかなか面白いことに気づいた)。ともかく本の内容がまったく違うこと気づき、すぐさま『現代写真・入門』をあらためて買い求めた。
 そうしてあの時釘付けになったマン・レイとジョンヴェルのページが、そこにあった。本に対する強い郷愁の念が、忘れていたこの本を手元に引き寄せたのだ。
*
 ここではジョンヴェルの「ミストレス」については割愛するとして、マン・レイの「レイヨグラフ」とソラリゼーションについて簡単に説明しておく。ちなみに『マン・レイ自伝―セルフポートレイト』(美術公論社・1981年刊)を読んでも、レイヨグラフとソラリゼーションについては専門的なことはあまり書かれていない。
 『現代写真・入門』では「前衛写真の冒険」という括りになっていて、マン・レイの写真が解説されている。1921年の「レイヨグラフ」である。
《1922年のある日、現像液につけた未露光の印画紙の上に、何げなくガラスのロートや温度計を置いて灯りをつけたところ、彼の目の前で像が形成されていくのに気づいた。彼がのちに自分の名前をもじってレイヨグラフと呼んだ技法の発見である。印画紙に過度に光を与えることで、画像の一部の白黒が反転するソラリゼーションの技法の発見も、偶然の産物であった》
(別冊宝島『現代写真・入門』「前衛写真の冒険」より引用)
【タイガー商会の「地球ゴマ」】
 『マン・レイ自伝―セルフポートレイト』の略歴によると、マン・レイがはじめてレイヨグラフを作ったのは1917年となっており、上記の西暦年は明らかに事実誤認か記述ミスだ。
 それはそれとして、これは蛇足になるのだが、今回この本を入手して、その「レイヨグラフ」の写真で気づいたことがある。推測するにその被写体は、ジャイロスコープの科学教育玩具、名古屋のタイガー商会の商品「地球ゴマ」ではないか、ということだ。
 偶然ながら地球ゴマの現物をいま、私は持っている。あの写真の被写体の形状と比較して、まったく同じであることが分かった。
 したがってあれは、どう見ても地球ゴマだ。マン・レイがレイヨグラフの被写体にタイガー商会の地球ゴマを被写体に選んでいるという面白さ。当時パリにいたマン・レイが、日本の玩具である地球ゴマを持っていたということに稀有な印象を受ける。しかし地球ゴマはちょうどその頃、タイガー商会で開発され諸外国に輸出されていたというから、マン・レイが所有していたとしてもおかしくはない(その当時のパリに画家・藤田嗣治もいた)。
 『現代写真・入門』の出典以外で、マン・レイのレイヨグラフ写真をいくつか散見しても、この地球ゴマを被写体にしたレイヨグラフほど美しく幾何学的で神秘的な写真はない。まるで宇宙空間に漂う宇宙ステーションもしくは想像上の宇宙コロニーではないか。私はこの写真に酔った。
 ところでソラリゼーションの技法については、『世界大百科事典』(平凡社・1966年初版)が詳しかった。一部省略して引用する。
《超感光ともいう。写真感光材料の写真効果(露光してから現像処理してえた黒化度)すなわち現像濃度は、露光量が増すと増加する。露光量が大きくなってくると写真効果の増加が少なくなり極大値に達する。常温で露光したときさらに露光量が多くなると、写真効果がかえって減少することが多い。この現象をソラリゼーションという》
(『世界大百科事典』初版より引用)
 デジタル画像編集のソフトウェアを使えば、今日簡単にソラリゼーションが再現できる。私はこの技法を用いて今、自身の音楽に関わるプロダクトの、視覚的効果を上げようと試みるわけだが、そんなマン・レイのソラリゼーションについては、個人的にここまで記してきたような書籍との出会いから始まって、ある種の思い入れが講じた部分があり、こうして書くに至った。あくまで備忘録のたぐいとして。実はジョンヴェルの作風や技法についても同じような思い入れがある(これは別の稿に書きたい)。
 出会った物事の記憶は頼りないものの、曖昧さの中にも必ずどこかに宿命的なパッションが潜んでいる。時間と空間を隔てた点と点が、思いがけず一本の線となって大きなヒントとなることがある。本との出会いは、それが楽しい。
 ソラリゼーションという化学的概念を、音楽的な思惟に当てはめることはできないか。こうした探究心も芽生えてきたという意味において、写真的効果のつながりを私はここで留保しておきたいと思った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました