冬牡丹への懸想

【水舎門をくぐれば東照宮。そしてぼたん苑】
 真新しい新潮文庫で漱石の『行人』を読んだのは、“昨年”のこと――と思い込んでいて直ちにツイッターで確認したところ、それは間違いで一昨年の秋であったことに気づいた。
 
 時間経過の感覚が歳をとる毎に短くなっていくようだ。新潮文庫の真新しさがそれを狂わせたのかも知れない。10年前などつい最近。20年前などほんの少し前のこと、といった具合に過去の感じ方が実際とはずれてしまう。2週間前のことが、5日くらい前のことのように感じることもある。
 そのうち、ふと目が覚めれば3年が過ぎていた――というような三年寝太郎の真逆的感覚が、我が身にやって来るとも限らない。
 
*
 
 ところで、『行人』をほんの少し読み返したかったのは、「塵労」の章で主人公・長野二郎が父に連れられ、上野の表慶館から東照宮へ向かうまでの数十行を確認したかったからである。ちなみに『行人』は、大正元年から翌年にかけて朝日新聞で連載された長編小説だ。
 
 小説に出てくる表慶館とは、今も現存する東京国立博物館内の建物のことであり、明治42年に建てられた洋風建築の美術館。小説では父と二郎がそこで利休の手紙を観たり、王羲之の書や応挙の画を観たりしている。《父は玉だの高麗焼だのの講釈をした》とあって二人が出会った本意は本当は別のところにあったにもかかわらず、それなりに館内を堪能した記述となっている。
 表慶館を出た後、東照宮の前まで二人は歩く。この間、かなり長い道程での会話なり描写はさっ引かれている。《精養軒で飯でも食うか》と父は言ったものの、あいにくそこは結婚披露宴客で混雑していて、場所を変えて広小路あたりの洋食屋で昼飯、というふうになる。
 
【金色に輝く上野東照宮の唐門】
 ――今月の初め、私は上野の東照宮を訪れた。上野東照宮は1627年創建の、徳川家康を祀った神社。上野動物園近く、恩賜公園にある東照宮第一売店の隣に大石鳥居があり、その先の赤い水舎門をくぐると、灯籠が続く参道がある。ここは野村芳太郎監督の映画『鬼畜』のロケとなった場所であるが、その奥に唐門及び社殿がある。『行人』の二郎と父親はここを訪れていない。
 
 近年の長い修復工事により、唐門と社殿は金色の輝きの度合いが増し、それまでとは印象が異なる造形となった。私も久しぶりにここを訪れて、それに気がついた。特に各部の彫刻が修復によって実に鮮明になって炙り出されていたので、今までの、少々見窄らしかった東照宮に慣れていた眼が痛く感じられたほどだ。いずれにせよここへは後々、じっくりと工芸のすべてを拝観しに来なければ、と思っている。
 
 東照宮ぼたん苑の冬牡丹。「上野・東照宮冬ぼたん」は毎年1月2月に開催され、私は前回、2011年にここを訪れている(当ブログ「冬ぼたんと木下杢太郎」参照)。ぼたん苑では200株もの冬牡丹(春咲きの牡丹を人工的に促成栽培したもの)が観られ、花の少ない冬の、公園内のアイドル的スポットとなっている。
 ともかくここへ来てカメラを向けるのが私の楽しみなのだ。たまたま手に取ったぼたん苑のパンフレットが中国語だったので、それを読み下すのに苦労する。諸説牡丹は奈良時代に中国から日本に伝わり、江戸時代には盛んに栽培された云々、とだけは読めた。平安時代の『枕草子』だとか『蜻蛉日記』云々とも書いてあった。
 
 ぼたん苑に「島錦」という品種がある。そのうちの一つにカメラを向けた。花弁の巧みが高貴を漂わせ、紫色と言っても赤に近い紫と青に近い紫とがあり、その彩色の対照がたまらなく艶やかで心を和ませてくれる。
 
【手前の冬牡丹「島錦」】
 どの品種でも、どの島錦でも良い――というのではない。花は所詮花だ、とはどうも思えなくなった。
 恐るべきことに、この一傘の下で花開いた紫の牡丹は、まるで木漏れ日の陰に佇んだ美しい三姉妹のようである。私は思った。花への懸想。花に恋するという実感を、この瞬間に噛みしめた。
 
 私も、そこで味わった情感を大きくさっ引いて割愛することにする。要するに恋するとは、時空を超越すること。漱石の『夢十夜』で、墓の前で一輪の百合の花に出くわす話がある。花に出くわした時、既に100年が経過していた、という世にも恐ろしい夢である。
 
 〈どうか、そっとしておいて下さい〉。
 紫の牡丹の三姉妹が、私にそっと呟いた。これ以上、何もしまい。が、私は立ち去るのが億劫になった。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました