“夢”(ゆめ)という語には、ロマンチックな趣の想像とは裏腹に、恐怖体験を俄に想起させる二重の意味が隠されている。
考えてみれば私自身、“夢”という語を創作上、それこそ何度も使い回ししているが、過去においてはっきり国語辞典でこの“夢”という語を調べた記憶がない。あまりにも熟知している、自分でよく分かっていると思ってしまう日本語は、案外国語辞典でどんな解釈になっているか、改めて調べようという気にはならないものだ。ということで『大辞林』で“夢”を調べてみた。
《①睡眠時に生じる、ある程度の一貫性をもった幻覚体験。多くの場合、視覚像で現れ、聴覚・触覚を伴うこともある。非現実的な内容である場合が多いが、夢を見ている当人には切迫した現実性を帯びている。
②将来実現させたいと心の中に思い描いている願い。
③現実を離れた甘美な状態。
④現実とかけはなれた考え。実現の可能性のない空想。
⑤心の迷い。迷夢。
⑥はかない物事。不確かな事》
(三省堂『大辞林』第三版より引用)
“寝目”(いめ)というのが語源らしい。見た夢の話題でよく「カラーだったか白黒だったか」と問答することがあるが、私はどうも最近、眠っている最中の夢で鮮やかな色彩を感じたことがない(若い頃、壁一面真っ赤な部屋に拉致された夢を見たことがある)。それが白黒なのかどうかさえも分からない。歳をとっていくと、筋も風景もはっきりしないぼんやりとした夢を見ることが多いのだろうか。
聴覚的な夢というのも年々見ることがなくなっている気がする。夢に登場する人物らは、会話をしないで無言でいる。それこそぼんやりとしている。さらに触覚的な夢というのは、若い頃から通じて、ほとんど見た経験がない。熱いとか冷たいとか、何か気持ちの悪いものを触ったというような夢は、なかったと思う。覚えていないだけかもしれない。
何より私は、10代の頃はともかく、自分が見た夢を真剣に考える、議論するという傾向が乏しく、フロイトの精神分析とか夢占いとか、自分の夢を分析して何かを得ようという好奇心が薄い。大方、見た夢を笑い話の種にして団らんを和ませ、1日経てばその夢の内容をすっかり忘れてしまう。
*
だから近頃、“夢”と聞くと自分が見た夢よりも、漱石の『夢十夜』の中の夢の内容の方がはっきりと、思い出される。
【3月7日付朝日新聞朝刊より】 |
去る3月7日付の朝日新聞朝刊で漱石の『夢十夜』の連載が始まる云々の告知及び解説があった。1908年(明治41年)7月25日から8月5日まで、10回にわたって同新聞に連載されたという。『こゝろ』(『こころ』)や『吾輩は猫である』と比べると、『夢十夜』はかなりこぢんまりとした作品である。この春、神奈川近代文学館でも漱石の特別展が催され、個人的には楽しみの多い春である。
さて、漱石が企てたこの創作夢全10話は、まさに国語辞典で挙げられた6項目の分類をすべて網羅していることに私は気づいた。漱石は夢を題材にしてぽつりぽつりと暗に語っているのでなく、夢の解釈の全容をしっかり把握した上で小説として綴っていることが分かる(『倫敦塔』も夢物語といえばそうなのだが、文学的芳香と奥行きの点で違う)。
すなわちそれらは幻覚体験談であり、将来実現を期待する願いであり、甘美や空想のたぐい、心の迷い、自身の死滅さえも予見した夢もあって、むしろ『夢十夜』の作風こそが、近代以降における現代人の“夢”の定義を為しているかにも思えてくる。
『夢十夜』の中で、私が好きな話は、第一夜、第三夜、第七夜である。
第七夜は、異人たちが乗っている大きな船で死を決心し、甲板から海へ飛び込む夢。海へ飛び込んだ途端、急に命が惜しくなった、というのが感極まる。飛び込んで海へ落ちるほんの僅かな瞬間(1秒か2秒か)に、よせばよかったと後悔する。
一瞬のことなのに、なかなか海に落ちない。何かに捕まるものはないかと考える余裕すらある。しかも描写が実に非物理的で奇妙なのである。海へ落ちていく瞬間に、乗っていた船が黒い煙を吐いて、通り過ぎていくというのだ。
落ちていく一瞬の間に、船が通り過ぎることなどあり得ない。しかし「通り過ぎていく」というのは、我が身と母胎とが切り離されたような感覚を表し、あれに乗っていればよかったと後悔の念の深さが窺える。その心境は誰しも経験することだ。
【『四篇』単行本(レプリカ)】 |
そんな第七夜の夢であるが、文章をよく読んでみると、自殺の理由はどうも単純だ。
異人の若い女がサロンでピアノを弾いている。その傍で背の高い男が歌を歌っている。恋人か夫婦であることが分かる。二人は二人の井の中で二人だけの幸福感を味わっている――。この姿を見た時、“自分”はつまらなくなった、という。
それは結局、若い男女への嫉妬、自分もそうなりたいと願望があるがそうなれない敗北感に駆られた、ということか。総じてこの第七夜の夢は、“自分”もまだ若々しい感性が燃えたぎっていた側の人間であり、そうした若い頃の夢の断片、あるいはそれにもとづく創作夢であることが分かる。
最後に余談だが、『夢十夜』の最終話=第十夜は、多分に漱石臭を漂わせ、描写の諧謔さの一言に尽きる。
絶壁にいる男が細いステッキを使って、やって来る豚の鼻頭をぶち、何万匹も繰り返してどんどん豚を谷底へ落としていく光景。
ある意味これは、西洋の宗教画にあるような地獄絵図である。もしこの光景を、イラストレーターの及川正通氏が描いたとしたら、相当ユニークなインパクトのある画になったと思う。
ここでもやはり、男は好いた女のためにそれをやっているのだが、第一夜のような美しい幽玄性を帯びた妖艶なる世界とは違い、自分が谷底へ落ちて終わりにしない限り、ブヒブヒ延々と豚がやって来る動的世界の滑稽絵巻なのだから、Mr.BOO的で手に負えない。夢における反復性の恐怖が、慥(たし)かにある。とてつもなく慥かな――。
コメント