心霊写真のときめき

【中岡俊哉の『恐怖の心霊写真集』】
《恐怖の心霊写真集 中岡俊哉編著―日本、初の怪奇異色写真集》
《霊魂は果たして存在するのか? 人類永遠の謎に、いま 三次元のメカニックが挑戦する 現代科学では解明不能な 世にも不思議な世界がここにある》
(中岡俊哉編著『恐怖の心霊写真集』より引用)
 二見書房のサラブレッド・ブックスより1974年に刊行された“心霊科学研究家”中岡俊哉編著の『恐怖の心霊写真集』は、私が小学校の高学年だった頃(80年代半ば)の愛読書だった。クラスメイトの中にもこの本に興味を持った人がいて、教室に持ち込まれたこの本に皆がよく群がって怖がったものだ。その頃のテレビや雑誌などでの心霊写真ブームによって、我々子供達は、“ゲゲゲの鬼太郎”のような妖怪やお化けは嘘っぱちで、心霊写真に写り込んだ心霊=幽体こそ本物なのだ、という共通認識があったように思う。
 ただし、エクトプラズムだけは笑いものにされた。この本に掲載されている、ブラジルで有名とされる霊媒者のエクトプラズム実験写真=「鼻からエクトプラズム」写真は、どう見ても白いフンドシか何かの布切れを、鼻穴に貼り付けているようにしか見えない。ちなみに中岡氏はこのエクトプラズムに触れたことがあるらしい。綿アメとマシュマロをミックスしたようなもの…と書いているが、フンドシで十分だろう。
 ともかく私は、この敬愛する(私淑しているとまでは言えない)中岡氏の心霊写真シリーズを、他に2冊ほど買って貪り読んだものである(当ブログ「左卜全と心霊写真」「拝啓心霊写真様」参照)。
*
【雑木林に写った心霊写真】
 シリーズの第1弾『恐怖の心霊写真集』には、私にとって驚くべき写真が掲載されていた。線路が見える林の写真である。
《これは東京・板橋に住む熊坂義己さんが写したもので、事故や不思議なことが続発する現場である。現場は、某鉄道の栗橋―古河間で、樹木の中に二体の霊の顔が写っている地縛霊ではないかと考えられる》
(中岡俊哉編著『恐怖の心霊写真集』より引用)
 心霊写真としてはインパクトの薄い地味な、そもそも板橋に住む熊坂さんが何故こんな辺鄙な所で美的に乏しい写真を撮ったのか、あるいは鉄道マニアで線路フェチだったのか、理解に苦しむ点はあるのだが、写真の四角で囲まれた箇所に、ぼんやりと人の顔のようなものが、“見えなくもない”写真である。
 もし板橋に住む熊坂さんが線路フェチでないとすれば、雑木林フェチ(雑木林写真の蒐集家?愛好家?)なのかということになろうが、たまたま撮られた風景写真とは到底思えず、やはりこの写真は、そこに幽体が在るであろうことを見越して、場合によっては板橋に住む熊坂さんは霊感が強く、既に幽体が見えていた中でシャッターを押したのではないか、ということが推測されよう。そうでなければこんな辺鄙な所で写真など撮らない。
 “こんな辺鄙な所”と断言して書いたのは、私はこの現場を、厳密に言えばこの現場付近を、実はよく知っているからである。この現場はなんと、私の家から徒歩15分くらいの所にある、JR東北本線(宇都宮線)の線路に面した雑木林なのであった。
 この本が刊行されたのは1974年であるから、板橋に住む熊坂さんが撮られた写真は、それよりも以前ということになる。当時は国鉄の線路だった。そもそもこの付近は旧日光街道があり、松並木が連なった鬱蒼とした林となっていて、薄暗い林の中を列車が通過していくという場所だ。念を押すようだが、こんな辺鄙な所は、写真を撮るような場所ではない。
 私はこの写真のことを小学生の頃から知っていた。ところが当時、あれだけ心霊写真熱で湧き上がっていたクラスメイトに、この写真について触れたことは、たぶん一度もなかった。友達同士で興味本位にこの現場を訪れてみた、ということもなかったはずだ。
 本来であれば、自分たちと最も近い場所に心霊写真の現場があるというのに、何故私はそれを伏せていたのだろうか。あるいは他の友達も、『恐怖の心霊写真集』に掲載されたこの写真のことを知っていたかも知れない。写真としては地味すぎて、またインパクトの薄い心霊写真でもあり、これを見ただけでは地元の写真であるとは気づかなかったであろう。しかし、誰かがきちんとこの解説文まで読んでいれば、これがあそこだということは分かったはずである。いずれにしてもその時、この写真がまったく話題にならなかったのは何故か。
 要するに、私はあまりにも現場が近すぎて、この事実に触れることをためらったのだと思う。怖かったのである。話を持ち出すだけで、禍があるのではないかと。
 このあたりの現場は本当に薄暗く、いかにも幽霊が出そうな、何らかの怪奇現象が起きても不思議ではない雰囲気があった。近くに大きな集落はなく、ぽつりぽつりと民家が点在するだけで、日中夜、人の往来が極端に少ない。だから当時、自殺目的の人身事故というのは少なくなかったのかも知れない(私の耳にはそんな話は届かなかったが)。つまり、板橋に住む熊坂さんは事前にそれを知っていて、敢えてこの現場を訪れ、幽体を撮ろうとしたのかも知れないのだ。
*
【実際の現場付近】
 昨日の夕刻、久しぶりにこの現場付近を訪れてみた。夏らしさがある。昔はもっと雑木林が繁茂していたが、年々徐々にその密度は薄くなってはいる。しかし、部分的には昔と変わらない箇所はあるのだろう。
 記憶を辿れば確かに、子供の頃この付近を通り過ぎるのがとても怖かった。人気の乏しい長閑な田園地帯が広がり、夏になるとこの雑木林から虫の声があちらこちらに聞こえてきた。寂しい場所である。できれば一息に走り込んで早く通りすぎたい、とも思った。夜になればその恐怖の度合いは数段増す。もし女の人が夜一人で歩くのだとすれば、心理的にかなり怖いのではないかと思われる。とは言いつつ――。
【長閑で自然に恵まれた場所】
 中岡俊哉氏はこの本の中でしきりに、カメラのメカニック、という言葉を強調している。例えば装幀にある、“三次元のメカニック”が特にそうだ。
 中岡氏にとって写真・カメラは実証主義としての科学であった。科学の眼が心霊現象を捉えた、と豪語し喧伝した。ところがメカニック、すなわち現像を伴う写真機構の本質は、科学というより化学である。印画は化学的反応の産物に過ぎない。多くの人はカメラは実証主義的に実物をとらえていると思いがちだがそうではなく、光を寄せ集めてできる物体の影像であって、人工的にその化学反応を操作することはいくらでも可能なのだ。
 《恐怖》は不安の心理から始まり、写真の中の“陰影”によってイメージされる――。心霊写真は人々の《恐怖》のイマージュである。
 いざ、現場に行って私は感じた。この場所にも物理的な“陰”が無数にあるが、むしろ静かで心地良い、ずいぶんと自然に恵まれた環境ではないかと。片方で恐怖を煽りながら、もう片方で私の心は落ち着きを払っている。都会では感じられない五感のときめきがあった。言い換えればそれは詩的なときめきであった。

コメント

  1. 匿名 より:

    心霊写真で検索していて偶然お邪魔しました。鬼の面の心霊写真でコメントさせていただいた購入したという本は上の本です!(和服?の高齢女性の顔のアップ)
    ブログ、興味深く読ませていただきました。昭和49年生まれの自分には懐かしい恐怖感と強烈なノスタルジーを感じました。
    でも心霊写真って時にこんな場所で撮るかぁ?ってのも多々ありますよね。大人だけの集合写真なんかは真実味が高まる気がしますけど。

    • Utaro より:

      この74年刊の『恐怖の心霊写真集』は、私の地元の、家から程近い場所で撮られた写真が掲載されていて、びっくりしたというかさすがに震え上がりました。そこは自殺者が多い場所…とかの噂もあって、そういう理由で撮られたのかなあと思いましたが、心霊写真といわれる写真の中には、なんでこんな場所で撮るの? っていうのがありますよね。
      そういう写真の場合は、中岡先生の鑑定のコメントも明言を避けている場合が多い気がします。

タイトルとURLをコピーしました