劇団鴻陵座『OH MY GOD!』を観たの巻

【劇団鴻陵座の旗揚げ公演『OH MY GOD!』】
 ついこのあいだのこと、地元の古河公方公園を訪れた際に、中世の戦乱期における古河公方の歴史について文献を読んだ。調べていくと、江戸城を築いた太田道灌なんていう人が出てくる。あまりに複雑に人物が絡んでくるので辟易としたのだけれど、室町時代の永享の乱あたりの史実では、1478年に起こった戦で、太田道灌らが築いたとされる国府台城(千葉県市川市)の名称が出てくる。これを、鴻之台城とも書く。
 その国府台の文化的空気を多分に吸い込んだ鴻陵座の“彼ら”のもとへ、古河公方の町で生まれた私が、一つの演劇を目的に遭遇するというのは、何かの因果であろうか。いや、そんなものはありはしない。ありはしないが、でもひょっとして、これは神懸かった出会いであるのかも、と思い込んでみるのも面白い――。
 市川市にある県立高校、国府台高校の文化祭・鴻陵祭は1948年に始まったという。まもなく70年を迎える伝統と活気ある文化祭。そうした高校で育まれた鴻陵生の卒業生ら十数名が集まって昨年結成されたのが、劇団鴻陵座。その鴻陵座の旗揚げ公演を、今月13日に観てきた。とんでもなく愉快だった演劇。熱く心のこもった舞台。これは私の、忘れられない一夏の経験となったし、おそらく“彼ら”にとっても、一生思い出に残る一夏の記憶となるだろう。
§
 鴻陵座の旗揚げ公演『OH MY GOD!』。劇場は、京成新三河島駅から歩いてすぐのキーノートシアター(東京都荒川区)。ちなみに、この京成線で千葉方面へ東に向かい、荒川を越え、中川を越え、寅さんの故郷の柴又付近を越え、さらに江戸川を越えると、そこが国府台なのである。脚本・演出は根太一。キャストは棚橋直人、岡田リオス拓人、金児綾香、工藤桃奈、宮島吉輝、物永穂乃香、山田将熙、山脇辰哉。オープニングとエンディングテーマは、4人組歌モノロックバンドのcram school
【パンフレットの中のキャスト紹介】
 大雑把に『OH MY GOD!』のあらすじを書くことにする。
 5人の大学生が集う「映像制作研究会」は、動画投稿サイトで圧倒的なアクセス数を誇っていた。そこに現れたのは、「神」と名乗る男。どう見ても人間にしか見えない。だが一応、「神」の神通力はあるようだ。そんな「神」の“お告げ”にしたがい、研究会の彼らはある動画を投稿するはめになる。が、この投稿がネット・ユーザーから非難され大炎上。カリスマYouTuber、タナトスむらやまの批判的な投稿動画によって、彼ら「映像制作研究会」の面々は危機的な状況に追い込まれ、その日常が思わぬ事態に一変してしまう。果たして「神」とはいったい何者なのか?タナトスむらやまの真のねらいは?――。
 日本には、八百万(やおよろず)の神といってめっぽう、土着の神を含めた多彩な神が津々浦々、全国各地で信仰もしくは存在していて、その神話なり伝説が今も活かされており、枚挙に暇がない。そしてそれら神を崇める祭りや神事、神を敬う伝統行事なんていうものがワンセットに組み込まれてあったりして、この風情がまた実に日本的。祭りは風光明媚な自然と溶け合い美しく、目と耳に訴えかけてくる。祭りによって生じる組織性や経済は人々の生きるための活力ともなる。神への信仰を束ねる祭りの存在は情緒的で封建的だが、その本筋の神を信じるか信じないかは別の要件になっているのが、八百万(やおよろず)の神の面白いところである。少なくとも我々は、それら神と呼ばれるものの存在を、かろうじて否定せず、生活の一部にすんなり受け入れていたりする。
 話を『OH MY GOD!』に戻す。どう見ても人間にしか見えない「神」がそこに現れ、日常が壊されていく様。これが、不穏というよりむしろずっこけた生活に陥っていくのだから、彼ら「映像制作研究会」の“理不尽な嘆きごと”は見ていて面白い。「笑い」を堪えるのに苦労するシーンの連続だ。劇団鴻陵座の「笑い」へのいざないは、これがまた旗揚げ公演とは思えないほど静と動の連係プレイが絶妙で、ついこのあいだ私がやり始めたばかりの新作ドラクエのエナジー全開連係攻撃よりも、遥かにたくさんの技で応酬してくる。ドラクエは私が単にヘタで弱いだけなのだが、鴻陵座の“彼ら”は、いったいどこでそんなモンスターを倒して“経験値”を積んでいるのだろうか。
§
 どう見ても人間にしか見えない「神」という存在は結局、へっぽこに見えて本当にへっぽこだったのか、あるいはへっぽこじゃなくて、へっぽこなふりをしてやっぱりへっぽこだったのか。大した神通力じゃないところも、本当はもっと凄いのにそう見せかけていただけなのか――。あれ、結局日本にいる八百万の神だって、似たようなものだ。へっぽことそうじゃない凄さの境界線が曖昧模糊としていて、神の機能とは一体何なのかよく分からない。どう見ても人間にしか見えない「神」は、ただそこに居るだけ。つまり、神なんてものは存在しない、のではなく、存在するけど力なんてなんにも無い、と考えることはできないだろうか。それを分かっていて信仰してしまうのが日本人らしいし、日本人の可愛らしさ、であったりする。
 劇団鴻陵座の人達は、普通の若者を装っているが本当はとてつもなく熱い人達だ。彼らが作り出した『OH MY GOD!』は、多彩な連係プレイで「笑い」を誘っておきながらも、その日本人の底辺にある迂闊な「曖昧さ」を見事に炙り出している。
【神は見えないがここに座っている!】
 ここは敢えて奇妙な言い回しで表現するが、ぼくたちわたしたちのネット動画なんていうコミュニティとしてのメジャーマイナー入り交じった訳の分からなくなってきて途方に暮れる「世界」とリンクし、それともう一つ人間が永いこと担いできた「神」というものとをダブらせてクロストークさせているところで何か新しいものを生み出すんじゃなく、何かが新しく生まれるんでもなく、相変わらずあくまで何も変わらないことを「笑い」で吹っ飛ばして通念にしてくれていて、私は、私は、この暗澹たる現代という時代の中で、とても温かいものを感じた――。オープニングテーマを提供しているcram schoolの音楽が心にしみて、モノゴトが溢れかえって過敏症だらけの世の中の個人の心持ちを代弁するかのようで、その音と声の熱量は、こもって熱い。いい曲だ。
 この温かいものが演劇を観ていて感じるということが、どれほど幸せでありがたいことか。今後の鴻陵座の演劇としての伸びしろが、どこまでも広がって続いていくことを期待して已まない。いやもちろん、勝手におそろしく、成長していくに違いないが。
 鴻陵座の強みは、連係プレイ。これには絶大な力がある。名の通ったボスキャラ・モンスターがコロリといってしまうような、ロイヤルストレートフラッシュ的合体技をもつ。それをここぞとばかりにエナジーをためて放つことのできるキャストが、揃っている。鍵を握っているのは、リーダーの山脇辰哉さん。
 しかし、彼らは勇者じゃないのだ。むろん神の子でもない。京成電鉄が伸びた江戸川のほとり、そこにある高校の、卒業生達なのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました