「オスの戦略 メスの戦略」を考える

【筑摩書房の高校国語教科書『新現代文』】
 国語教科書を読むことが好きである。いつだったか入手した2005年発行の高校国語教科書『新現代文』(筑摩書房)はすっかり手に馴染んで、まるで自分の高校時代の教科書であったかのような錯覚すらある。画家・有元利夫氏のタブロー「1人の芝居」の表紙は、この本の読書への気分を緩やかに高め、その落ち着いたアイボリーの画面が程よい名調子となっている。
 日増しに国語教科書への愛着感が強くなってくる。学生時代から遠のくのとは裏腹に。その頃はあまり敏感でなかった教科書というアイテムの、直接的な感触と適度な郷愁。それは文学の宝庫であり、文学を味わう悦びのための入口となっている。普段読まない作家への、処女航海。漱石や中島敦、室生犀星の詩などは定番中の定番で、どの国語教科書にも出てくるから、読み手として手垢がついている感があるが、その定番と言えるものでも、特に私は、与謝野晶子の短歌や正岡子規の俳句などをこれまで好んで読んでこなかった。そのツケはいずれ必ずやって来る、とも。やはり文学との出会いは、長い人生のうちのタイミングに左右される。
*
 さて『新現代文』では、[評論三]というカテゴリーが設けられている。普段読まない人の文章が読みたくなった。まるで、日頃飲み口の慣れた酒から離れて、冒険をしてみたくなるかのように。ここで登場する3人の筆者(木田元、長谷川眞理子、冨山一郎)のうち、長谷川眞理子著「オスの戦略 メスの戦略」を初めて読んでみることにした。科学モノで寺田寅彦的な印象があったから、自然に興味が湧いた。
 長谷川眞理子さんの職業は、人類学者(霊長類研究者)とある。作家ではない文筆家。調べてみれば著書や翻訳本は多くあって、例えば『ダーウィンの足跡を訪ねて』とか『クジャクの雄はなぜ美しい?』といったタイトルには、進化・人類学への知的好奇心がくすぐられる。
 この教科書の「オスの戦略 メスの戦略」というタイトルもなかなか興味深い。生き物の雄雌の関係性において、雄には戦略があり、雌にも戦略がある、というニュアンスが伝わってきて面白そうだ。私が少し前に読んだ牧野富太郎の植物本で、なぜ花は匂うのかについて、植物と虫との関係を楽しく読むことができたから、長谷川さんの「オスの戦略 メスの戦略」もそうした趣旨だろうということは想像できた。ちなみに「オスの戦略 メスの戦略」は、1999年の著書『オスの戦略 メスの戦略』(NHKライブラリー)に拠ったとある。
 ところが。読んでみると、意外に難しい。高校の教科書に掲載されているというのに。結論を先に述べれば、この「オスの戦略 メスの戦略」は高校生が理解できる範囲だったのだろうか、と少々、疑問を感じたのだ。まず何より、あちらこちらに、素人の我々だったらおそらく“勘違い”してしまう日常用語のふりをした、その分野では解釈の異なる専門用語が出てくるのだ。
 ともあれ、内容はこんな感じである。
 一つの仮説、《多くの社会の男性は、配偶相手の女性が若いことを好む》。アメリカの人類学者サラ・ハーディが、霊長類の配偶者選びの見地から、その仮説はおかしいと考えた。同じ霊長類のサルやチンパンジーは、繁殖経験の乏しい若い雌を選ばず、子育ての技術を習熟した中年の雌を選ぶのだという。では何故ヒトの男性は、反して若い女性を好むのか――と。
*
【長谷川眞理子著「オスの戦略 メスの戦略」】
 長谷川さんはいきなり冒頭で先制パンチを打ってくる。《多くの社会の男性は、配偶相手の女性が若いことを好みます》と言い切る。サラ・ハーディは、サルやチンパンジーはそうではないのに、何故ヒトの男性だけが若い女性を好むのか、おかしいよねえ、と述べたことになる。専門家の間では常識的な事柄に対し、私は単純な反応として、本当に「多くの男性が若い女性を好んでいる」のかどうか、すぐには鵜呑みにできない、と思った。
 尤も長谷川さんもここでは、男性が若い女性を好む理由に、《女性の価値として、繁殖力の高さが重視されている》からだとする解釈には同意していない。
 そもそもここで言う「若い女性」というのは、どういう括りなのだろうか。自分(男性)よりも歳が若い女性という意味なのか、10代から30代という世代的な意味なのか。あるいは見た目が若いという印象のことなのか。これを読んだだけでは判然としない。
 例えば20代の男性が、1歳年上の女性を配偶者として選んだ場合、この仮説にあてはまるのか外れるのか。少なくとも客観的に考えて、その男性よりも配偶者のその女性は、年齢的に若くない。しかし世代的な観点では、若いとも言える。男性からすれば「歳で選んだのではなくて、あくまでその人が好きだから」という答えが返ってきたとしたら、配偶者として若い女性を好んでいない、と受け取っていいのかどうか、よく分からない。
 長谷川さんは仮説の統計学的な根拠を示していない(少なくともこの教科書では示されていない)から、本当に多くの人が配偶者として「若い女性」を好んでいるのかどうか、私には今一つ理解できなかった。にもかかわらず長谷川さんは別の段落でも、《なぜかヒトの男性は、若い女性を好みます》と断言している。
 平均寿命が女性より短い男性(これは十分統計学的な根拠があるだろう)にとって、少しでも安定した生活基盤を保っていたいという健康的相互扶助と経済面を考慮した観点が、ここではばっさりと抜け落ちてしまっている。繁殖行動だけが夫婦生活ではないはずだ。もし本当に多くの男性が若い女性を好んでいるのだとすれば、この先長い夫婦生活の安寧を理由にしていることもありうるのだ。
 ともかく、ここでの仮説がぐらついてしまうと、本題である“オスとメスの戦略”が、ヒトとその他の霊長類ではどう違うのか、遺伝と関係あるのか否かの焦点が、すっかりぼやけてしまうのであった。
 その上さらに、(特に高校生にとっては)解釈が理解しづらい専門用語が飛び交う。
 ヒトの男性が若い女性を好む理由をハーディは、《家父長制の文化のもとでは、男性は女性を将来価値の出る財産として蓄積することができるからではないか》と考えた、というような文章が出てくる。また長谷川さん自身の考察として、《配偶者防衛が進んでいるところでは、従順でコントロールしやすい女性が好まれる》云々も出てくる。私はすっかり混乱して、ぐるぐるぐると頭が回転し始めてしまった。価値の出る財産?配偶者防衛って?
 配偶者防衛というのはどうやら、雄が雌の性行動をコントロールし、自分の子供以外を産ませないことを指していると思われる。ただ、我々が歴史の教科書やメディアなどで見聞してきた家父長制的な家族形態の本質というのが、実は夫の子供以外を産ませないための妻の服従体制だったとは釈然としないし、むしろ日本では、古い時代からの封建制度の名残が家庭版となった、と解釈した方が納得できるだろう。
 女性を将来、《価値の出る財産として蓄積》の意味は、これも進化生物学上の専門用語となっていて、にわかにヒトの社会の男女の関係に当てはめるのは、妥当ではないのではないかと思える。何故なら、ヒトの社会の男女は、もはや生物進化と繁殖のためだけに生きているのではないからだ。昔からよく言われている、生き物には子孫を残す遺伝的な本能がある、という話があるが、では逆に、子孫を残さない遺伝的な本能はないのだろうか、ということを考えてみたくなる。自爆テロの事件が発生するたびに、私はそんなことを想像する。
 故に、長谷川さんの「オスの戦略 メスの戦略」は面白いという言い方はできよう。素人の私が勝手に想像するのは、もはやヒトの社会は、オスの戦略もメスの戦略も捨て去ってしまい、性行動の本能から外れた未来型の戦略を持ち始めているのではないか、ということだ。戦略の本質は普遍的で、支配権力を持つことと富の蓄積。しかし、配偶者をも捨て、ある種のバランス感覚で集団と個人とを行き来する生活形態になるのではないか。もはやそういう新しいヒトの時代が始まっているようにも思う。
 特に日本は自然災害の多い島国である。自然災害に適応するためには、究極的には家庭を持たない、土地を所有しない、という発想がリスクを回避させる選択となる。そうなれば、自ずとオスの戦略もメスの戦略も変わってくるはずである。
 と、こんなふうに素人が想像してみた。考えてみた。
 普段読んだことのない人の文章を読んだら、ちょっと熱っぽくなった。科学の発見としては面白い科学評論文は、文学的な男女の思惑が通用しない点、自由な解釈で読み解くことがなかなか難しい。
 そう、オスとメスの話をこの人たちにさせればまったく別の猥談に…と思い浮かべたのが、開高健と吉行淳之介氏である。まな板の鯉ならぬ、まな板のオスとメス。科学だけでは語れぬ神秘的な男女の話…。どうやらオスとメスの戦略には、もっと深い“ワケ”がありそうである。

追記:Utaroの性教育スペシャル・サイト[男に異存はない。性の話。]をご覧下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました