ドビュッシーのClair de lune

【クラシック・レコード集「名曲鑑賞レコード」】
 どんどんと子供の頃や学生時代の記憶が薄らいでいくような気がして、気が気でない。したがって憶えていることはどんどんと積極的に地道に書き留めていくしかない。書き留めておいたことが、後々の邂逅譚の補助となる(そうでなければ完全に忘れてしまう)。この自らの行動は、できるだけ純粋なしぐさとなるよう常々留意しつつ、まったく思いもよらぬ記憶の発見を惹起すると信じている。
 私が所有する古い百科事典のクラシック・レコード集「名曲鑑賞レコード」(EP盤全6枚、全30曲)については、当ブログ「『ラ・カンパネラの原風景』」で触れたのでここでは割愛するが、今年の秋、フランスのピアニスト、パスカル・ロジェが来日するというニュースを見聞して少々驚いた。
 パスカル・ロジェのドビュッシーは、20代の頃よく聴いた。――これにも多少記憶違いが発生していて、それ以前、つまり中学生の頃からパスカル・ロジェのCDを持参していたのではないかと思い込んでいたのだが、どうもそうではないらしい。それはポリドールの“LONDON BEST 100”シリーズのNo.74であり、どうやら高校卒業後に買ったようなのだ(信じられないことに、中学校から高校を卒業するまで、この曲を客観的に聴くことさえできなかった)――。
 ともあれ、今、再びドビュッシーへの個人的な思い入れが沸き立って、淡い記憶が甦ってくる。そもそも幼年時代に「名曲鑑賞レコード」で鑑賞した、ベルガマスク組曲の「月の光」(Clair de lune)が、私にとってドビュッシーの曲との最初の出会いだったのだ。
*
 あまりにもその記憶が遠くなりつつあるので、過去に書き残した記録からそれを思い出していく作業が必要となった。12年前、私は山形県の山寺を訪れた時、ドビュッシーの「月の光」を携えた。そのことは、当ブログ「山寺 Piano Rhapsody」に記している。もはや忘れかけた「月の光」にまつわる少年時代の思い出が、そこには綴られていた。
《その時私は、悲愴な夢を見た。棺に眠った友が、月の光に照らされながら天に昇っていく光景を。私はその棺を見上げ、小さな一点になって消えるまで、友を思ったのである。その時、すべてを見定めるようにして流れていた曲が、ドビュッシーの「月の光」であった。
 おぞましく超現実的な夢でありながら、そこには美のかたちが確かにあった。召されていくのは、友ではない。私自身なのだ、と》
 それはとても美しい夢だったのだと思う。小学生だった私が日頃、「月の光」をレコードで聴いていて、ある夜、そんな夢を見てしまった。地上から天空へ、青く照らされた夜のしじまに棺がゆっくりと昇っていく様――。
 おそらく私は翌日、友に駆け寄ったに違いない。Y君だ。Y君が死んでしまった夢を見たのだ。込み上げてくるのは、悲しさから愛おしさへ移行した愛慕である。Y君が本当に死んでしまったら、どれほど悲しいだろうかと。いま目の前で笑顔を見せて生きているY君が、こんなに愛おしい存在と思ったことはなかった。この時の「月の光」の曲がもたらした心理的影響は、私にとって不安な気持ちと幸福の気持ちとを複雑に絡ませた、尋常でない次元のものであった。
《ドビュッシーの「月の光」は、私にとってそれはもう音楽ではなく、もっと切実な何か――体内の細胞と共鳴するミトコンドリアのようなもの――》
 さて、その時頭を駆け巡っていた「月の光」は、いったいどのようなものであったのだろうか。「名曲鑑賞レコード」の中の「月の光」をもう一度聴いてみたくなった。「山寺 Piano Rhapsody」で次のように書いている。
《当時、EP盤のレコードで聴いた「月の光」は、ピアノソロではなく、ストリングス・アレンジの演奏だった。レコード盤の無数の傷によるノイズが激しく、例えばストリングスの瑞々しく繊細であるはずのハーモニーは、どこか奥まったところに押し込まれているようで窮屈に感じられた。それは、後にデジタルサウンドで聴く同曲とは似ても似つかない、まるで疾患のあるメランコリックなサウンドだったのだ》
 2年前に入手した同じ「名曲鑑賞レコード」のレコードの状態は頗る良好で、ほとんど傷がない。子供の頃に聴いていたノイズだらけの「月の光」ではない真っさらな「月の光」が聴けるとは、幸運である。私は初めて、この良好なレコードで、あの“棺が天に昇っていく”かつての「月の光」を聴くことができた。
 出だしのメロディは木管であった。弦楽四重奏ではなくて、木管の重奏から弦の重奏が加わる管弦楽である。全体としてはゆるやかで荘厳な印象で、やはりこれを聴くと、“棺が天に昇っていく”光景が浮かんできてしまう。
 レーベルを確認してみると、“石丸寛編曲指揮 シンフォニエッタ管弦楽団”とある。
 指揮者・石丸寛氏は、芸術全般に造詣が深く、墨田区の音楽都市づくりにも尽力した人で、毎年2月、東京・両国国技館で催される第九コンサート(国技館すみだ第九を歌う会)の企画と運営に携わったことで有名だ。亡くなられる1998年までの間、そのコンサートではたびたび指揮をとっていたという。今年、パスカル・ロジェが公演をおこなうすみだトリフォニーホールも、石丸氏が礎を築いた墨田区の音楽都市づくりの一環でできたコンサートホールであり、この因果な結び目にドビュッシーが絡んでいることが不思議だ。
 個人的にクラシック音楽の中では最も聴いてきたドビュッシー。各レーベルの全集を買い揃えて、それぞれのアーティストの聴き比べをするのも楽しく、何よりドビュッシーの深々とした和声の展開に酔いしれることが多い。
 そのうちのレコード、私が最初に聴いた石丸氏編曲の「月の光」は、ピアノソロではない管弦楽であったことに、それなりの意義があった、と思わざるを得ない。何故なら、少年時代に私が経験したあらゆる情緒の隅々に、この石丸氏編曲の「月の光」に感化されたものが紛れ込んでいたことを、認めないわけにはいかないからである。私にとってかくも意味深な曲が、ドビュッシーのClair de luneなのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました