【『洋酒天国』第56号】 |
三日三晩、ジョルジ・シフラが演奏するリストのピアノ曲「リゴレット・パラフレーズ」を聴いているのだけれど、記憶がない。導入部の演奏からいつも記憶が飛んでいる。スコッチのオールド・パー12年物のせいだ。これを飲んで音楽を聴くと、瞬く間に瞼がとろんとしてプレーヤーの電源が付いたまま朝を迎える。オールド・パーは好きだし、これがまた部類なく心地良いのだが、いっこうにシフラの「リゴレット・パラフレーズ」は謎のままで、私はあの曲を、優しい夜のしじまに語ることができない。
『洋酒天国』(洋酒天国社)第56号は昭和38年1月発行。映画特集号となっている。昭和38年と言えば、鉄腕アトムが始まり、力道山逝去、アメリカのケネディ大統領暗殺、梓みちよさんの「こんにちは赤ちゃん」が大流行した年であり、レナウンのニット商品のヒットと共に“ワンサカ娘”のコマーシャル・ソングが流行りだしたのは、確かこの頃ではなかったか。
ちなみに映画の話に絡めると、この年の暮れに、私の大好きなサスペンス映画、スタンリー・ドーネン監督の『シャレード』が公開されている。主演はケーリー・グラント、そしてヘップバーン。おそらく私はこの映画を、テレビ朝日系列の「日曜洋画劇場」(解説は淀川長治)で初めて観たのだと思う。「日曜洋画劇場」(当初は「土曜洋画劇場」)が始まったのは昭和41年からで、子供の頃すなわち昭和50年代頃、この日曜洋画劇場のスポンサーだったレナウンのコマーシャルで、“ワンサカ娘”の歌を覚えた。
たまには検索ワードのために、“サントリー”のPR誌『洋酒天国』と記しておかなければならない、と気を遣ってみる。
第56号の裏表紙は壽屋「赤玉ポートワイン」のおしゃれな広告。壽屋は現在のサントリー。Suntory。サントリーホールディングス。又は燦鳥。これだけワードを並べておけばよかろう。それにしても当時の「赤玉ポートワイン」のコピーがまた甘ったるい。
《野菊の如き君におくってください 甘い生活が始まります 土曜の夜と日曜の朝にはこれです 唇によだれです 赤玉ポートワイン!》《おくりものに 赤・白詰合せ(グラス付き)500円》
野菊の如き君とは。唇によだれ、とは…。日本の国旗の日の丸を見て赤玉ポートワインを思い浮かべ、急に赤玉が飲みたくなれば、あなたは立派な赤玉通。今宵は赤玉に決まり。キャビネットに3本か4本、ストックしておきたい。現行は赤玉スイートワイン。
*
【裏表紙は壽屋赤玉ポートワインの広告】 |
さて、映画特集号である。A5判で分厚い第56号。この号は作家・山川方夫氏の編集ということで、マニアの間ではどうも垂涎の的らしい。そんなようなことが、小玉武著『「洋酒天国」とその時代』(ちくま文庫)で書かれてある。
そのヨーテンのA5判についてだが、どうやら社内でも評判が悪かったらしく、第57号から元のB6判に戻ったのだという。確かにそれ以前の小気味よさがこの分厚いA5判の内容では感じられず、トリスバーでトリスを片手にニヤニヤしながらヨーテンを読む、というわけにはいかない。酒の肴本の良さが小型のカラー刷のB6判にはあって、少なくともこの映画特集号にはそれがないのだ。しかし、映画に関したエッセイの数々は名品が揃っており、別枠として伊丹十三の「ヨーロッパ退屈日記」も掲載されているのだから、蒐集家がじんじん唸るのも頷ける。
あまりに映画にまつわるエッセイが豊作なため、一つ二つこの号の内容を摘まみ取っても全体をお伝えすることができないのが残念である。映画のエッセイの付録的な役割として、大正13年から昭和37年までの「内外映画作品編年ベスト10総目録」などもあって非常に重宝する。
私の個人的な観点から、この号の映画に関する部分をチョイスする。渾太防五郎著「活動屋放談」。
いきなり、昔の撮影所なんてヤクザなんだ、という話から始まって思わず瞼が痙攣してしまう。まさに放談。それは撮影所はヤクザ的人達の寄り集まりという意味なのか、本当にヤクザの寄り集まりだったのか、俄に解読しづらい。ともかく昔の撮影所の役者やスタッフに対する重役らの対応が破天荒だったらしく、特に俳優たちへの最初の2年間の大盤振る舞い、すなわち着る物や身につける物やその他諸々の賄いは、会社にツケ、が許されたという。いい物を身につけて態度や振る舞いのステータスを上げ、大役をこなせるだけの立派な俳優に仕立て上げる2年というリミット。一人前の俳優になると、ツケは禁止になるのだとも。昔の撮影所のシステムには、そういう風習があったようだ。
時代が無声映画からトーキーに変わって、そのトーキーの良さはテレビによって初めて分かった、とも渾太防氏は述べている。映画の画面に圧倒されるから、音の善し悪しなんていうものが観客には分からない。ただ、テレビというのは画面が貧しいから、音に敏感になる。テレビによって初めて大衆が音の善し悪しに気づき、トーキー映画の音の何たるかが分かってきた、という話。
加えてこれを最後に書いておきたい。この号の別のエッセイで、ジョン・オハラの「フレッド・アステア」考がある。1930年代のアメリカ。フレッド・アステアが自動車会社スポンサーのある人気ラジオ番組に出演した。音楽と共にフレッド・アステアが踊る。しかしラジオだから、彼の踊りを見ることはできない。聴くのである。アメリカ国民の聴衆は、フレッド・アステアの“足音”をラジオのスピーカーから聴いて、踊りを“見た”のである。
コメント