傘に隠された裸体―マーティン・ムンカッチ

 先稿の「フェティシズムの流儀―『奇妙な本棚』」で紹介したハンガリー出身の写真家マーティン・ムンカッチについて、ここでは掘り下げてみることにする。話の中心はもちろん、彼の有名な作品「Nude with Parasol」(1935年)。伴田良輔氏の本の装幀にもなっていたこの写真の、ある種感じられた「特異な秘匿性」について、しばし言語の幾許かを費やしてみたい。

 マーティン・ムンカッチは1896年生まれ、トランシルヴァニアのコロジュヴァール出身。若い頃にベルリンの雑誌の商業カメラマンを経験した後、1930年代からアメリカでファッション・フォトグラファーとして活躍する。私が昔、初めてムンカッチの写真を見たのは、やはり伴田良輔氏の本『図説 20世紀の性表現』(宝島社)の中の1カットであるが、アメリカの雑誌『Harper’s Bazaar』に掲載された写真である。その著書においては、モード写真におけるムンカッチの表現性とヘルムート・ニュートンのそれとの比較論的な言説を読んだ上、そこに挙げられたムンカッチの作品――プールサイドで全裸の女性が画面奥に向かって駆け足している後ろ姿――『Harper’s Bazaar』1935年7月号掲載の「Healthy Bodies」は、特に印象的であった。ちなみに伴田氏はこの「Healthy Bodies」を、《おそらくファッション・ジャーナリズムに出現した最初のストレートなヌードだろう》と述べている。
【ムンカッチ写真集の中の「Nude with Parasol」】
 私は今、伴田氏の『奇妙な本棚』の装幀ではなく、ムンカッチの写真集『An Aperture Monograph』の中での「Nude with Parasol」の写真を眺めている。
 ――芝生に寝そべった一人の女性の裸体とパラソル。まず周囲の芝生の黒々とした色合いに反して、この女性の裸体がやけに光を反射させ金属のマテリアルのように白く輝いているのが分かる。画面右寄りのパラソルは、ほとんど円形に近い十六角形で半透明である。この半透明というのが素朴なようでありつつ、とても重要な効果をもたらしている。
 パラソルの内側では、女性の裸体の腰から上の半身及び顔の部分が覆い隠れ、上半身がぼんやりと白く見える。さらにこまかく見ていくと、右手首から先のみがパラソルの外側に伸び、その掌が芝生の上に“放し飼い”になっている。そしてこの半透明のパラソルの、周縁部分でもう一つうっすらと見えているのは、女性の下腹部の黒い(色の厳密さで言えば灰色の)「陰毛」である。
 しかも、このうっすらと見えている黒い「陰毛」に眼を奪われている場合ではないのだ。右手首とは対照的な、パラソルの中にぼんやりと見える左手の部分を見よ。それはまるで、X線に照射され透けて見えてしまった掌の細い「骨」ではないか。外側の芝生に“放し飼い”になった、まだ活力のある右手とは裏腹に、この左手は恐ろしくも「死の世界」を思わせる、“屍”の手のように見えないだろうか。
§
 「Nude with Parasol」の写真は実は、「Healthy Bodies」の一部の写真らしい。伴田氏はこの女性の足の指に注目し、その指がよじれているのを《エクスタシーの瞬間のよう》ととらえた。私もそう思う。しかし一方で、あの左手の“屍”の、透けた「骨」を見てしまうと、果たしてそれはいったい何のエクスタシーであったのか、と疑念が湧いてくるのである。
 この写真が「Healthy Bodies」の一部であることを裏付けるのは、左側上隅に見えるコンクリート材の縁だ。これが先に述べた、プールサイドを走る女性の写真の、プールサイドの背景にあたる。したがって同じ現場で、片方は快活とした走る全裸の女性の後ろ姿を写し、もう片方はパラソルにうずもれ寝そべった女性を撮影していることになり、いみじくもこれらの写真から感じ取れる雰囲気は、同じ方向性とは思えない。しかもこの2つの写真に写った女性が同一人物かどうか、まったくの別人なのか、私はまだムンカッチの「Healthy Bodies」のポートフォリオをすべて見たわけではないので、ここでは判断できない。
 ムンカッチにとっての究極のパラソルは、我々がそのようなファッション雑誌で見ることになるヌード写真の、究極的なパラソルでもある。パラソルにおけるメタファーについて考えてみよう。
 例えば、彼が1920年代後半から活躍したベルリン時代の週刊誌『Berliner Illustrirte Zeitung』の表紙でも、砂浜で縞模様のパラソルに隠れて女性の素肌の両脚しか見せていない写真がある。言うまでもなく、彼にとってのパラソルは、「見えない部分」にこそ確信があると視覚的に思わせるためのアイテム、写真術としての技法である。彼の写真に顕れた潜在的な「特異な秘匿性」に気づいた者はいるだろうか。「Healthy Bodies」における後ろ姿の全裸――しかも身体の後ろ姿のほとんどが光の陰になって黒くなってしまっている――においても、雄弁にその「特異な秘匿性」を語ることができるのだが、その内側の「見えない部分」を我々の脳裏に印画させてしまう写真、それがムンカッチの写真術であり、ある政治的な、修辞法とも言えるのだ。
 ムンカッチの写真はそうした意味で、皮相としてはどこか冷淡にも感じられる反面、内的で凄まじい欲望の在処をそこから発見することにもなる。「Nude with Parasol」を例にとれば、それはパラソルに隠れてしまった、しかしながらうっすらと見える女性の「陰毛」であり、死を暗示した「骨」である。これらの持つ記号とは、いったい何なのか。
 伴田良輔氏のムンカッチに関わる言説の中で、リチャード・アヴェンドンの言葉を引用した部分がある。ムンカッチがアメリカ時代に活躍した雑誌『Harper’s Bazaar』におけるムンカッチの写真を、リチャード・アヴェンドンは10代の頃、なんと切り取って部屋の天井に貼り付けていたというのだ。つまり、ムンカッチのそれらの写真が若者の性欲を焚きつけるポルノグラフィとしての特性がある一方、非常に構図としての“審美眼”を養うような美しさがそこにあって、同時に「特異な秘匿性」という性の欲望の葛藤を示唆した究極的なアイテムと変貌を遂げたのが、半透明のパラソルであり、「Nude with Parasol」だったのである。リチャード・アヴェンドンの少年時代のスクラップの話から如実に伝わってくるのは、ある政治的な約束事を反故にしない領域において、それがファッション・ジャーナリズムという肩書きがあろうとなかろうと、ムンカッチの写真がムンカッチで在り得たということなのだ。
 「Nude with Parasol」。足の指をよじらせたエクスタシーの瞬間。生と死の狭間に設置された女性の身体。ムンカッチの究極のパラソルは、私たち鑑賞者にいくつもの謎を、投げかけている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました