【エロティックな中国茶?「平水珠茶」】 |
前回は、ウェブ周りで私が私淑するmas氏の“消えたサイト”「中国茶のオルタナティブ」について書いた。「湯相」又は「湯候」といった湯の温度を音で感覚的にとらえる、などの話であった。
今回は岡倉天心の『茶の本』をしばしかじりたい。そしてまた実際に私が淹れた、ある中国茶の茶葉についても触れておく。触れることで、よりいっそうその魅力に取り憑かれるであろう。茶の世界はなんとも奥深し――。ただしこれは、茶(Tea)の専門家ではない私が、あくまでそれを嗜むための余話であって、こうしたサブ・カルチャーのアーティクルを、自身の音楽活動における精神性の部分に言及できればと考えている次第なのである。その点、ご留意いただきたい。
§
まずは、『茶の本』についてである。20代半ばの頃、あまり書物にお金をかける余裕がなく、しかしながらめっぽう書物に対して好奇心旺盛だった私は、なんとか安く買える本はないかと、書店の岩波文庫の棚を隅々まで眺めた。目に付いたのが『茶の本』である。薄っぺらいこの本は、定価260円ばかりであった。
これはいいと思い、表紙にある文章を貪り読んだ。《禅でいうところの「自性了解」の悟り…》云々の言葉に惹かれ、迷わずこれを買った。それが、この『茶の本』(岡倉覚三著・村岡博訳)である。
【岡倉覚三著『茶の本』岩波文庫】 |
以前、この本について書いた時(当ブログ「『茶の本』を手にして」)、一つの事実誤認が生じていたことをここで述べておく。それに気づいたごく最近、ブログの文中の加筆訂正をおこなった。
とどのつまり、そこには、《表紙には原本『THE BOOK OF TEA』の写真と福原麟太郎の解説の一部が記されている》と書いていたのだけれど、これがまさに事実誤認であった。その解説文は、福原麟太郎が書いた文章ではなかった。本の巻末にある福原麟太郎の昭和36年4月の解説には、そんな文章はどこにもなく、表紙のあれは岩波の寸評抄筆にすぎなかったのだ。
にもかかわらず私は、そうとは知らずに長年、それを福原の言葉だと信じていたのだが、後の祭りである。今回それが判明して、加筆訂正をおこなったが、やや複雑な心境に陥ったものの、当時20代であった私が岩波の『茶の本』を買ったきっかけは、あくまでその解説文であったことに、何ら変わりないのである。
では一方の福原麟太郎の解説には、どのようなことが書かれているかというと、だいたい各筆者(岡倉覚三こと岡倉天心、天心の弟の岡倉由三郎、訳者の村岡博)のこまかな経歴などが主旨になっている。が、特筆すべきはその中に、以下のような、理知的な立場でこの著者を眺めた名文がある。
《「茶の本」によって天心は茶の人生哲学を説く。天心は一椀の茶を前にしてこれこそ人生に美と調和と和楽とを授ける秘法であるという。それは美の宗教であるとしてもよい。彼は、相対の中の絶対、空虚の中の実体、不均衡の中の均斉を語ろうとする。
彼が茶室を、好き屋、空き屋、数奇屋と言いかえて説明しようとするものは、詩趣を尚び、空虚を意味あるものとし、不完全を崇める精神生活のことであろう》
(岩波『茶の本』福原麟太郎の解説より引用)
§
福原のいう「相対の中の絶対」、「空虚の中の実体」、そして「不均衡の中の均斉」。かの千利休が茶の湯を通じて、茶器その他小道具のプロダクト・デザインや茶室や庭といった空間デザインを創造し、“見立て”の概念を生み出し、さらには茶の哲学として「侘び」(わび)と「寂び」(さび)という2つの概念を提示したことは、あまりにも有名である。福原の言葉はこれに通ずるものと考える。
ものの形としての「寂び」=ものが経年劣化して寂れていくことも美とする感覚。
人間にも「老い」があるが、肉体が衰えてその身全体が不均衡になっていくのとは相反し、より豊満な心の拠り所を発見していくという経験則と鍛錬の積み重ねというものがあろう。むしろ生き物としては、そこからが本心・本道である。己の「老い」による肉体の不均衡から学び取る知恵として、尚も輝き放つ魂の精力としての美。肉体は厳然と枯れていく。しかしながら、熟された内面精神の拡充によって、真理はさらに深まり、外見の不均衡さはむしろ美しいととらえられる絶妙な状態。
それから「侘び」。
「侘び」は、「寂び」の外形云々とは別の、精神を案じた部分において、厚ぼったい装飾的思考を排除したシンプルな価値観を示した概念。若者はどちらかというとモノゴトの優劣において厚ぼったい装飾(された中身)を好む。物知りで、友達はたくさん、家庭は裕福。もちろん恋人もいて、将来のお金に困らない環境が最良だという思考、価値観。しかし、モノゴトがたっぷりであるということは、かえって複雑化し、過密化し、己の限界を超え、自らの進むべき道を圧迫することがある。
持つべきものは鞄一つ。着飾るものは何もいらない――。余計な物を持たず、捨てていき、心が空となった身軽な感覚にこそ、真理がある。それが「侘び」の境地ではなかろうか。福原麟太郎が天心の人生哲学云々といった時、その底流にはむろん、こうした利休の「侘び」と「寂び」の観念が秘していることは頷けよう。
§
さて最後に、実際的に私の好きな茶葉について書いておきたい。茶を嗜むというのは、きわめて軽妙洒脱な趣で、日常のせわしさの合間の休息を求める心である。わずかな享楽にこそ、真の享楽がある。
【雑味のない落ち着いた味の「平水珠茶」】 |
中国は浙江省平水鎮の茶葉に、「平水珠茶」(へいすいじゅちゃ)という緑茶種がある。これは私が好んでいる茶葉である。茶葉の形がそれに似ていることで、Gun Powder(=火薬)という名で知られる。茶の色は黄色みを帯び、香りはやや高貴。味は烏龍よりも癖がなく、まさに緑茶特有の落ち着いた味で、日本の緑茶よりも雑味がない分、飲むと心もすっきりとして落ち着く。
まあこれが、火薬に似ているとは一般的な、当たり障りのない感想。Green Pearlとも言うらしいが、実に平素である。
私は常々、この茶葉の印象を、まったく別のことと想像している。最初の第一印象からそうであった。その記憶は二度と消せないし、忘れる必要もなかろうと思っている。まあ、あまり大声で言えることではないのだが、要するにこれは、女性器のクリトリス(陰核亀頭)によく似ている、ということなのだ。
そう言えば大江健三郎が著書『死者の奢り』で、クリトリスは植物の芽に似ていると書いたようだが、まさにそれを具体的に示したのが、「平水珠茶」ではないか。私にはこの小さく丸まった一つ一つの珠が、クリトリスにしか見えないのである。
茶葉に湯を注ぎ、高貴な香りを愉しみつつ休息のための喉越しに快感を覚えるのは、ふざけているのではなく真面目な話、「平水珠茶」ならではの、真の休息となり得る。きっと遙か昔の茶人も、それを“エロティックな茶”と称し、同じことを思ったに違いない。お茶の話はとりあえず一旦ここまでとし、またいずれかの機会で論じることにしよう。
続きの〈三〉はこちら。
コメント