【WWFジャパン会報誌のコラム『いきもの徒然草』】 |
2018年の干支は、戌(いぬ)=犬である。WWFジャパン(公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン)の会員の私は、会報誌『地球のこと』のコラム「いきもの徒然草」を読むのが好きである。冬号の「いきもの徒然草」のテーマは、やはりイヌであった。タイトルは「犬、わが友の物語」。
ちなみにこの会報誌『地球のこと』についてあらかじめ述べておくと、毎号、実にこまかく丁寧に、地球環境保全の様々なプロジェクトの報告などがなされている。例えば日本は、「エコロジカル・フットプリント」の大きさが非常に大きい、ということが書かれてあったりした。世界の国々の平均値が「地球1.6個分」とやや大きく、地球環境の行く末が深刻に懸念されているのに対し、日本はさらにそれを上回る、「地球2.9個分」も地球に負荷をかけているそうで、これは驚くべき事実である。
こうした会報誌の中身を読んでいくと、地球を消費している側の、切実に身につまされる危機感が込み上げてくるのだけれど、「いきもの徒然草」をふと読むと、その心が一瞬和む。この緩急がなんとも言えない。
元来、人間は自然を尊び、その自然と「共存・共栄・共生」してきた自負がある。そうしたことを考えるロジックが、コラム「いきもの徒然草」にはいつも含まれている。だからとても思索的で、柔らかい気持ちになる。ただし、今年のこのコラムに対しては、非常に私的な意味合いで、深く寄り添った感が強い。振り返れば今年、6月に同コラムを紹介したときは一角獣のこと、秋号ではシベリアとチェーホフの話、そして今号は来年の干支でもあるイヌの話題。いずれも私自身における、日常生活の機微とその対面の心の思惑とが交差していったのだ。
§
「犬、わが友の物語」。ある戦国時代の侍とその飼い犬にまつわる伝説。
南方熊楠『十二支考』(下巻・岩波文庫)の「犬に関する伝説」では、《犬に宗教の信念あった咄諸国に多い》というくだりから始まって、こうしたイヌにまつわる伝説が列挙されている。熊楠の並々ならぬ博学な、イヌ伝説に関する文献の羅列に無関心ではいられない。読み人は誰しもこれらの寄せ集められた話に感服してしまうのではないか。コラムではそのうち、熊楠が『和漢三才図会』に拠った部分の話を切り出している。
――戦国時代の三河国、宇津左衛門忠茂は、白い犬を連れて狩りに出たところ、眠気を催して木下で寝入ってしまった。そうしている時、何故か自分の着物に噛みついたり、吠えたりして熟睡を妨げる飼い犬に、腹を立てた忠茂は、腰刀を抜いて犬の首をはねてしまう。するとその犬の首が、なんと大蛇の頭に食い付いたのだ。驚いた忠茂は、蛇を切り裂いて家に帰り、飼い犬の忠情を感じてその頭と尾を、それぞれ祠を建てて祀ったという。それが犬頭神社と犬尾神社である。徳川家康はこの話を聞き、たいへん感嘆した――。そんなことが、熊楠の『十二支考』では書かれている。現在の犬尾神社(愛知県岡崎市下和田町)にある石碑には、これと同じイヌ伝説が記されており、宇津左衛門忠茂の名ではなく宇都宮泰藤と称されている。
§
ここからは厳かなイヌ伝説から遠ざかる。たいへん恐縮ではあるが、私事、かつて飼っていた犬の話をしたい――。
それも、先月肺ガンで亡くなった、私の父の話である。入院中の父の最後の数週間は、なかなかそれなりに重苦しいものであった。時折呼吸で息苦しさを訴える父を見ていて、私はやきもきとし、なんとか父の苦しい気分を和らげる方法はないだろうかと思った。もちろんそれは、医師の処方以外で、ということなのだが、そこで私がふと想い出したのは、昔、父が可愛がっていた飼い犬のことであった。
【昭和50年代。若い頃の父と飼っていた白い犬】 |
私が小学生の頃に飼っていたオスの大柄な秋田犬も、まさに、白い犬であった。家族で一番なついていたのは、やはり父で、夕刻にはよく一緒に散歩に出掛けていた。たいへん力強い犬で、よく食べ、よく遊び、よく吠えた。散歩には私も時々、父のお供をすることがあった。変な話、父とその犬は、よく似た者同志。一心同体とも思える風情で私の心はとても愉快であった。
そんな頃のことを想い出した私は、当時の父とその犬の、スナップ写真のネガを探してきてプリントアウトし、病臥の父のところに持っていった。そうして父にその写真を見せた。まだ小さかった飼い犬を抱きかかえる父の、若い頃のカラー写真(昭和50年代)であり、うしろの景色は寒い真冬。北関東では珍しいほどよく降った冬の、真っ白な雪景色である。
ベッドでうっすらと目を開けて写真を見た父は、何も言わず、落ち着いた面持ちで再び寝息についた。私には満足だった。何故ならそれが、父にとってこの最後に得られた束の間の、休息だと思えたから。心から楽しいと思える過去の日々の、懐かしい映像を焼き付けることができただろうから。私はそう思うしかなく、またこれぐらいのことしかできなかった。
家族がおもむかない日、たった一人で病気と向き合わなければならない孤独な最中の、どうしても不可欠な存在。思うにそれは、家族以外において父にとっての「友」の存在であり、かつて本当に家族に安らぎを与えてくれた飼い犬のことだ。
私はあの犬が、父の傍にいてくれて、闘病の苦しさを幾分か和らげてくれたのではないかと思っている。コラムでは《イヌの篤実な性質》ということが書かれてもいた。まさしくイヌは、人と共に生きてきた「友」であろう。今ではあの世のどこかで、父とその「友」は、どこまでも続く永い散歩を、朗らかな面持ちで楽しんでいるに違いない。私にはその光景が、はっきりと目に浮かぶ。
コメント