京都へ―二条城と天龍寺の庫裏〈一〉

【二条城の外堀。東南隅櫓】
 鳩居堂の話の次は、二条城である。二条城へは、地下鉄東西線の烏丸御池駅から一つ目の駅、二条城前駅で降りた。慶長8年(1603年)に徳川家康が築城。264年後の慶応3年(1867年)には、江戸幕府15代将軍の慶喜がここの二の丸御殿で大政奉還を表明し、歴史の舞台に躍り出る。明治以後は皇室の別邸として二条離宮となり、昭和40年には清流園が造成される。ユネスコの世界遺産に登録されたのは、1994年のことである。
 こんなように、二条城にまつわる史実をここでつらつらと書くつもりはない。あくまで個人的なことを書きたい――。
 少々、話を蒸し返すけれど、そもそも鳩居堂で文房具――便箋と封筒――を買ったのは、実は長年音信不通となってしまっている中学時代の同級生に、手紙を書こうと思ったからである。できうるなら、限られた友人ら少数で同窓会を開きたい。手紙を書こうと思っている相手の同級生――Tという――については、7年前の当ブログ「白の絆」で詳しく書いた。
 私自身、学生時代の記憶というものは、徐々に薄弱になってきてしまっている。いまだに脳裏に刻まれた濃密な想い出が多い小学校時代と比べ、中学校時代のそれは、筆舌に尽くしがたいほど無残な、情緒の乏しい、主体性のない、精神的に苦痛に満ちた、無色透明な3年間であった。故に、教室や校内の出来事に関しては、3年間の記憶が甚だ定まらない。茫々としてつかみどころがない。自分が何を考え、何をしたのか、自我そのものが喪失した3年間であった。
 中学校での3年間は精神的に苦痛、と述べたけれど、苦痛のうちでも唯一、心が和らいだのは、Tと知り合えたこと。“心友”と呼べるのはTだけであった。Tの存在が、私の、3年間における精神的な支えとなっていた。私は中学校に入って程なくして演劇部に所属したのだが、その時の演劇部の部長が、Tの姉だったのだ。
 記憶が薄弱となり、事実性が喪われつつあることは、恐ろしい。そうした昔のことを思い出すのがだんだん億劫になりつつもある。だからこそ今、記憶が残っている限りにおいて、書き残しておこうという渾身の思いがある。母校の中学校の卒業アルバムを開いてみた。ここから少しでも記憶をたどる以外に方法はない。
§
 確認すべき卒業アルバムの後半には、ぶっきらぼうに「修学旅行」とだけタイトルの付いた見開き2ページがある。これが、私があの時修学旅行に行ったという、数少ない事実性の傍証であり、記憶の拠り所である。あとは自宅に保管してある自前の写真アルバムに当時の記念写真が数点あるだけだ。
 卒業アルバムのその2ページには、全容が京都と奈良の旅程であることすら補足されていない。つまり、どこへいったという確たる事実は、そこに記されていないのだ。今となっては驚くべき不親切な卒業アルバムである。ただしそこには、日付が加えられていて、62.4.21~23となっていた。つまり記録と記憶とのすりあわせによって、京都と奈良へは、昭和62年4月21日から23日までの2泊3日の旅程だった、ということになる。今から31年前のことだ。
 その2ページの内容は、単に、行った先で生徒らを撮影したスナップ写真が19点、ちりばめられているだけである。厳密な観光地のキャプションなど、いっさい付されていない。この19点のスナップ写真を見ると、背景となっているのは、例えば嵐山の渡月橋であったり、清水寺であったり、二条城であったり、あるいは奈良の公園であったりして、生徒が放し飼いの鹿にせんべいを与えていたりといった楽しげなスナップで、どうにかこうにか知り得る観光地を推し量るしかない。このうちいくつかは、どこで撮影されたのかよく分からない写真もあった。こうしたあまりにもぶっきらぼうな「修学旅行」の2ページであるが故、どのようなルートで京都と奈良を行き来し、どこに泊まったかなど、もはや記憶としても皆目見当が付かない始末である。
【かつての修学旅行の記念撮影場所であった二の丸御殿】
 そのこととは別にして、当時、写真に写されることが大の苦手であった私は、できるだけ帯同するカメラマンの前に立たないよう、神経をとがらせ、懸命にそれを避けた。したがって、この19点のスナップの中に、私の姿が偶発的にも捉えられた写真は、ただの1枚もない。
 尤も、「自分」が写されて卒業アルバムに載せられてしまうのは、確率の問題であった。当時、3学年のクラス数は全10クラスだった。1クラスの生徒数の割り振りがおよそ42人から43人だったから、単純に計算して10倍すると、およそ430名もの生徒がいたことになり、1年生から3年生を合わせた学校全体では、その3倍と見積もると、およそ1290名の生徒数を誇る地域のマンモス校、ということになる。
 修学旅行の際には、その430名が、1クラス1台ずつの観光バスに乗り込んで、わんさかと、ぞろぞろと、やかましい学生の集団があちらこちらの観光地を巡ったことになり、それを考えると、現地では、一般観光客にたいへん迷惑を被ったのではないかと思われる。しかし、当時の観光というのは、ある意味、そうした学生の団体やどこかの組織の夥しい集団が無数に交錯して、ひしめきあっていたのが常識であった。
【卒業アルバムより。天龍寺での友人T(中央)】
 今は、京都などへ行っても、それほどの大人数の学生集団は、見かけない――。
 あの時、430名もの生徒集団が、地元の小さな駅に早朝集合したのち、東京駅から修学旅行名目の臨時の貸し切り新幹線で京都へ向かい、現地でバスに乗り換えるにしても、大型バス10台が京都駅のバス乗り場を一定時間占拠したことを想像しただけで、少々の修学旅行ではないことが分かるだろう。あまりにも規模が大きすぎたのだ。
 確かに、二条城の二の丸御殿では、全10組がそれぞれ記念の集合写真を撮影した。えらく待たされたのは記憶にある。10組分の撮影を終えるのに、どれだけの時間の浪費をしたか、いやそれ以上の問題として、ある種それは観光名所での汚染的行為に近かったのではないか。
 閑話休題。ともあれ、それだけの生徒数であったから、私の姿が卒業アルバムのたった2ページの写真群の中にいないのは、無理もない――ということが言いたかった。
 にもかかわらず、ここには、Tの姿が2点もの写真の中に収められていることを付け加えておく。そのうちの一つは、嵯峨嵐山の天龍寺(康永4年落成の臨済宗の禅寺)で撮影されたスナップであり、中央に立ってカメラを持ち、和やかに微笑んでいるのが、Tである。背景は、天龍寺にある庫裏である。この当時(中学3年)、Tと私は別々のクラスであった。
 〈二〉に続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました