レトロスペクティヴ―私立探偵・濱マイク

【映画『遙かな時代の階段を』のDVD】
 もしこの映画を小学生の頃に観ていたとしたら、〈僕も私立探偵になりたいなー〉と本気で思ったに違いない。…な、わけねーだろ!と通りすがりの人にツッコミを入れていただきたいのであるが、林海象監督の1994年の作品、永瀬正敏主演の私立探偵・濱マイクシリーズ第2弾の映画『遙かな時代の階段を』(製作はフォーライフレコード、映像探偵社)をつい最近観た。何故最近この映画を観たのかについては、3月の当ブログ「永瀬正敏の私立探偵・濱マイクのこと」で書いたのでそれを読んでいただきたい。
§
【映画のパンフより永瀬正敏】
 この映画『遙かな時代の階段を』について語るのは、やはり短めの言葉の羅列で充分であろう、と思うのである。私自身、東京で言えば新宿のベルク(BERG)、新橋のカフェテラス・ポンヌフの懐かしげなナポリタンとプディングに“憧れ”を抱くのだけれど、それと似たような感覚で、(この映画のロケ地である)横浜の映画館「横浜日劇」にかつて“憧れ”を抱いた人は、少なくないのではないか。この場合の“憧れ”とは、かなり強烈な回顧臭を漂わせた、古びた風景への《郷愁》を指す。だからその思いのなんたるかを言葉で表すには、長い説明は無用なのである。
【映画パンフのストーリーとキャスト】
 主人公の私立探偵・濱マイクを演じているのは、言わずもがな、永瀬正敏。横浜・黄金町のレトロな映画館「横浜日劇」の2階に探偵事務所を構え、萎凋する街の住民からの、しがない請負仕事で細々営んでいるチンピラ探偵である。彼はアメ車(AMC製のナッシュ・メトロポリタン!)を乗り回す。街には彼の仲間達がいるが、白タク運転手の星野くん(南原清隆)は濱マイクの右腕的存在だ。刑事役の麿赤兒、濱マイクの師匠役の♠宍戸錠、「横浜日劇」のもぎり嬢を演じる千石規子が好演。
 この街に、昔自分と妹の茜を捨てて出て行ってしまった母親・リリー(鰐淵晴子)が突然戻ってきたことで物事がざわめき始め、暴力団組織・黒狗会のきな臭い暗躍に巻き込まれていくというのが筋。そして川の利権を支配する恐ろしい男=“白い男”(岡田英次)と濱マイクとの強烈なる対峙シーンが、この映画のハイライトとなっている。映画の後半、“白い男”アジトに向かうシーンは実にノスタルジックで幻想的だ。戦後のヤミ市とスラム街の陰影がフィルムアートと相まって折り重なる。
 映画『遙かな時代の階段を』は、ハイテンポなアクションシーンの連続、音楽の演出もまた素晴らしく、どこを切り取っても画と光の構図が独特で美しい。そして何より、拗ねた演技が鈍い輝きを放つ永瀬の濱マイクが、とんでもなくカッコいいのだ。
【映画フェチ的な香りが漂うセット美術】
 私が学生の時分に通っていた上野の駅前には、「上野松竹デパート」という商業ビルがあって、「上野囲碁センター」といった娯楽施設があったりした。上野松竹の映画館に上がる階段の所だったか、ちっぽけなガラス張りの古臭いショーケースがあり、『男はつらいよ』シリーズのビデオテープが色褪せて埃だらけで陳列されていて、1万2千円といった値札に思わずびっくりした記憶があるが、映画のビデオテープはそんなように昔は高価であったし、映画館なるものの雰囲気というのは、どこの街でも汚らしく不潔で、見世物小屋的風情が残っていたものである。
 私は「横浜日劇」には行ったことがないが、おそらくそれとよく似た雰囲気であったろうことは、想像がつくのである。いずれにしてもこの私立探偵・濱マイクの映画には、決して上等ではないシネマ・フェティシズムの風雅が、そこかしこに感じられる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました