ガラス板の中の青年―「郷愁と彼方の非線形」

【昨年入手した古い写真乾板。そのデジタル画像変換の試み】
 これ以上はないと思われる百科事典たる荘厳な体裁その情趣。なおかつほとんどヴィンテージと言っていい古めかしい『世界大百科事典』(平凡社、1965年初版)で「写真」をひいてみた。まことにたいへんな長文であった。
 冒頭のトピックは、「写真術の発明と発達」となっていて、1727年ドイツの医師シュルツェ(John Heinrich Schulze)が炭酸石灰と硝酸銀などの原料を用い、ガラス瓶の中に透過された光によって黒紙の模様を現出させた実験の内容から論述が始まっている。それから、フランスのダゲール(Louis Jacques Mandé Daguerre)の話へと続き、湿板写真の発明云々の後、ようやく乾板とフィルムについての論述となる。これらの学術的内容は、興味を示す者にとっては実に博学的な、そうでない者にとってはちんぷんかんぷんな言葉の羅列であり、写真の発明と原理についての硬質とも言える文体の科学的論法こそ、『世界大百科事典』に似つかわしい格調高い風情なのであった。
 それはそうと、私がここで述べようとしているのは、写真乾板についてである。写真乾板の発明は、1871年イギリスのマドックス(Rechard Leach Maddox)による。ゼラチンの溶液に臭化銀を作ってガラス板に塗布し乾かしたものを用い、湿式ではほとんど不可能であった動体撮影が、乾板では可能となった。そうして感光乳剤を塗布していたガラス板の素材が、やがて感光性フィルムに置き換わって技術的進歩を遂げた、その恩恵をめいっぱい授かった20世紀末までが、フィルム現像方式の全盛期であり、以後、ピクセル画によるデジタル・カメラが主流となってその役目が終わる。ここから話を写真乾板に戻す――。
【小さな箱に貼られたイルフォード乾板の説明文】
 私が今回おこなった実験的試みは、古びた写真乾板のデジタル画像変換(デジタル・スキャニング)である。故あって、というか自身の音楽制作(「郷愁と彼方の非線形」)に関連し、そのモチーフの画像を得るためにこうした試みをおこなったわけだが、写真乾板のデジタル画像変換は、既に経験として別の乾板で2年前にもおこなったことがある(当ブログ「乾板写真―家族の肖像〈1〉」参照)。
 ガラス板に光を投射し、塗布された感光乳剤によって印画された像を、デジタル画像に変換して記録すること。これには、スキャナーを用いる。こうした方法をより科学的に精確におこなうため、大阪府立大学理学部画像技術室の宮田則也氏著「写真乾板のデジタル化及び保存について」(https://core.ac.uk/download/pdf/35265716.pdf)の資料を参考にさせていただいた。今回用いた自前のスキャナーは、ネガやポジのフィルムを高精細にスキャンできるCanon CanoScan 900F Mark II。スキャニングの設定モードはカラーモード、解像度600dpi。保存ファイルは無圧縮のTIFF。
 35mm判のフィルムや中判の120フィルムとはまったくサイズも形状も違うガラス乾板をスキャニングする際、当然ながら、固定のために使うフィルム・ホルダーが使えない。従ってダイレクトにガラス板をスキャナーの光学台の上に載せるしかない。先の資料に倣って、乳剤面を光学台と接するよう下向きにするやり方を踏襲した。
 ガラス板に印画された像は陰陽が逆、すなわちネガティヴになっている。解像度600dpiでスキャニングしたTIFFファイルはPhotoshopで開き、基礎的な処理として、①画像フレームのトリミング、②陰陽の反転処理、③左右の反転処理をおこなった。これらの処理を施した後、露光された像の状態を見きわめ、様々なこまかいデジタル画像処理もおこなった。詳しくは後で述べる。
§
【デジタル画像変換された青年の像】
 外はまだ陽が昇らない真っ暗な早朝。ゆらめく濃霧の中で、私は火照った身体をくねらせながら、湯気の立つバスタブに浸かり、もごもごと呟いた。何事かを決意する時、私はいつもバスルームのドアに掛けられた白いタオルに視線を向ける。乾ききった白いタオルが、まるで石膏でこしらえた四角い塊のように見える。あれは本当に石膏の塊なのだ――と信じた。バスタブから身を起こし、その石膏の塊で湿った裸のあちらこちらを拭き取ると、すべてが終わったかのように心が安堵し、跡形もない朝の静寂の空を眺めに表へ出る。青みがかった空には、既にこの世に居るはずもないあの青年の姿が、雲間の背後に活き活きとうごめいて浮かんでいた。
 横9センチ、縦12センチ、厚さ2センチほどの古びた小箱。そこには“ILFORD SPECIAL RAPID PLATES.”の文字が記してある。この中には、およそ横8センチ、縦10.5センチのガラス乾板が数枚、それから印画紙に写された写真が数枚、封入されているのだった。これは年代物のたいへん古い箱であり、その中身のガラス乾板も印画紙の写真も、古びた骨董のたぐいであった。
 そう、骨董なのだ。おそらくどこからも買い手が付かなかったこのアイテムが、ひょんなことがきっかけとなって――それも特にどうということもない理由で――私の手に落ちた。私自身は、このアイテムの元々の所有者すなわち撮影者がいったいどこの誰なのか、まったく知らないのだ。ほぼいっさいそういった情報は、アイテムには付されていなかったのである(箱には一箇所、氏名らしき文字が書かれているが、判読できなかった)。
【草原のような風景での、青年とその家族?友人?】
 このガラス乾板のモチーフを、音楽作品のビジュアルに流用しようという試みが始まったのは、去年の暮れのことである。いったん箱から開封されたガラス乾板を光に透かしてみると、何やら学生服を着た東洋人の青年が、旧時代の写真館の、撮影スタジオに飾られた幕とオブジェを背景に、椅子に座って腰をおろしている像が見えた。程なくして私は、自前のスキャナー(Canonの汎用プリンター)でデジタル・スキャニングしてみたところ、思うような結果が得られず、年が明けて、あらためて別のフィルム用スキャナー(Canon CanoScan 900F Mark II)を調達し、同様にデジタル・スキャニングを試みた。が、結果はあまり変わり映えしなかった。
 明瞭な像にならない――。2年前におこなった乾板と比べ、今回の乾板の保存状態はすこぶる悪く、相当傷んで印画がはっきりとしない。それらはほとんど黒く煤けてしまっており、まともに光が透過しないのである。今回は難儀を極めた。
 デジタル・スキャニングの結果があまり良くならないことをもはや覚悟し、数枚分のスキャニングを終えた後、Photoshopを使って入念に画像を確認した。できうる限り明瞭かつ鮮明な像となるよう修整を施した。具体的には、コントラストやトーンのレベル調整、黒白処理、色調をセピア調に変換するなど。その結果、なんとか人物の像がまともに見える状態になったガラス乾板は、わずか3枚ほどで、その他の原板はあまりに劣化がひどく、像がまったく抽出できなかった。
 幸いにも、音楽作品「郷愁と彼方の非線形」のビジュアルのモチーフに採用した、例の青年の写真――写真館のスタジオで撮られたと思われる学生帽と学生服を着衣した若者の像――が、今回いちばん状態が良く、いい結果が得られた。箱に封入されていたこの乾板像の印画紙の結果より、いくぶん暗部を明るくし、高精細に見えるようにしたつもりである。
§
【ガラス板の劣化がひどく、像がはっきりとしない】
 果たしてどれほど永い年月、この青年は箱の中で眠っていたのか。
 およそ100年であろうか。いや、もっとかも知れない。このタイプのイルフォードのガラス乾板は1895年が最初の製造年だそうで、実際に撮影に使われたのが明治30年以降だと考えると、120年近く経過していることになるから、この人物は、もうこの世に存命していないのだ。そのことだけは確かである。
 古い骨董のガラス板から、映っているその人物の個人的な経歴を調べ上げることは、もはや不可能である。そうした特定の情報云々よりも、彼が東洋人で、おそらく高貴な家庭に生まれ、恵まれた体躯となり、勉学に勤しみ、友と遊楽に励み、いずれかの状況下で――想像すればこれほど悲しい宿命はないのだが――かの時代の戦渦に巻き込まれていったことを想う。彼にどんな出来事が降りかかったか、何を感じて生を全うしたかを想うとなると、その一生はまことに充分とは言えない切ないものであったと、今の時代に生きる私から考えれば、そう想像する以外にないのだ。
 この箱の元々の所有者は、写した者と写された者との密やかな《家族愛》としての約束事を、筐底に秘めた思いとして遺したのであった。家族の肖像写真は、いかなる時代もそういうものであろう。永い時空を隔てて今ここにそれがわずかながら現出できたことは、何かしらの足しになるのかどうか。写真には生きた魂が眠っていることを、まざまざと教えられた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました