お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈終〉

【中国茶「金駿眉」の産毛に覆われた茶葉】
 可憐な中国茶を愉しみながら、私淑するmas氏の“中国茶とサブカル”に関する、幻のテクストを味わうシリーズ(前回はこちら)。WWWのサーバー上に放置されたmas氏のウェブサイト[msbcsnb](http://www.geocities.ws/msbcsnb/index-2.html)にはいくつかの旅行記が残存しているが、彼とその家族が2004年と2006年に訪れた、千葉県の鴨川での“フォト日記”などを眺めると、しごく幽玄な情緒に溢れ、もしかすると私が最も好きなmas氏のフォトグラフであるかも知れないと思った。その複数のフォトに添えられていたテクストを以下に再録してみる。
【mas氏のウェブサイトより「鴨川200405」】
《BE-NICE RECORDS KAMOGAWA, 200405
和泉多摩川にあったビーナイスレコードが房総南端の鴨川にネット専門店として移転してから1年ということで、遊びに行かせてもらった。豊かな自然、温かい人びと、美味しい食べ物。豊かで幸せな人生とは、こういう生活なのかもしれないなぁとつくづく思った。そして、そのためにそそがれる愛情、熱意、知恵、知識などなど諸々のものは、一昼一夜で得られるものではないよなぁとも思った。本当に尊敬してしまった》
 
《BE-NICE RECORDS KAMOGAWA, 200612
2年半ぶりに南房総は鴨川のビーナイスレコードに立ち寄らせてもらった。月日が経つのは早いもので、前回からメンバーがふたり増員。みんなで裏山のハッサクを食べた》
(ウェブ[msbcsnb]「鴨川200405」「鴨川200612」より引用)
§
 これらの写真はすべて、フィルム現像によって印画したプリントをデジタル・スキャニングした、“写真画像”である。すなわち、銀塩カメラを用いて撮影されたものだ。最近ではこうした注釈を入れておかないと、元がフィルムだったかピクセル・データだったか、ウェブ上の画像だけでは判別がつかなくなってきているのである。
 当時、mas氏はまだデジタル・カメラなるものを所有していなかった――。そのことについてはよく憶えている。彼はこの時、お気に入りのライカかニコノス(NIKONOS-V)のカメラを持参して撮影をおこない、フィルムを現像し、印画紙にプリンティングしたものをウェブ用にデジタル・スキャンしている。さらにこうしてよく眺め、あの頃mas氏はどんなレンズを用いたか――を想像してみるのだけれど、さすがにそこまで思い出すことはできなかった。
〈フフフ、ご本人に訊けばいいのさ〉――とどこかにいる“天使”が私に囁く。なんだか意味もなくそわそわしてくる。そうしたいのはやまやまだだけれど、あいにく私は彼の知人しか知らないのだった。確かにそう、本人に訊けばいい。それはそう、であるのだが…。いや、何かの機会に、その知人に頼み込んで、mas氏と知り合って話を聞くことが、ゆくゆくはできるかも知れないと思った。むろん、レンズの話などをするつもりはない。もっと、写真にまつわる、あるいはそれをとらえるものについての根本的なことを、である。
 そういったことはともかくとして、カメラとのかかわり以上に、彼の家族と鴨川での“ビーナイスレコード”の方々との温かい交流の瞬間こそ逃すまいとした、mas氏の外連味のない無意識の応対に、私は感銘を受けつつ、人との触れあいとはまさにこうした風景での一期一会なのではないか――と、思わずにはいられないのであった(ちなみに中古CD販売業で知られた“ビーナイスレコード”は現在、野山に囲まれた鴨川で「まめころ屋」さんをやっている)。
§
【「金駿眉」。紅茶らしく濃厚な色合い】
 アフタヌーン・ティーを愉しもうということで買っておいた中国茶の入った袋を開け、書きかけのタブレットを綴じ、湯を沸かした。ここまでの所作で私は一呼吸する。やがて沸騰した湯をその茶葉に、ゆっくりと注ぐ。静寂なひととき。安楽の芳醇が周囲に広がる――。人の心のときめきを、茶という生きものは決して逃さない。私はこうしてその日、大いなる安らぎを取り戻すのであった。その茶の名は、「金駿眉」である。
 紅茶の発祥は、中国の正山小種(せいざんしょうしゅ、ラプサン・スーチョン Lapsang Souchong)と言われている。福建省祟安県。正山は武夷山を指し、小種は岩茶の一種。1700年後半以降、ヨーロッパに伝わり、これがアフタヌーン・ティーとして大ブームを巻き起こしたそうだ。小池滋、荒木安正他著『紅茶の楽しみ方』(新潮社)の「ラプサン・スーチョン」には、こうある。
《ウーロン茶系の中葉を加工して、松柏の薫香をしみ込ませながら乾燥させたもので、この独特のスモーキー・フレーバーを懐かしがる欧州の通人が好むもの。ミルク・ティーを淹れるときに、ひとつまみ混ぜ込むのが正しいつかい方》
(小池滋、荒木安正他著『紅茶の楽しみ方』より引用)
 そのラプサン・スーチョンの武夷山で2005年に生み出されたのが、「金駿眉」(きんしゅんび、ジン・ジュン・メイ Jin Jun Mei)という紅茶(全発酵茶)である。茶葉として扱われているのは、芽の先端部分なので、見た目は産毛で覆われている。味としてはまろやかな甘露。紅茶の風格としての香りもあり、欧州人の富裕層に好まれる高貴な茶葉、という印象もよく分かる。
 中国茶は日本茶と違って、プラスアルファ「《香り》を愉しむ」というおまけがつく。普段、デジタルとの関わり合いがめっぽう増えて、日常でのストレスが増加傾向にある現代人には、こうした自然の産物とのコミュニケーションを取る、ゆとりの時間を大事にした方がいい。彼らは我々にストレスではなく、仄かな《香り》と滋味を与えてくれ、身体に溶け込んでいく際の、確かな感覚を取り戻してくれる。
 
 そう、mas氏なら、こういう喩えを思いつくのではないだろうか。簡単な話である。普段、身体を洗うのに何気なく使っているポンプ式のボディソープ。あれは確かに経済的で、内容量が500mlくらいから900mlくらいまである。だから、けっこうしばらく使っていることができるのだけれど…それとは別に、バスルームに1個、昔からある「固形石鹸」を置いてみたらどうだろうか。意外にもバスルームは、たちまち石鹸の《香り》に包まれ、その空間は今までとは違って、心安まる空間に変貌を遂げるのであった。
 長らく使い慣れしていたポンプ式のボディソープが、いかに平易な存在で、生活に最適かつ高効率をもたらしたか。確かにそれは、平易であるがために、身体を洗うことへの造詣には結び付かなかった恐れがある。つまり我々は、昔からの「固形石鹸」という存在を無き者にしてしまっていたのだけれど、実はそれがそこに在ることによって、バスルームという空間は清潔感に溢れ、「固形石鹸」の豊かな《香り》によって、人を和ませてくれるのだということを、すっかり忘れてしまっていたのである。《香り》がもたらす効果というのは、人をリラックスさせ、居住空間の居心地の良さを増幅し、生活感がワンランク向上するものなのである。まさにこれこそ、「知識人の文化」というものだ。
 
§
 
 閑話休題。中国茶と親しむことを私に教えてくれたのが、mas氏である。かつてWWWに存在した彼のウェブサイト「中国茶のオルタナティブ」は、哲学的な趣のあるテクストであった。また、旅行記を通じて自然の素晴らしさを教えてくれたのも、それをとらえる道具としてのカメラとレンズについてを間接的に教示してくれたのもmas氏であり、このカメラにはこんなアクセサリーがあるとか、こんなアンティークを縁日の骨董市で見つけた――といった生活の中の何気ないこと、それ以外でも、諸々のサブカルを教えてくれたのはmas氏であった。
 ということで、2017年の10月よりシリーズとして続けてきた「お茶とサブ・カルチャーのアーティクル」を、ここでいったん閉じたいと思う。お茶のこと、中国茶のこと、あるいは岡倉天心(岡倉覚三)や『茶の本』のこと、道教や老子、儒教との関わり合いなどといった話は、また追々、それぞれ別稿で書いていくことにする。
 mas氏から習った(倣った)ことは、身体に染みついて離れない。だから再び、mas氏の話が何かの機会にひょこっと表れたりすることも、あるかも知れない。このシリーズを長らくご愛顧いただいた方々に、深く感謝したい。

追記:「ウォーアイニーと中国茶」はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました