アイラ島憧憬―スコッチの源流

【アイラのシングル・モルト・ウイスキー「ボウモア」12年もの】
 旅そのものが敬遠され、その土地の文化の探訪や散策の醍醐味が失われる過渡期に今、差し掛かっているのかも知れない。危機的な状況ではある。いわゆるコロナ禍(COVID-19のパンデミック)の最中に、私はこれを書いている。
 今、自前のインディペンデントの小型映画を製作している関係で、そのストーリーの舞台となるニューヨーク市ブルックリンの街の風情を掌握するために、少々大袈裟に俯瞰してみるべきだと、アメリカ合衆国の植民地時代から建国、南北戦争から20世紀の世界大戦、さらには21世紀における政治史のディテールを網羅した文献を読み続けている。この強大な共和国の歴史を遡れば、その背後にあるのは言うまでもなく、スペインとイギリスである。私自身、少年時代はメディアの溢れる情報によってアメリカに憧憬を抱き、映画と酒においては、英国の風情にすこぶる憧れたものである。それらが私の規定的思念あるいは信念となり、もはや置き換えられぬもの、超えられぬものとしての、人生の大半におけるサブカルチャーそのものなのであった。
 食うことと飲むこと、とりわけ酒を飲む――スコッチを飲むという心地良い“ふくよかな夜の時間帯”ともなれば、映画三昧ともなり、文学三昧ともなる。たまには、かつて愛した(もしかすると今も愛している)女性を思い浮かべることもあるだろう。
 ヒッチコックで映画術を学び、ジョイスやオスカー・ワイルドで活字の美学に酔いしれたりもする。話をし始めたら、止まらなくなる。それら酩酊の源流であるスコットランドとアイルランドへの旅の思い(机上の旅に近い)は、コロナ禍でさらに実感が湧かなくなりつつも、空想が空想であるがゆえ、夜はさらに闇として深まるのである。
 村上春樹氏の、スコットランドとアイルランドにおける《旅愁》の萌芽を、再び読み返してみたくなった――。酒の文化、とりわけウイスキーの醍醐味を味わいたければ、『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』(新潮文庫)を読むといい。
§
【村上春樹著『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』(新潮文庫)】
 私はこの本を、もう何年にもわたって耽読している。スコッチを飲み、またはアイリッシュ・ウイスキーへの想いを馳せ、その空想を膨らませるのに最適な読み物なのだ。――今、私の片手には、ボウモア(Bowmore)のアイラ・ウイスキーのグラスが琥珀色の液体をゆらして待機している――。本については、既に一昨年の夏、当ブログ「ウイスキーとアイリッシュと村上春樹」で触れている。あらためて、くどくど言うが、私は村上春樹の小説もルポルタージュも好きであるし、彼のジャズやクラシックの音楽批評も好きである。率直に言って、彼の文学はすべて酒の酩酊から波及しているのだ。ただそれだけのことで、私はこの本をくりかえし読んでいる。
 『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』は、スコットランドのアイラ島、それとアイルランドでの酒場における、言わば“ウイスキー三昧紀行”である。くりかえし読んでいながら、どうしても個人的には、後者のアイルランドに傾倒してしまい、アイラ島に対する愛慕の濃度が薄めになるのであった。だから今宵、私は、意を翻してボウモアを飲んでいる。忘れかけていた「アイラの匂い」を思い出すために…。
 アイラ島(Islay)は、スコットランドの西岸にあるヘブリディーズ諸島の一つ。面積は61,956ヘクタールほどである。淡路島よりも、やや大きい。位置的には、北アイルランドのバリーキャッスルから北へ、ラスリンという島(この島の形は、漫画を描く時に使う“Gペン”の先を90度に折り曲げた状態に似ている)があるが、さらにそこから海を隔てて真北に進めば、そこがアイラ島である。
 アイラの中心地が、ボウモアの村である。島全体の人口は3,200人ほどで、牧畜や農業、漁業の生産が盛んであり、観光地としても名高く、民芸品の生産もそれなりにある。そのうちのボウモアの人口は860人ほどで、ボウモア蒸留所は1779年創業である。
 村上氏の言説によれば、ウイスキーを最初に生み出したのは「アイルランド人だ」ということになる。15世紀にそのアイルランドからウイスキーの生産技術がスコットランドに伝わったとされ、アイルランドに最も近いアイラ島が、いち早くその生産技術を取り入れたであろうことの想像の証左が、まさにこの地理的位置関係にあり、しかもアイラ島にはウイスキーを造るための原料が全て、完璧に揃っていた。すなわちその原料とは、大麦、おいしい水、ピート(泥炭)のことである。
 ただし、残念なことに――と言うべきか、グレイン(穀粒)を生産するだけの土地の広さが、あまりにもなさ過ぎた。だから、アイラ島で造るウイスキーは、ほとんどシングル・モルト(大麦だけで造るウイスキー)なのである。このアイラのシングル・モルトを、他の土地(多くはスコットランド本土)のディスティラリー(蒸留所)に分配して供給、そこでグレインを混ぜて蒸溜して造るのが、ブレンデッドのスコッチ・ウイスキーであり、ほとんどのスコッチ・ウイスキーがこのアイラ産のシングル・モルトを基調(キーモルト)としているようだ。私はこの理に叶った生産体制の合理的構図を、ウイスキーがこの世で最も味わい深い飲み物であるとした時の、“God’s grace”=「神の恩寵」と表現したい。
§
 アイラ島は、スコッチ・ウイスキーの源流なのである。アイラの大麦と水とピート(泥炭)で造られるシングル・モルトは、グレインとブレンドするスコッチ・ウイスキーのほとんどに加えられているのであって、歴史的には、アイルランドのアイリッシュ・ウイスキーこそウイスキーの源流と言うべきものだが、スコッチ・ウイスキーの源流と言えば、やはりアイラのシングル・モルトであることは、ほとんど確かだと言っていい。
 アイラ島に関する村上氏の旅の述懐――。アイラに訪れる観光客はそれほど多くない。観光名所が別段あるわけではない。島は、春を待ち侘びた渡り鳥の休息地でもあるから、野鳥の愛好家らが訪れることはある。ただ、この島を好んで訪れる観光客は、ほとんど一人でやって来て、何週間かコテージを借り、静かに本を読む。むろん、食事も楽しみの一つである。
 村上氏のルポルタージュを読んで、私が思うに、彼ら――アイラ島を訪れる単独者たち――は、まぎれもなく自然を愛し、人間らしい生活を愛し、多様な生き方をする他者を排斥せず、他人と打ち解け合い、ほどほど語らい、自分で手の届く領域を大切にする人達。言わば、教養を身につけることを主義とする労働者階級の人達ではなかろうか。
 この時、村上氏もコテージに泊まり、夕食時に以下のような食事と出合った。トラウトのハーブとチーズ詰め、マッシュルーム・スープ、ツナサラダ、ブレッド・プディング、そしてアイラのシングル・モルト。
 村上氏は滞在中、ボウモアのディスティラリーを訪れている。そこでジムという職人と出会い、ウイスキーを造る上での「樽」の何たるかを聞き出す。アイラでは「樽」は呼吸をする。海辺にある倉庫で、雨期に「樽」はどんどん潮風を吸い込んでいく。乾期になると今度はウイスキーがそいつを内側からぐいぐいと押し返す。その繰り返し。そうしてアイラの独特のアロマが生まれてくるのだと。
 アイラのウイスキーの味については、本の中で村上氏が仰々しく指摘している。磯くさい、潮っぽい「アイラの匂い」をともなうのだと。いちばんワイルドで癖が強いのがアードベッグ(ARDBEG)で、最もソフトでライトなのが、ブナハーブン(Bunnahabhain)。この歴然とした違いを村上氏はこう喩えている。
《魂の筋のひとつひとつまでを鮮やかに克明に浮かび上がらせていくグレン・グールドの『ゴルトベルク変奏曲』ではなく、淡い闇の光の隙間を細く繊細な指先でたどるピーター・ゼルキンの『ゴルトベルク変奏曲』を聴きたくなるような穏やかな宵には、かすかなブーケの香りが漂うブナハーブンあたりを》
(村上春樹著『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』より引用)
 ボウモアにも、当然「アイラの匂い」がともなう。ただし、グレン・グールドよりもずっと柔らかく、ピーター・ゼルキンよりも鮮明な中庸といったところの、日常の機微の感覚を乱さない程度の、磯くささであり、潮っぽさである。ちなみに、以前飲んだことのあるラフロイグ(Laphroaig)は、もう少し「アイラの匂い」が強い(当ブログ「ラフロイグのスコッチ」参照)。
 いずれにしても、アイラのウイスキーはブレンデッドのスコッチよりも断然ケルト的で、言うなれば“フェアリー・テイル”に近い。むろん、大人どうしが耳を傾けたくなるような寓話のたぐいである。海のさざ波の音がきこえ、潮の薫りが仄かに漂い、スコッチの威厳が喉元を通り過ぎたのちに――会話は密やかに、完結する。夜は今日も静かに更けていく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました