音楽 ラジオと音楽―小林克也の名調子 【朝日新聞のコラムより。小林克也氏のラジオ番組について】 アレサ・フランクリンが先日亡くなった。哀しみで心が痛む次の瞬間に、私はおもむろに背筋を伸ばして、彼女の生まれ故郷のメンフィスの方角に向かって深々と日本式のお辞儀をした。そういえば昔、... 2018.08.21 スポーツテレビラジオ写真・カメラ文学旧ブログ音楽
映画 現在進行形のエイプリルフール 【映画『幸せはパリで』のカトリーヌ・ドヌーヴとジャック・レモン】 恋とか愛とかの瑣末で、私自身の内と外で実際に起きていることや起こりつつあることを、露骨にあれやこれやと書くのは控えたい。しかし、とりあえずそのことは脇に置いておくことにして、... 2018.08.16 写真・カメラ旧ブログ映画音楽飲み物
テレビ We Are The World―伝説のレコーディング 【「We Are The World」エディション】 私がレコーディングというものに真剣に興味を持ったのは、中学生の時だ。その頃、USA for Africaのチャリティー・ソング「We Are The World」のビデオを観た。今思えば... 2018.04.10 テレビ写真・カメラ学校旧ブログ音楽
音楽 ジューク・ボックスとバカラック 【70年代のアイドル・グループ“ジューク・ボックス”のLP】 1960年代後半から70年代にかけて、ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.)のアイドル・グループ“ジューク・ボックス”が存在していたことを、私は知らなかった。 彼らはジャニーズ... 2015.04.16 テレビ写真・カメラ旧ブログ音楽
音楽 WHITNEY HOUSTON―そよ風の贈りもの 【『WHITNEY HOUSTON LIVE』デラックス・エディション】 先日、ホイットニー・ヒューストンのキャリアにおける貴重なライヴ音源をベスト収録した『WHITNEY HOUSTON LIVE』が発売された。 当然ながらそれぞれ過去の... 2014.12.04 写真・カメラ旧ブログ書籍美術音楽
文学 ラブソング和訳考 【朝日新聞朝刊2月13日付「ラブソング和訳 一緒に授業」】 2月13日付の朝日新聞朝刊の教育欄で、「ラブソング和訳 一緒に授業」という記事を読んだ。障害のある高校生と、障害のない高校生とが一緒になって、英語の“ラブソング”を訳して味わい、学... 2014.02.18 写真・カメラ学校性教育文学旧ブログ音楽
学校 That’s What Friends Are For ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年8月7日付「That's What Friends Are For」より)。 私の旧サイト[Photos Symphony]の“Profile”にあるエッセイ「That... 2010.08.07 学校文学旧ブログ音楽