文学 日々の某と「新潮新人賞」の備忘録 【2024年5月2日付朝日新聞朝刊「米大学占拠 学生ら抗議のうねり」】 先日の「小説すばる新人賞」の例に倣って、ここでは「新潮新人賞」の応募規定を備忘録とする。『新潮』(新潮社)2024年7月号に掲載されていた「第57回 新潮新人賞応募規定... 2024.07.02 スポーツビジネス写真・カメラ千代田学園学校文学文房具映画書籍美術雑貨飲み物
写真・カメラ 消えゆく写真 【FUJIFILM X-T3で試し撮り。被写体はLEICA IIIc】 元日の午後、手持ちのカメラ(FUJIFILM X-T3、レンズはFUJINON XF18-55mm F2.8-4.0 R LM OIS)でアンティークと化したLEICA... 2022.01.04 コンピューター写真・カメラ旧ブログ科学美術
写真・カメラ 思い出のmas氏―池袋のお馬さん 【私淑するmas氏が撮った「池袋のお馬さん」の複製画像】 思いがけず、《その出会いは、突然やってきた》――の書き出しで始まる文章をウェブで見たのは、もうかれこれ18年ほど前になるのだろう。そこで読み耽ったひとかたまりの秀逸な文章と、添えられ... 2021.07.06 写真・カメラ文学旧ブログ科学美術食べ物
写真・カメラ 幸福に捧ぐるはベアーの編みぐるみ 音楽制作の一環で自前のジャケット・デザインをこしらえる時、ちょっとした椅子にぬいぐるみのベアーを置いた写真など撮ってはどうか?――などと思案したことがあった。その発想の元になった写真がある。エドワード・スタイケン(Edward Steich... 2020.04.23 コンピューター写真・カメラ旧ブログ玩具美術音楽
飲み物 お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈終〉 【中国茶「金駿眉」の産毛に覆われた茶葉】 可憐な中国茶を愉しみながら、私淑するmas氏の“中国茶とサブカル”に関する、幻のテクストを味わうシリーズ(前回はこちら)。WWWのサーバー上に放置されたmas氏のウェブサイト[msbcsnb]には、... 2020.01.13 写真・カメラ文学旧ブログ書籍科学美術音楽食べ物飲み物
飲み物 幻の『洋酒天国』創刊号ついに登場 【これが幻の『洋酒天国』第1号】 振り返れば当ブログでは、2011年の7月、「開高健と『洋酒天国』」と題し、初めて“ヨーテン”すなわち『洋酒天国』の“冊子を並べた写真”を掲載してそれを紹介している。それ以後より一冊一冊、順不同で“ヨーテン”... 2019.10.26 写真・カメラ文学旧ブログ書籍科学美術飲み物
写真・カメラ お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈七〉 【これは私の所有物。mas氏に倣って入手したLEICA IIIc】 2019年、ついに“ライカ・ウイルス”感染――。昨年はデジカメのLEICA X2(レンズはELMARIT 24mm F2.8)を買ってしまったけれど、症状はやや沈静化してい... 2019.01.22 写真・カメラ学校文学旧ブログ映画演劇科学美術音楽飲み物
写真・カメラ 愛するカメラ遍歴―ライカのコンデジ 【庭の片隅をライカでテスト撮影】 普段写真を撮るという実務レベルにおいて、RICOHからSONYのコンデジ(コンパクト・デジタルカメラ)に替え、ツァイスのレンズいいでしょ、と書いてみたのは、去年の春(当ブログ「愛するカメラとは何か」)のこと... 2018.05.28 写真・カメラ旅行旧ブログ科学美術
写真・カメラ 乾板写真―家族の肖像〈1〉 【デジタル化した乾板写真①】 確か5年ほど前、伊豆・下田の寝姿山にある蓮杖写真記念館を訪れたことがある。下岡蓮杖は幕末期の商業写真師の祖として知られ、記念館では蓮杖が撮影した写真の他に、当時の貴重な蛇腹写真機や、コダックやペンタックス、ハッ... 2016.03.31 ミュージアム写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍科学美術
飲み物 中国茶とスイーツの主人 インターネットのウェブサイトを通じて、私がこの10年の間に、“雑学”的な読み物として多大な影響と共感を得ていたある一つの個人サイト、があった。そのサイト名とオーナー(男性)の氏名はここでは伏せておく。尤もそのサイトは現在抹消されていて、オー... 2012.08.23 写真・カメラ文学旧ブログ美術雑貨音楽食べ物飲み物