古河市

写真・カメラ

下館の駅

【記憶にとどめておきたいと思ったJR下館駅の駅舎】 年の瀬。気もそぞろ、後々忘れてしまいそうな、思いがけないありふれた《風景》を記憶に刻み込んでおきたいがため、これを書く。 今年の11月22日、私は亡くなった父の年金関係の書類手続きを済ませ...
科学

助手をさがす―カプセル怪獣のこと

【円谷プロ『ウルトラセブン』】 我が音楽制作[Dodidn*]で音楽活動をやっていて、最近つくづく思った。助手(創作アシスタント)が一人欲しいと――。ついこのあいだ、古いテレビドラマで天知茂さん主演の江戸川乱歩・美女シリーズを観ていて、なる...
飲み物

夜の夢の銘酒―御慶事

【茨城県古河市の地酒「御慶事」】 地元、茨城県古河市の地酒「御慶事」で一人酒を嗜む。近所の酒屋におもむくと、これまたいかにも酒の好事家の親爺さん(店のご主人)がいて、業務用の冷蔵庫から新聞紙にくるまれた「御慶事」の瓶を取り出してきて、しばし...
ゲーム

劇団鴻陵座『OH MY GOD!』を観たの巻

【劇団鴻陵座の旗揚げ公演『OH MY GOD!』】 ついこのあいだのこと、地元の古河公方公園を訪れた際に、中世の戦乱期における古河公方の歴史について文献を読んだ。調べていくと、江戸城を築いた太田道灌なんていう人が出てくる。あまりに複雑に人物...
写真・カメラ

原野の如く―佃煮と童のあとずさり

【古河市・古河公方公園内の富士見塚あたり】 私が子供の頃の遊び場だった古河公方公園(古河総合公園)を先日訪れた。茨城県古河市にある古河公方公園は、初代古河公方(くぼう)の足利成氏から数えて五代目となる足利義氏の墓所がある公園で、その園内の一...
写真・カメラ

心霊写真のときめき

【中岡俊哉の『恐怖の心霊写真集』】《恐怖の心霊写真集 中岡俊哉編著―日本、初の怪奇異色写真集》《霊魂は果たして存在するのか? 人類永遠の謎に、いま 三次元のメカニックが挑戦する 現代科学では解明不能な 世にも不思議な世界がここにある》(中岡...
文学

A子と教科書と魯迅

【魯迅を読むために開いた光村図書の国語教科書】 近頃、魯迅を読み始めていて、自宅の書棚にあった古い国語教科書に手が伸びた。 その所作は我ながら電光石火の如きであった。この国語教科書に、魯迅の作品がもしかしてあるのではないかというのは、なんと...
写真・カメラ

板橋文夫のピアノ曲「渡良瀬」

北関東を流れる渡良瀬川についてまず触れておく。《足尾山地の北西縁と南縁に沿って流れる利根川の支流。全長109キロメートル、流域面積約2,745平方キロメートル。水源は栃木・群馬両県境にある皇海山(2,144メートル)の東ろくにあり、足尾町で...
ミュージアム

古河駅130年と伊勢甚

【瓦壁の古河歴史博物館】 旧国鉄東北本線で唯一茨城県に停車した“古河駅”の歴史を紹介する企画展「古河駅130年とまちのすがた」が古河市歴史博物館にて催され、先日私はこの博物館を訪れた。この駅にまつわる個人的な小学校時代の思い出は、当ブログ「...
写真・カメラ

駅の伝言板

【昭和40年頃の国鉄古河駅(写真集より)】 夏休み近し――という巷の風情に少しばかり煽られて、子供の頃に読んだ児童文学をいまおもむろに手にしたりする。そうして不思議とその頃の思い出の風景が蘇り、手元の本を閉じたまま夢想したりする。あっけなく...